goo blog サービス終了のお知らせ 

きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

フルーツパーラーヤオイソ

2014-08-10 | レストラン・居酒屋など たべものや
京都に行ったら、また行きたいね!と友人と言っていたお店へ。
店内は混み合っています。
以前来た時は、四条大宮本店2階にあり、
席について、まもなくラストオーダー。
時は、午後4時45分でした。



この日も ギリギリセーフ~
ラストオーダーに間に合いました!

移転しても
やはり ラストオーダーは同じです。

ロイヤルフルーツサンド
これを食べたくて 来たのです。



新鮮なフルーツの甘みを、控えめな甘さの生クリームが包み込んでいます。
ほおばると 笑みがこぼれます。


フルーツパーラーヤオイソ
京都市下京区四条大宮東入ル立中町496
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーン オブ チキン 高円寺

2014-07-29 | レストラン・居酒屋など たべものや
chamekoさんがオープンのはがきを見て行きたいと言うお店
クイーン オブ チキンに行ってきました。
ロティサリーチキンのお店です。
6月22日 15時オープン。まさにその時です。

高円寺北口中通りにあり
初めて歩く通りは、車の入ってこない狭い通りで
いろんなお店がひしめきあって、
ちょっとどきどき。







まずは、スパークリングワインで乾杯~!
chamekoさんのお孫さんご夫妻とブロ友yurikoさん、OZそして私。
お孫さんご夫妻は、話にきいていたとおりで~
初めてあった気がしませんでした。

お通しはバーニャカウダ
いろんな野菜を 温めたディップソースを絡めて
バリバリ食べるのはとても新鮮。



ロティサリーチキンは、クリスマスの七面鳥のような形で出てくるのかと思ったら、
食べやすいようにカットされて 盛り付けされていました。
スパイシーで美味しかったです。





飲み物も、ブランデースプリッツァー、モヒート、サングリアなど
どれも 味わい深くて 結構飲んでしまいました。

デザートも色々有り 楽しめます。

このお店は、chamekoさん行きつけの整体院院長先生がオーナーだそうで
先生が挨拶に来られたついでに お願いして
ミニ整体院と化してしまいました。
食べて 飲んで 笑って~!

chamekoさんの元気の秘密が 少し解ったような気がします。
ありがとうございました。



◇クイーン オブ チキン
杉並区高円寺北3-16-2
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アピシウス

2014-04-09 | レストラン・居酒屋など たべものや
3月の皇居見学した日に戻ります。(ややこしくて ご免なさい)
皇居見学後、丸の内へと向かいます。



皇居前広場



丸の内界隈を散歩しました。









ランチは、蚕糸会館ビル地下の アピシウス。
初めて訪れました。



ドレスコードのある、格調高いクラシック・フレンチのお店です。
シャガール、ユトリロ、アンドリュー・ワイエスの絵画が壁を飾っています。
少し天井の低いメインダイニングは、まるで映画のワンシーンのよう。
サービスする従業員の多さに驚きました。

白のグラスワインというと、ソムリエが口頭で3種を勧めてくれました。
値段がわからないのが怖いです。
お皿は、大倉陶園製。上品で美しい器です。





フォアグラのラビオリ 白トリュフオイル風味


OZはオーストラリア産子羊腿肉のロティ


私は鰆のパイ包み焼き ショロンソース
白ワインをベースに、卵黄を加えた まったりとしたソース
春らしい色合いです。
どれも濃厚な深い味付けで、ワインによくあいます。
パンが、温かれば嬉しいんですけど。。



デザートは、ケーキ2種とアイスクリーム。
一切れが、普通のケーキセットくらい大きいので目が点に。
タルトタタンがお薦めとの事でお願いしたら、温めてくれました。
もう 美味しくて幸せ~。 お腹いっぱい。
料理代金より飲み物代が高くなりました。 記念日に訪れたいお店です。
ゴージャスなインテリアと細やかなサービスに
少しきおくれした二人です。
ディナーは どんなお客様が来ているのでしょう。

アピシウス
◇東京都千代田区有楽町1-9-4
蚕糸会館ビル地下1階

  

久々に 日比谷公園へ あの洋館は、そのままでした。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋といえば

2014-02-06 | レストラン・居酒屋など たべものや
夕食は「ひつまぶし」を食べに
あつた蓬莱軒へ。
本店に着くと、1時間30分待ちとのこと。
神宮店のほうが早いときき、急いで行ってみると
ディズニーランドのアトラクション待ちのよう。
店の外も中も待つ人がぎっしり。
名前を告げ、どれくらい待つかと訪ねたら
約1時間だという。
待合室で、TVなど見ながら待つこと1時間。
お店の方の読みはさすがです。




うまきとビール



待つ価値ありの ひつまぶし です。

細かく刻んだ蒲焼きをのせた
熱々ご飯。
タレの香りが食欲をそそります。

一杯めはそのままに、
二杯目はさっぱりと薬味で二膳、
独特のだしをかけて茶漬けで三膳 と
お店の案内に書いてあります。
お茶漬けも美味しいけれど
やはり そのまま食べるのが私は好き。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas 

2013-12-24 | レストラン・居酒屋など たべものや



Merry Christmas



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュ・ファヴァー

2013-06-16 | レストラン・居酒屋など たべものや
ガーデンプレイスを右手に見ながら進むと、交差点の角に
3階建てのお店があります。

1階はケーキ売り場で、2、3階は客席。
以前来たときは昼間でしたが
3階の室内装飾に驚いた記憶があります。

街が暗闇に包まれたころ
お茶を飲みに3階へ



赤い壁と天井は
昼間よりさらに妖艶。
深みのある赤い天井に描かれている虫の絵に

「灯かりに集まる虫の影のイメージ。
だから 大きく描かれているんだね」と
一緒に行った友人が言いました。

たしかに そうかもしれない。






昼間より 夜のほうが お薦め。
そういえば、まだここのケーキを食べたことがありません。

◇リュ・ファヴァー
所在 東京都渋谷区恵比寿3-28-12

先を急がないと
どんどん写真がたまる一方なので
いつになく少し飛ばします。
皆さんのところに行って
コメントせずにごめんなさい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野毛の夜

2011-10-25 | レストラン・居酒屋など たべものや
黄金町をずいぶん歩いたので、そろそろ休憩。
きゃおきゃおは、少しだけ お酒も飲めます。



野毛の「鳥しげ」は、まだ宵のうちなのにほぼ満席。
奥の座敷に案内され、とりあえずビールで乾杯♪



さんが焼き、焼き鳥、シメサバ、あとなんだっけ…。
塩味のしっかりしたラムの串焼きが絶品でした。

私ここで、ホッピーなるものを
生まれて初めて飲みました。
セット・中・外 と好みで注文できるらしい。
焼酎臭くなく、清涼感があり 飲みやすいお酒でした。



よろしければ カクテルを飲みに行きませんか?
と誘われて…
「山荘」へ
世界のカクテル…の看板に心ひかれます。

 
ジンベースの山荘オリジナルカクテル。       おかわりは スプモーニ。

ペパーミントの鮮やかな緑。
月桂樹の葉が1枚、味わいを深めています。



創業50年以上の、レトロな店内は
妙に居心地の良い空間。
マスターと常連客の会話を聞いているのも楽しいものです。



懐かしのジュークボックスも健在です。
これがまた、良く鳴るのでびっくり



桜木町駅まで案内して頂きましたが、
お二人でジャズのお店に行くというので
私も~♪と「ダウンビート」へ













店内は、暗いのですが
写真は明るめに撮ってみました。
インテリアが、どこを見ても素敵。
こういうお店にふらっと一人で入れる方が羨ましいです。

野毛の夜もふけ
すっかり翌日が休日出勤だったことを
帰り際に思い出しました。
まだまだお二人は、楽しんだようです。

鳥しげ
横浜市中区野毛町1-25 
◇山荘
横浜市中区野毛町1-28
doun beat
横浜市中区花咲町1-43宮本ビル2F
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の夏の味 鱧(はも)をいただく

2011-10-13 | レストラン・居酒屋など たべものや
夏の京都の名物、川床~と思いましたが、
あまりにも暑そうでやめました。
京の夏の味、鱧(はも)料理を食べたくて
四条河原町の「三栄」へ。
予約の際、カウンター席になると言われ
手さばきの見える席で、ちょっと緊張。
趣きのある店内で、歴史を感じます。
食べ物の写真はあまり撮らないようにと息子たちに釘を刺して言われたので
代表で私が、一皿一枚撮りました。



季節限定 鱧旬菜御膳を汲み上げ湯葉に替えていただきました。

ビールを注文したら、二男にもグラスが置かれ、苦笑い。
まだ高校生なんですよ~と告げ、さげてもらいました。
見た目は、大人なんですけどね。

 
汲上げ湯葉梅酢     骨せんべい
まずは目で楽しみました。硝子の器が涼しげで素敵♪

 
       鱧落とし      鱧の照焼きと胡瓜の酢物
梅肉のまろやかな酸味が、なんともいえません。
酢のものは、焼いた鱧が香ばしく、みょうがの香りと共に楽しみました。

 
京野菜焚合せ
出しの効いた炊合せは、それぞれの素材の味をひきたてています。
まずはビールで乾杯しましたが、やはり冷酒が似合うかな~。

28
鱧・海老・青唐の天ぷら       鱧しゃぶ小鍋 ささがき牛蒡
ただただ美味しい逸品です。

 
  鱧小袖寿司、小巻      小豆のムース
 照りのついた鱧もなかなか。
デザートのムースは、見た目も爽やかでほどよい甘さ。
なんとも贅沢な夕食でした。
どれも手が込んでいて、美味しいお品ばかり。京都に来たら、また訪れてみたいお店です。
 



三栄 要予約 
2011.8.19
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏蘭西料理「トリアノン」旧館2階 グランドプリンスホテル赤坂

2011-04-02 | レストラン・居酒屋など たべものや
2011年3月31日、55年の歴史ある「赤プリ」グランドプリンスホテル赤坂が閉館するというので
レストラン トリアノンに出掛けました。

時は2月、すでにランチは3月末まですべて予約が入っているとのことで
ディナーを予約。

その昔
OZと初めてフルコースを食べた思い出のレストランです。
緊張して座り、メニューを開き
二人にとって当時としては大奮発の一万円のコースを注文。
こんなに食べきれません。
というと、前菜から1皿、メインディッシュから1皿というふうに選んでいただきます。
と言われ ポッと顔が赤くなった思い出が。
パンくずを、いんぎんにすくうのを初めて見たのもここ。
最後にタワーになったチョコレートが出て
感激したっけ。。

予約した日は、あいにくのみぞれまじりの雨が降りしきり
とても寒い夜でした。







最後なので3種類のメニューからグランドトリアノンを選びました。

シェフからの小前菜/旬野菜とオマール海老のテリーヌ/
/香ばしく焼き上げたフォオグラ トンガ豆のクレームブリュレ バルサミコソース/鮮魚のブイヤーベース/
和牛肉の赤ワイン煮込み(私)/鴨胸肉のロースト トリプルベリーソース(OZ)/デザート/コーヒーと小菓子







シャンペンと赤ワインで
冷えた体が温まりました。

フォアグラの一皿は、フォアグラと甘いソースが互いに個性が強い味で
合わないような気がしましたが、ほかは大変美味しく頂きました。





この旧館は、曳き家されて保存される予定だそうです。
階段室や控え室で記念写真を撮って帰りました。
階段には天井までのステンドグラスがあります。
晴れた日に 見てみたいなあ 残念…

閉館までのカウントダウン
訪れる人は皆、懐かしい思い出があるようで
名残惜しそうに見ていました。
さようなら、トリアノン。

◇仏蘭西料理「トリアノン」
グランドプリンスホテル赤坂 旧館2階
所在 東京都千代田区紀尾井町1-2

2011.2.28
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西新宿デート

2010-11-07 | レストラン・居酒屋など たべものや
新しい彼と
初めてのデート。
夕方から雨の予報が出ている日曜の昼下がり。
西新宿は、地上に出ると駅前のロータリーを横切ることができず
うーんと遠回り。
地下街で、しっかり渡っておけばよかった。





都庁の脇を通り、住友ビルへ。
住友ビル裏に、モニュメントがあるのを
初めて知りました。
この辺りは、淀橋浄水場跡地で
水道管の一部が展示してありました。
あと、なぜかしら出雲大社のお社。



住友ビルのレストランは初めて。
52階の「ピッツォランテ スパッカナポリ」へ。




大きな窓からは、都会の町並みが広がり
ほーっと見とれました。
香ばしく焼けたマルゲリータ
美味しかったです。



どこかのレストランと違い
「ゆっくりなさってくださいね」
と声をかけていただいて
つい のんびり。
お話が弾みました。

いつしかランチタイムも終わり
最後のお客になってしまいました。
とても居心地のよいお店です。
いつしか お約束の雨が 振ってきました。

せっかくなので
彼の写真を…


スレンダーなボディに
大きな目。
タフな彼です。




彼って このカメラのことです。

ブロ友Cさんとお会いしました。
彼女のカメラなんです。
一緒にお供して、何を撮ってくれるのか
楽しみにしています。

私もカメラを新しくしました。
自分の体を自分で撮れないので…。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロアラブッシュでランチ◇お料理編

2010-07-19 | レストラン・居酒屋など たべものや
ちょっと遅めのランチです。



控えの間に通され、ついきょろきょろしてしまいました。
少ししてからダイニングの中ほどの席に案内され、二人の小天使コースを選びました。
お料理と建物の写真を撮りたいと告げると
どうぞ どうぞ。との返事が返ってきました。
スタッフが多いので尋ねたら、この日は個室のお客様が多いので
通常より多いのだと答えが返ってきました。
スタッフの気配りは細やかです。



とても大きなメニューです。



息子なら、ぱくりと一口で食べてしまうであろう前菜。
じゃがいもの冷製スープに、じゃがいものアイスが浮いています。
とてもなめらかで クリーミィー。



左は穴子とフォアグラ。右は赤メバルのグリル。香ばしいごぼうの添え。
ソースはどちらも絶妙。美味しいです。自分では作れない複雑な味付けです。



メインはうずら。柔らかくて美味しかったです。

デザートワゴンが2台運ばれてきて、感動~☆
一通り説明を聞きましたが
種類があまりにも多くて 悩みました。
どれも 食べてみたい…。



お水をお持ちしますかと聞かれ、お願いすると
イギリスとイタリアのフルボトルを持ってきました。
飲みきれそうもないので決めかねたら、
レストランのサービスのお水をデカンタで…。
ということになりました。ちょっと ほっとしました。
以前他のレストランでお水をお願いしたら、高価なお水を出されて、
驚いたことがあります。



ガトーショコラは、外せません。
3種類と、バニラアイスクリームを選んだら、
まだ お皿に隙間がございますが…
と優しく?言われたので、追加しました。
フルーツ添えで これだけでも充分満足できます。



大好きなアビランドのお皿とカップ。

お料理ごとのお皿の裏の銘が気になって
そっと持ち上げていたのも、スタッフにしっかりと見られていました(笑!)
後で、お皿の話もしていただきました。アビランドのお皿は、デパートではあまり見かけなくなったと言うと、銀座和光で取り扱っているようですと教えていただきました。

なんやかや 3時30分過ぎです。
一皿の量は少なめですが 味わい深くてどれも美味でした。
このあと、焼き菓子 マカロンとマドレーヌが出てきました。



またいつか 行ってみたいな~。

ロアラブッシュ/ミュージアム1999
東京都渋谷区渋谷4-2-9
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内でランチ オザミトーキョー

2010-06-24 | レストラン・居酒屋など たべものや
明治生命館見学のあとは、どこへ行こうか悩みましたが
丸の内オフィス街を見下ろせる場所
丸ビル35階にあるオザミトキョーへ行ってみました。

ご一緒したのは ブログを通じて知り合ったyurikoさん
なぜかしら家人OZと合流して(笑!)、3人でランチとなりました。

旬の海の幸のマリネ シャンパン風味
蕪のラヴィオリ仕立て

パテ・ド・カンパーニュと有機じゃが芋のガトー
ラヴィゴットソース

私は 白身魚のポワレ 
グリーンマスタードとセミドライトマトののソース
オレガノオイルのアクセント

OZとyurikoさんは
ヴァンデ産仔鴨むね肉のロティ 
オレンジと蜂蜜のヴィネグレットソース

スープはビシソワーズ。デザートとコーヒーを頂きました。



シャンパンで乾杯~☆




スープはもう少し塩分控えめの方が好きです。
パチパチ写真を撮っていたら、取材と間違われました(笑!)




一番のご馳走は 眺望だったかも…。
みごとに満席でした。



展望スペースから、旧法務省の赤レンガの建物が見えます。
明治生命館の屋上は、緑化されていました。



丸の内をぶらぶらお散歩して







高橋コレクション日比谷の「会田誠+天明屋尚+山口晃」
を見て



ビルの谷間の怪しいオブジェを見て帰りました。



◇オザミトーキョー
東京都千代田区丸の内2-4-1
丸ビル35F

2010.6.6


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿賓館(銀座アスター)で送別会

2010-04-13 | レストラン・居酒屋など たべものや
新宿三丁目にある、銀座アスター 新宿賓館で
その昔、池袋で勤務した時の先輩3人の
送別会がありました。

 

窓が大きく取られ、明るく開放的な店内です。

メニューは…

前菜
春の前菜五皿
大菜 本日の点心二種
ふかのひれと筍のスープ
天然海老と野菜の炒め物
北京ダック
真鯛の蒸し物、香味ソース
鹿児島産黒豚と山芋の炒め物、黒酢風味
お食事 桜海老のひすい炒飯
点心 やわらか杏仁の苺ココナッツミルク

定年の方が2人、早く辞める方が1人。
しみじみと、自分の残された仕事時間を考えました。

 
 
 

  

お料理は、部屋の手前のワゴン車の上で、手際よく取り分けて運ばれるので、
好きなものは多めに…、苦手なものは控えめに取り分ける楽しみがありませんでした。(笑!)
自分では作れない味でした。スープが絶妙!



兄のように慕っていたKさんに
「おまえ 変わったな~。
なんで人を撮さないんだ?そんなに食べ物の写真を撮ってどうするんだ~?」
と言われ、スナップ写真をぱしゃぱしゃ。
参加者の写真を撮るのをすっかり忘れていました…。

私は、窓の外の建物が気になって…。






2010.3.27
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土料理 熊吉

2010-03-15 | レストラン・居酒屋など たべものや
コンサートが終わって外に出ると
みぞれから雪は本降りになっていました。

ホールを出て代々木公園駅に向かう途中に、郷土料理熊吉があります。
ハクジュホールの後は、いつもここに寄って帰ります。
久々に訪れたら、メニューが変わっていました。
骨付き地鶏のもも肉グリル、大好きだでしたがメニューから消えていました。



注文したのは 馬刺し三種盛り、地鶏のたたき、高菜炒飯、きびなごの一夜干しなど…

馬刺しのたまり醤油、とろっとして美味です。
さらしたまねぎが辛くないのが不思議。
3切れずつなので、じゃんけんで決めました(負けてしまった~!)







熊本は、馬刺しのイメージが強いけれど、鶏肉もなかなか美味しいです。



ビールはやっぱり エビス~!
この日は、写真展2つ、展覧会1つ、そしてコンサート。
いささか 疲れました…。
寒い長い一日。
お腹がいっぱいになって 帰る元気を貰いました。さむっ!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストラン ルーク

2009-07-21 | レストラン・居酒屋など たべものや
大手町の本店で研修の後は、いつも気のあった先輩や同僚との反省会が楽しみ。
いつもなら流動的に駅地下の居酒屋へと流れるところ、ナイフとフォークで食事がしたい…と言う声があり お洒落な店を予約してもらいました。

「どうやって築地まで行くの?地下鉄?乗換えがあるわね」
と ある先輩に電話したら
「タクシー横付けよ~」
「ほえ~~っ」

この日は、強風を伴った雨。
でも、研修が終わる頃には 雨が上がりました。
聖路加タワー 地上200m 47Fへ。

午後6時を過ぎても まだまだ明るい夏のある日。





吹き抜けの天上が心地よいダイニング



テーブルを縫うように進み 予約した個室へ。





挙式用にクロスのしつらえられた かなり広い空間です。











menu

クレソンの軽いスープ仕立てとコキヤージュ
仔牛フィレ肉の温かいサラダ グリビッシュソース
ヒラメのヴァプール オレンジクリームソース
イベリコ豚のグリエ ドライトマトの香るソース
チョコレートのブラマンジェ
コーヒー

ビールで乾杯
そして
白ワイン・赤ワイン


話に夢中になり、そして
かなり酔ってしまい 写真が上手く撮れません。

 

一番のご馳走は 窓から見る景色でした。
薄暮に染まる空。そして 宝石箱の中に紛れ込んだような街の光…




■RESTAURANT LUKE
東京都中央区赤石町8-1
聖路加ガーデン47F
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする