goo blog サービス終了のお知らせ 

きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

嬉野温泉 豊玉姫神社で美肌祈願

2018-06-09 | 
豊玉姫様となまず様のお話

昔々、岩屋の神様が海の神様で龍宮城の乙姫様の
豊玉姫様を、嬉野の池に迎えようと
日向の里まで行きました。

岩屋の神様と豊玉姫様が嬉野の地に着いたとき、
嬉野村の池に一匹の六尺はあるおおきななまずが
たいそう汚れて傷ついて苦しんでいました。

それを見た心のやさしい豊玉姫様はかわいそうに
思って嬉野の川辺からこんこんと湧き出るお湯をそっと
かけてあげました。

するとなまずは見違えるように白く、きれいな肌になって
元気になりました。なまずは大変感謝をして
豊玉姫様のお使いになりました。

ある時、嬉野でひどい皮膚の病がはやりました。
豊玉姫様はどうしたらいいものかと悩み
なまずに相談しました。

なまずは
「お困りなら私が力になりましょう」
と言って村の人々に自分の身体を
なでさせました。
なまずに触れた人たちは
たちまち肌が玉のように輝き、
綺麗になりました。

そして来る日も来る日も、池から顔を出し
人々のために尽くし、村の人々の皮膚の病を
すっかり治すことができました。

大役を終えたなまずは、それから村の人々に災いが
起こりそうになると池から顔を出し人々に危険を
告げるようになりました。

それ以来、
嬉野の人々はなまずを
神様のお使いとして奉り大事にするようになりました。

豊玉姫神社に祭られている豊玉姫様は
海の神様で 竜宮城の乙姫様です。
その肌はとても白くて美しく、
美肌の神様として広く親しまれています。

嬉野町光案内所発行「豊玉姫神社パンフレット」より













願いを込めて「願い水」をひしゃくでなまず様にかけます。美肌になれますように。



参道の祠にも、なまず様が。


たくさんご利益がありそうです。
そう、ぬいぐるみの「姫リン」は、なまず様がモデルです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の女子会

2018-05-19 | 
4月の中旬、レジャーシートを持って新宿御苑でお花見はどう?と話したら、
皆乗り気だったけれど、今年は異常気象で2週間ぐらい早く桜は散ってしまいました。
本来なら、八重桜が見事な季節なのに。
桜は散ってしまったので、どうしようと連絡したら、
「新緑も 綺麗よね!」との返事。
当日午後から雨の予報だったこともあり、
手ぶらでお散歩することに。
新宿東南口 9時集合。いつもながら、集合時間が早いです。





  

旧洋館御休所の脇の八重桜も、終わっていました。


大温室
 
  


つつじ山は、遠足に来た小さい子が、かくれんぼの真っ最中。賑やかでした。


大きなユリノキ チューリップに似た花が、満開。




母と子の森 ラクウショウの不思議な森を見せたくて。
白い花は、オオアマナ 




ハンカチの木
新宿御苑は、都会のオアシス。大好きな場所です。来年は、みんなで八重桜を見に来ようと誓ったのでした。

お昼を御苑前のお店で済ませ、目黒へ移動。平日なので空いているかなあと、果実園 リーベル 目黒店へ。
フルーツパフェを注文したのはいいけれど、けっこう時間がかかり チョット冷や汗。
天気予報は当たって、雨が降り出しました。
庭園美術館のすぐ隣だから、行ってみない?と誘ってみたものの
ごめん。隣ではなかった。。とても気になっていた建物は、リノベーションされて、港区の施設と生まれ変わりました。




雨と風が強く、傘が飛びそう。



感慨深いものがありました。

庭園美術館は、いつ来ても優美です。













もちろん、夕食をともにして解散。
この日、歩いた距離は15.88㎞。22,484歩。自分でもびっくり!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田 陶山神社 

2018-05-01 | 
境内にJR九州佐世保線の線路があり踏切が設置されています。
磁器製の大鳥居や狛犬など、初めてみました。多くは明治時代のものです。





















やきものの街、有田らしい神社です。

所在◇佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍水 らんすい のうつわ

2018-04-17 | 
3月中旬に長崎方面を旅してきました。
9時過ぎに長崎空港に降り立つと、気温は5℃。想定外の寒さでびっくり。桜は、まだつぼみでした。
アレヤコレヤと悩みつつ、1日目は波佐見・有田方面へ。

あこがれの「藍水」を目指します。

藍水のうつわを、初めて手にしたのは、松本の「陶片木」。
優しげな 草花の模様の器で、ちょっとゆがんでいたり、縁が波打つお皿。
今までみたことのない、うつわでした。
2011年冬2012年夏

道路際の駐車場に車をとめて、ドキドキしながら進みます。



店内に入ると、舞い上がってしまいました。ずーっと見ていたい。。そんな気持ちでいっぱい~。










 


紅茶を頂きました。


この日購入した小鉢



右は小皿と箸置きです。

家にある、藍水のお皿



陶片木と、東京ドームで開催されるテーブルウェア・フェスティバルで購入したものです。

ひまわりの大皿

見ていると、元気が湧いてきます。

食器棚を整理して、買ってきたお皿を並べました。
わくわくしながら、お料理を盛り付けています。
高価な器ですが、使って楽しみたいと思います。

うつわ藍水 らんすい
長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷855-1
お店のトイレの洗面ボールも焼き物で、見事です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直島 南瓜 

2018-02-21 | 
野外作品マップを片手に、朝の散歩。
友人は、海外からの観光客が多いので、人影を写し込んでパシャパシャ。
海外旅行に来ているみたいな写真でしょ。だって。

新美術館での安藤忠雄展で、直島ブース前で行われたギャラーリートークを聴いた時、
南瓜は、当時300万円で購入したもので、今ではとても買えない作品だと
話していました。
訪れる人が途切れない、ビューポイント。









宮浦港にあり、中に入ることができる南瓜。
船に乗る前に立ち寄りました。丸い穴から、顔を出して記念撮影~。
やっぱり 黄色い南瓜の方が良い感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直島へ 「家プロジェクト」

2018-01-28 | 
高松港から、10時55分発の高速艇船に乗り直島へ。
ホテルの送迎バスに乗り、名前を告げると、部屋に荷物を届けるとのこと。
嬉しいサービスです。
本村農協前で下車。本村ラウンジで、現代アート「家プロジェクト」共通チケットを購入し、
さくっと見どころを教えてもらいました。(建物内の撮影はいずれも禁止です)


南寺 安藤忠雄設計の木造建築の中に、ジェームズ・タレルの作品があります。


護王神社 杉本博司の設計で、ガラスの階段が地下にある石室へと続いています。
神社と古墳のコラボ。








ANDO MUSEUM
  


はいしゃ (大竹伸朗) 
外観を楽しみたかったのですが、強い雨のため 早々に中へ




石橋 (千住博) とても立派なお屋敷で、驚きました。
ときおり団体客が忙しげに どーっと通り過ぎていくのを見送りました。


ああ、ここはアートの島 直島なのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川への女子旅 

2018-01-22 | 
2017年9月。
いつもの友人3人と2泊3日の旅です。
今回のテーマは、「うどんを食べに行こう!」。

遠方の友人も、頑張って早朝便に乗りました。
羽田7:45発で、高松空港に9時着。
あいにくの雨模様。

朝ごはんは、もちろんうどん。
タクシーに乗り込み、
県庁近くのお店を目指しました。



初めてのセルフ。お店の方が教えてくれました。
かけ小(180円)に穴子天(90円)。友人は いろいろのせていました。出汁は、大きな丸タンクの蛇口から注ぎます。



程よい弾力の麺で、美味しくいただきました。
もう一軒 と、竹清に向かったら、開店前。残念~。

降りしきる雨の中、旅行かばんを下げながら歩いて、県庁(丹下健三 設計)に立ち寄りました。
折しも東館は、耐震改修工事中ですが、ロビーは開放されています。







猪熊弦一郎の陶板壁画「和敬静寂」。壁一面に広がっています。
本当は、庁舎見学ツアーに参加したかったのですが、現在休止中のこと。
残念でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉をドライブ

2017-11-14 | 
9月中旬(小湊鉄道を旅した2週間前)、家族で千葉方面をドライブしました。

絶景ポイントとして、有名になったスポット。
君津の亀岩の洞窟(濃溝の滝)
早朝、光が差し込む光が水面に色々な形を映し出すそうで、
ハートに見えることもあり、話題になっています。
着いた時は午前中でしたが、特に これといった感じではありませんでした。
駐車場からのアプローチが短いので、どどーっと人が来ては 帰っていきます。







小湊鉄道 月崎駅
この時初めて、小湊鉄道のことを知りました。





2014年に 千葉県の中房総国際芸術祭「いちはらアート×ミックス」(3/21〜5/11)にて制作された
木村崇人さんの「森ラジオ ステーション」
現在も、見ることが出来ます。







屋根の上には、彼岸花が咲いています。











この日は、車だったので 小湊鉄道をゆっくり見送りました。

最後の目的地をナビに入れ
示すままに車を走らせていくと、どんどん道が細くなり
対面通行が不可能なトンネルにさしかかりました。

「ねえ、道間違えていない? あー、私 豚になっちゃうかも」
「大丈夫だよ、食べなければ良いんだよ」
「だめだめ、私 きっと ごちそう食べちゃうもん」
気分は、千尋(笑!)
そんな会話をしながらトンネルを出ると
除草作業中の人が道端にいて ほっ。
その後なんとか一般道に出ることができました。

後で地図を見たら ナビは、正しかったようです。

最後に向かったのが笠森寺観音堂
アクセスが悪く、なかなか行くことができなかった観音さま。
1597年頃の建設で、重要文化財です。







日本でただひとつの「四方懸造り」



階段を いっきに上ります。足腰の丈夫なうちに来れて良かった~。











パンフレットに載っている、二世安藤広重画
すこし誇張され、テーマパークのような趣。
この絵を見たら、行ってみたくなりますね。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の小湊鉄道 上総中野駅

2017-11-09 | 



トトロの駅?(降りませんでした)



終点 上総中野駅
ここから大多喜、大原方面へのいずみ鉄道に接続しています。





いずみ鉄道に乗ると、かなり遠回りになるので
折り返しの気動車に乗って帰りました。


駅のトイレ。かぐや姫はいませんでした。


なにも観光施設がなくても またそれはそれで
良いものだなあって 思います。
素朴な駅舎に驚きつつ 里山の風景を楽しんだ 
そんな小湊鉄道の旅でした。
◇◇◇
小湊鉄道は、当初五井から養老川に沿って外房の小湊へ抜けるルートで計画されました。
小湊の誕生寺参詣客を見込んだ路線だったのです。、
上奏中野駅まで開通したのち、昭和初期の金融恐慌や清澄山の山越えが出来なかったなどで
小湊駅まで(直線距離15㎞)開通することはありませんでした。

しかし、小湊で、小湊鉄道の工事は進められていたと、工事を受注した鹿島組の記録にはあるようです。
幻の小湊鉄道の歴史をひもとくのも面白いかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の小湊鉄道 上総鶴舞駅

2017-11-05 | 
駅に降り立つと、ぽっちゃり系の
コスプレした女性が写真撮影中でした。
映画やCMのロケ地に人気な駅だそうです。








旧舞鶴発電所






沿線に、コスモスが咲いています。





コスモス越しに、気動車を撮るのも素敵です。
でも、来る列車に乗らなければならず、諦めました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の小湊鉄道 高滝駅

2017-10-24 | 
飯給(いたぶ)から五井方向に2駅戻り、高滝へ。
小湊鉄道18駅のうち、海士有木(あまあるき)駅から里見駅までの7駅は、同じ設計図で造られているんだよ。
と息子が教えてくれました。施工は、鹿島。
タイムスリップしたような どこか懐かしい駅舎。






高滝駅からの交通手段は何もなく、徒歩で散策しました。
10分位かなあ。しばらく歩くと、高瀧神社。立派なお社です。



下鴨神社、上賀茂神社と縁がある神社だそうです。




狛犬も なかなか。 



さらに道を進み、橋を渡ると、市原湖畔美術館に到着。


  

お腹が空いたので、まずは湖畔にある「Pizzeria BOSSO」へ。
ピザ2枚を家族4人で、シェアして食べました。
車ではないので、ビールなど。良いものですね。




企画展はやっていませんでした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の小湊鉄道 飯給

2017-10-15 | 
JR五井駅で、小湊鉄道に乗り換えました。
フリーきっぷは、1,800円。



乗車した人の多くは、トロッコ列車の停まっている上総牛久駅で下車。
目の前に座っていたカメラ女子も下車して行きました。
停車中に、焼き芋売が来て、1本購入。
はらはらと、かけらが床に落ちました。



最初に降り立ったのは、飯給(いたぶ)
無人駅で、車掌さんが切符を確認しました。



駅前にある観光名所へ。



市原市が造った、面積200平方m、周囲約50mの自称世界一大きなトイレ。ギネス認定は、されていないそうです。
ただし、女性専用で、設計は、藤本壮介。
おお~っ。開放感 ありすぎ。。



竣工は、2012年4月。とても清潔に保たれています。





使用したかは、秘密。。



駅前にあった、廃自転車の荷台に アマガエルがとまっていました。



駅前は、ほーんと 何もない。のどかな里山の風景が広がっています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷中・上野あたり 真夏の女子会 

2017-10-05 | 
職場の先輩3人との女子会。
8月上旬の金曜日。お休みをもらって出かけました。
先輩からのリクエストは1か所。
リニューアル・オープンしたサンシャイン水族館。
開館15分前に到着しましたが、大混雑。
夏休みの子供たちと、遠足の子どもたち。


天空のペンギンは、近寄ることも出来ずじまい。。リベンジします!
ランチは、根津にある「はん亭」で。






道路拡張のため、建物は切り取られています。
ここからは、私の好きな場所をご案内。


朝倉彫塑館


古民家の「谷中桜木あたり」

あまりにも暑く、ビールも飲みたくなりません。

一人が、歩きながら ずーっと「ふわふわのかき氷が食べたい」とつぶやいていました。
カバや珈琲は、平日でも満員なのね。。と通り過ぎ、通りの左手を観たら「ふわふわかき氷」のポップが目に止まり、
ほんとうにふわふわのかき氷が食べれるとは思っていなかったので 大笑い。
レオニダス 谷中上野桜木店で、マンゴーかき氷をいただきました。





私の建築写真を撮るきっかけになった 国際こども図書館


黒田記念館





大好きな東京国立博物館の法隆寺館をサクッと見学。本館も階段あたりを眺めて帰る予定でしたが、
1階、2階の展示室も鑑賞しました。金曜日の夜は、夜間見学OKなんです。
本当は、国立西洋美術館の夜間見学も楽しみたかったのですが、タイムアウト。

上野駅構内のブラッスリーレカンでディナータイム。
かつての貴賓室をレストランとして活用しています。
マントルピースの前の席を予約時にリクエストしてありましたが、
真ん前の席で嬉しくなりました。
周囲の二人掛けの席は、テーブル間はやや狭く感じました。






リーズナブルに、コース料理を楽しみました。





再会を誓い、解散となりました。



サンシャインからはん亭までと、はん亭から朝倉彫塑館近く(一方通行なので)までは、タクシー利用。
4人は、割り勘だとお得です。
盛り沢山な、夏の女子会でした。上野・谷中は面白いです!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し上げます

2017-08-17 | 




涼を求めて、北へ。
のはずが、肌寒いくらいの陽気でした。
スカッとした青空に 出会えなかったのが心残り。



神々しいような 建物に遭遇。



春の写真の整理も終わっていないので、
旅日記は、季節外れな頃になりそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の土曜日 お花見へ

2017-04-13 | 
雨が上がった土曜の午後。
そうだ、お花見!と 家を出たら
霧雨が降っています。傘を持たずに出たことを気にしつつ
柴又帝釈天に着いた時は、結構な降りに。
駅前のコンビニで、ビニール傘を購入。、


新しく出来た「さくら」の像は、交通安全週間のお仕事をしていました。

雨がだんだんと強くなって。。
山本亭で雨宿り。



元は、カメラ部品製造工場を営んでいた山本栄之助翁の自邸で、
後に葛飾区が管理している 広い庭園を持つ建物です。


長屋門の中のステンドグラス。門番の詰め所でした。
   



庭園は常緑樹で構成されていて、桜の木はありません。雨なので、窓も締め切り。





壁紙が、なにかこう、建物の雰囲気と違うような気がします。



江戸川の土手の桜は、ちょうど見頃。晴れていれば、さぞ賑やかだったでしょうね。
カメは、亀の子たわしで出来ているようです。駅前のお店で見つけました。
久々に柴又に来たら、草餅の吉野家の店舗がとてもきれいになっていてびっくり。
ワイルドな草餅と、かなん亭の豆かんとあんみつをお土産に購入。
日曜日も雨で、がっかりな週末でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする