【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

チマサンチと岡山サラダ菜が食べごろ

2011年05月09日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■チマサンチ 2011年5月9日


ここ数日の暑さで、葉っぱの枚数が一度に増えたような気がする。

葉っぱもしっかり厚みを増して、食べ応えもありそう。


今夜は、焼き肉を巻いてイッチョいただこう!


チマサンチ 2011年5月9日 チマサンチ 2011年5月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


岡山サラダ菜も今食べ頃で 沢山採れるので、チマサンチとの食べ比べ。


う~ん。。。

どっちがいい?


どっちもそれぞれ好い!


岡山サラダ菜とチマサンチ 2011年5月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




皆さまに謝らなくっちゃ!

2011年05月09日 | 育苗
■苗 2011年5月9日


最高最低温度計で確認すると、昨日も今日も最高気温が30℃を突破していた。

1週間前まで、朝夕 ストーブを点けていたような?

湯たんぽを抱いて寝ていたような、そんな記憶が…。


この急激な温度変化は何じゃろかいな?


育苗中のグリーンハウスの中は、軽く40℃を突破している。

苗の状態が危ういので、他の寒冷紗ハウスの中にでも移動させたいが、

休み中に出来なかった。(残念!)



5月7日に紹介したシカクマメの発芽の画像が、やはり間違いと云う事が判明!

あれは、一緒に蒔いた落花生の発芽だったみたい。(^_^;)


あはは、ネームプレートを差し込むのを逆にしたようで、

ほんと、ごめんなさい。m(__)m


私らしい間違いで。。。とほほ。。。。。


で、↓ 左の写真が、正真正銘 ウインクビーンというシカクマメの画像デ~ス。


ウインクビーンズ(シカクマメ) 2011年5月9日 落花生 2011年5月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


先日定植済みの花オクラよりも、少し遅れて蒔いていた苗も、

出番がありそう。


と云うのも、定植したものの、昼間にドームを被せっぱなしの日があったり、

夜に被せ忘れたりで、数本枯れそうなのだ。


ペッパーチリ(播種 3月21日)は、とても古い種で、発芽が危ぶまれていたが、

貧苗ながら何とか発芽して、ここまで育った。


花オクラとペッパーチリ 2011年5月9日


お花の苗も育苗中!


夏物語と云う、背丈の短いひまわりと、

カルサムスと云うネーミングの紅花で、これも好きな花。


紅花は、草木染めをしたくて毎年植えるのだが、そんなにも採れず見て楽しむくらいだった。


ところがあらんりきちろさんの情報によると、紅花茶もいいとの事。

調べると、産前産後の回復、血行障害、冷え症、更年期障害などの婦人病にいいらしい。


お花を摘むのが楽しみになった。(*^_^*)


夏物語(ひまわり) 2011年5月9日 カルサムス(紅花) 2011年5月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






コールラビの食べごろの大きさは?

2011年05月09日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■コールラビ 2011年5月9日


コールラビは、どれくらいで採ったらいいのですか?

大きさが判らない?


コールラビ 2011年5月9日 コールラビ 2011年5月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


はい!手を添えたら判る?


もっと大きく育つのかしら??

教えてください!!m(__)m


コールラビ 2011年5月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )