goo blog サービス終了のお知らせ 

きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

佐倉のヤマニ味噌

2009-04-29 | レストラン・居酒屋など たべものや

佐倉へ行った時に、必ず立ち寄る場所、ヤマニ味噌。
(といっても、めった行けませんが。)
我が家のお味噌は、このヤマニ味噌。
その昔、歴史民俗博物館の帰りにお店を見つけて買いました。
その後は、FAXなどで注文して取り寄せしていましたが、ネットでも買えるようになりました。便利です。

家族でわいわいと、お店の中へ。
お味噌の試食があって、生で食べるお味噌が美味しくて子供たちが大興奮。
花こうじ味噌と菜の花味噌を買いました。



お店の裏が工場になっていて、写真を撮っていたら奥様が案内してくれました。
地元の小学生が、社会科の見学で訪れるそうです。



お味噌のパッケージに「木桶仕込み」と書いてあること、本当なのです。
杉大桶は、古いものは100年以上前のもので、作る職人が居なくなりつつあるそうです。
人工的に培養した酵母を添加せず、種味噌の力のみで醗酵熟成。カスピ海ヨーグルトに近いものを感じます。
国産大豆、国産米、国産塩と、敷地内の地下水を使用し、大豆を半分煮て半分蒸して仕込むのだそうです 。
作っている場所は、冷暖房は無く、自然そのもの。またそれがお味噌には良いらしいです。温度や湿度によって、桶を巨大な冷蔵庫に入れたりして品質管理をしています。大桶を移動させるの、大変そうだけど見てみたいな…。
歴史の有る建物全体にお味噌の酵母が生きているような そんな気がしました。

開けたてのお味噌を、スティック状に切ったきゅうりとセロリの背にのせて食べるのが好きです。
お味噌は、生きているんですね。使っているうちにどんどん味が変わっていきます。開けたてのお味噌、ぷーんと芳醇なお味噌の香りがして大好きです。子供は、使い終わりかけの菜の花味噌が美味しいのだとか。
旅先で、イレギュラーな?組み合わせの具に出会った時、奥の深い食べ物だなって感じます。だしや具、そしてお味噌。組み合わせは その人次第。面白い…。



花こうじ味噌(白味噌)と菜の花味噌(こうじ赤味噌)が好きです。
あの木桶で作られたお味噌、最後まできちんと美味しいうちに食べきらなくっちゃ…。






にほんブログ村 写真ブログへ

ヤマニ味噌
所在 千葉県佐倉市並木町33

お店のPR誌「菜の花便り」は、季節感あふれた記事が並び、荷物が届くたびに楽しみに読んでいます。

2009.4.11

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチャンアヴェニュー

2008-10-22 | レストラン・居酒屋など たべものや
  

お店の前を通り過ぎた、9月のとある日を思い出しました。
やっぱり 入ってみたい!

 

ドアを開けると、高い天井と大きな窓に迎えられました。
窓際のガラスのテーブルに着くと、外の街路樹越しに横浜県庁が見えます。

お手軽なパスタランチを注文。サラダ・パスタ(ベーコンと小松菜のビアニカソース)・コーヒー。ピリッと唐辛子の効いたトマト味。アルデンテで美味しかったです。

 


窓越しに見える横浜県庁が、テーブルのガラスに映って ぱしゃ。

  


どんどんテーブルに近づいて ぱしゃ。つい夢中になってしまいました。怪しいお客~。笑!

 

優雅なひと時を過ごしました。とても暑い日で、ビールが飲みたいけど失速してしまうので止めました。

◇ランチャンアヴェニュー(カリフォルニア料理)
所在 神奈川県横浜市中区日本大通11番地 横浜情報文化センター 1階


◇我が家のベランダ



春に購入した家のバラ。剪定を悩んでいるうちに伸びてしまいました。花が開き、ますます切れません。肥料をあげなかったせいか、花は少し小さいような気がします。



春に咲くブルーデージーが咲き出しました。結構強くて、我が家のベランダでも大丈夫。夏の花の跡に、水仙とチューリップを植えました。春が楽しみです。

2008.10.16


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島屋と菊見せんべい本舗

2008-09-10 | レストラン・居酒屋など たべものや


メトロ千代田線千駄木駅から団子坂を少しのぼると、ビルの2階に蕎麦屋「大島屋」が見えます。
日曜日の遅い午後、訪れました。
店舗内に、池がありびっくり。鯉がたくさん泳いでいます。
メニューにある極楽うどん、地獄うどん(胡麻だれ)に興味をそそられたが,
初めてなので、3枚重ねせいろを注文。



麺は 程よい固さで、つゆは生醤油っぽい濃い感じ。盛は予想より良く、2枚でも十分。
蕎麦湯を飲んで、鰹だしの芳醇な味に驚きました。

所在 東京都台東区谷中3-2-5






同じ団子坂にある菊見せんべい本舗





海苔巻きは硬さが、柔らかめ・普通・硬めと3段階あり、柔らかめと普通の海苔巻きあられを購入しました。
香ばしいしょうゆ味とぱりぱりとした海苔のコラボ。柿の種も大好きです。
店頭にある 丸い大きなケースに入ったあられ、いつか食べてみたいな~☆

所在 東京都文京区千駄木3-37-16
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮玉庵◇上野池之端

2008-08-02 | レストラン・居酒屋など たべものや


博物館内のレストランは混んでいて、昼食難民です。
東京国立博物館の帰りに、ぶらぶら上野公園を歩いて池之端へ。 
もう3時を過ぎてしまい お蕎麦でも…。



池之端仲町通りを あてもなく歩いてみたら
お蕎麦屋さんを発見!
「蓮玉庵」



初めて入りました。
店内はモダンな造りで、壁に飾り棚があって 蕎麦チョコが並んでいます。




壁に貼ってある品書き「花そば」を注文。
生卵、鰹節、ねぎ、大根おろしがお蕎麦の上に乗っていて
そばつゆを掛けていただきました。

鰹節は、出汁に使われるだけあって 相性は抜群。
そばつゆは、辛めです。



デザートに「そば小倉」を注文。。
蒸し羊羹風で 甘味は控えめ。
緑茶が付いてきます。

お水もお茶も出ない
こだわりのお蕎麦屋さんです。

◇蓮玉庵
所在 東京都台東区上野2-8-7

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ居酒屋◇JS・レネップ

2008-07-19 | レストラン・居酒屋など たべものや


コンサートの帰りに、有楽町にあるドイツ料理の店 JS・レネップへ行きました。

限定ビール ヴェルテンブルガー・アノが眼に入り
500mlか300mlにするか悩んで、大きい方を注文。
この時、小さい方のにしておけばよかった…。
琥珀色の、香り高いコクのあるビールです。

  ←線より上 


お代わりは、エルディンガー・ヴァイス
小麦の白ビールで、すこし濁った色が特徴。
フルーティーで、喉越しがよく 大好きな樽生ビールです。

お腹がすいていたので、料理をいつもより多く注文してしまい
ビールが飲めませんでした。ああ、失敗~!

   
    

温製サワークラフト
ショート・パスタ
ソーセージの盛り合わせ
ジャーマンポテト


ビールと料理は少し値段が高めだけど
美味しいビールとドイツ料理が楽しめるのでいたしかたない…です。
会員登録をすると、特典があるのでお薦めします。


◆ドイツ居酒屋 JS・レネップ
東京都千代田区有楽町2-1-8

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無ニ路(ムニロ)

2008-05-08 | レストラン・居酒屋など たべものや
久々に親友に会った。
私のお散歩に付き合ってくれるという。
和田堀給水所の見学の後、代田橋から下北沢をめざして歩いた。

途中で、ランチをと思って調べたお店を探してみた。
もう少し、つつじをのんびりベンチにでも座って眺めたかったけど、雨が落ちてきたので
先を急いだのがいけない。
時は11:20am
ランチの営業は、12時。店内の照明はまだ落とされたまま。

友人に、「どこか下北沢あたりでお店を探す?」と言ったら
「せっかくだから、待とうよ!」との返事。
地図を忘れたので、地図を写した記憶の中の路地を歩き、目標物「東大原小学校」をチェック。下北沢への方向は間違いなし。



住宅街の空き地のお花畑。

10分前にお店に戻り、店頭のベンチに座り話しこむ。
時間になったらお店の方が出てきて、「どうぞ!」と席へ案内してくれた。

メニューは、小さな黒板に書いてあり
ランチメニューのミニコースを注文。

開店30分後には、店内は満員になっていた。
人気のお店なのね。



前菜は、盛りだくさんで
スモーク味の魚と、塩味の効いたベーコンが美味しい。



パスタは、プレーンなトマト味。
シンプルだけど美味し~い☆



メインディッシュは、お薦めの大山地鶏レバーの料理。
味の濃いオリーブオイルの香りとパンチのあるガーリック味。



デザートは、見た目の通り盛りだくさん。
とても美味しかった。
ボリュームがあり、こんな美味しいランチを食べた日は、夕食を作るのがなんだかね、、。

◇無ニ路(シシリア料理)
東京都世田谷区大原1-15-12
http://www.muniro.com/

2008.5.4





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル・ヴェルデュリエ ◇鵜の木

2008-04-04 | レストラン・居酒屋など たべものや
春の人事異動で
別れや出会いの季節を迎えた。

職場を去る同僚とひそかなランチ送別会。
せっかくなので、記念になるレストランが良いなと
少し電車に乗って 鵜の木まで出かけてみた。


旬の素材や京野菜を使った ヘルシーフレンチの店
ル・ヴェルデュリエへ。

前菜の盛り合わせ、スープ、魚または肉料理、デザート、
コーヒーまたはエスプレッソまたは紅茶、パン。

前菜は、以前訪れた時と同じ。定番なのかな。

牛頬肉の赤ワイン煮は、とろけるやわらかさで、味付けもしっかりしていて美味しかった。
同僚は、黒豚の煮込み。
スープは、ほんのり甘いジャガイモのポタージュ。
料理は、京野菜が見当たらなかったような気がする。。

デザートに、メッセージをお願いしておいたら、きました・きました!
プレートのメッセージかと思ったら、お皿に書いてあって びっくり。

お元気で!そして 有難う~☆

◇ル・ヴェルデュリエ
所在 東京都大田区鵜の木3-2-10






シェフが、笑顔でお店の外で見送ってくれた。

2008.3.28
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペールフルッタ◇イタリアン ジェラート

2008-04-02 | レストラン・居酒屋など たべものや
小石川植物園の帰りは、旧東京医科学校本館脇の出口から出て、茗荷谷駅を目指す。
湯立坂をのぼり、道路左側にマンション予定地のくぼ地脇を通る。
崖の上になぞの銅版屋敷が見える。




交差点を過ぎると、マンション1階にイタリアン ジェラートの店がある。
この日は少し雨も降り出して、寒い。
悩んだけど、やっぱりお店の中へ。



フラゴラ(苺のジェラート)とパンナ(生クリーム)のダブル 350円を注文。
盛りもよく、大満足。

イチゴの粒の食感とほのかなイチゴの甘味が美味しい。パンナは、ソフトクリームの濃い味。私は、どちらも好き。
お天気さえよければ、店頭のベンチに座って、道の反対側の公園の桜を見ながら食べるところだけど、寒いので 店内の小さな椅子に座って頂いた。

季節のジェラート「サクラ」も美味しい。
 
◇スペールフルッタ(偉大なるフルーツという意味)
文京区小石川5-31-5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビス オイスターバー☆YEBISU OYSTER BAR

2008-03-29 | レストラン・居酒屋など たべものや
東京都写真美術館の帰りに、グラススクエア地下1階の、YEBISU OYSTER BARへ寄ってみた。
ビールと生牡蠣2個のセット。1000円。右と左では産地が違うのだとか。
ぼーっとして、よく説明が聞こえなかった。
つるっと食べてしまい、なんだか物足りないけど、お腹がいっぱいになるものでもないので、
話の種ってことでお店を後に。







2008.3.23
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野・池之端界隈

2008-03-06 | レストラン・居酒屋など たべものや
とても寒い日に、上野・池之端界隈を散歩しました。

旧岩崎邸から不忍池沿いに、御徒町駅方面に向かって歩くと右側にホテル パークサイドがあります。通りからガラス張りのレストランが見えます。
イタリアンテストラン 「フォンターナ」



喧騒とした上野から少し離れた、静かなレストラン。
入り口の急なスロープが気になります。

←ちょっとフォークですくってから、慌てて戻しました。笑!
 ポモドーロ・トマト味のパスタ

奥まった席に案内され、パスタと生ハム、ワインを頼み、遅いランチを頂きました。とても寒いと感じたのは、空腹だったからかも。
パスタの茹で加減もアルデンテ。アツアツのうちに美味しく頂きました。

不忍池から見えた、ホテル ソフィテル東京が取り壊され、景観が変わりました。

水鳥に餌をあげすぎて、飛べない鳥がいることの注意を呼びかけるポスターが貼ってありました。
不忍池の周囲には、ベンチがたくさんあり、1つのベンチに一人ずつ座っています。
小鳥が枝にとまっているかのようです。

  

 上野の散歩は、もう少し続きます。

2008.2.10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キル フェ ボン銀座

2008-01-05 | レストラン・居酒屋など たべものや


銀座プランタンの近くにある、可愛らしい乙女チックな建物。
ケーキ屋さんです。一軒家のケーキ屋って、銀座ではここだけでしょう。
2階は、カフェになっています。
いつも行列が絶えないけど、大晦日の日は、人影もまばらでした。

初めて中に入ってみました。タルト専門店のよう。
お値段は高いけど、美味しげです。
お散歩は、まだまだ続くので、買いませんでした。次回 買ってみようっと~!


◇キル フェ ボン銀座
東京都中央区銀座2-4-5


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする