きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

旧博物館動物公園駅の公開と展示 アナウサギを追いかけて その2 

2019-01-24 | 社会科見学


切符売り場







動物の骨格標本3Dプリントレプリカが並んでいます。触っていいと言われても、人骨は ちょっと苦手。。
標本のイメージの展示台が、なかなか可愛い。



糞もリアル





奥のガラス扉のところで、行き止まり。



扉に下がっているどんぐりのオブジェは、スピーカー。ぐんぐん京成の音楽が流れています。



ガラス越しに覗くと、改札口が見えます。





思いを したためて








京成パンダ 



最後に、きっぷを拝見します!
と ハサミを高く上げました。
お別れの時間です。



きっぷをチョキンと切って、そして並んで記念撮影。



公開記念入場券の内側に、イラストとメッセージがあり、

21年と8ヶ月の眠りから目覚めた、
旧博物館動物園駅にようこそ。(けっこう)略
おはよう。旧博物館動物園駅! 

と書かれています。

この日の案内ウサギは、斎藤優衣さん。
とても楽しかったー!

(鑑賞ツアーは、すべて定員に達したそうです。)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧博物館動物公園駅の公開と展示 アナウサギを追いかけて 上野

2019-01-22 | 社会科見学
とても寒い、雪のちらつく土曜日。







扉の模様は、芸大美術学部長でもありUENOYES総合プロデューサーの日比野克彦による
上野にある文化施設をモチーフにした、デザインだそうです。
科学博物館と動物園、こども図書館と東京文化会館はすぐにわかったけれど
あとは、難しい。。



土をほって巣をつくる 大きなアナウサギがお出向え。
触っていいんですって。白眼がちょっと 怖いかな。




うーん 私は、ウサギより天井が気になる。
かつては、おしゃれな照明がついていたらしい




階段を降りて、振り返ると こんな感じ。




京成電鉄の旧博物館動物公園駅の
パフォーマーによる、触れる鑑賞ツアー(事前申込:各回10名定員)に参加しました。
折りたたみシートを手渡され、階段に腰掛けて「案内ウサギ」さんの声に 耳を傾けました。
この駅の生まれたエピソードを、壁に映し出された映像を交えて紹介。
京成電鉄の歌を さあ ご一緒に~!と歌ってくれました。




アナウサギの巣の中に迷い込んだ? 



本のタイトルは、「Rest In Peace,Tokyo」 これも 触れます。





何年も何年も真っ暗だった穴が こんなに明るくなっちゃって
 これからどうするのかしら

穴の奥で のりものが 大きな呼吸をしながら走りすぎる音


旧博物館動物公園駅
公開記念入場券より。つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GSA2017 スーパーカミオカンデ見学

2017-12-21 | 社会科見学
春のとある日、
「GSA(ジオスペースアドベンチャー)は、岐阜県飛騨市のボランティアスタッフ「GSA実行委員会」が主催する地中探検イベントです。
地下1000mの神岡鉱山内を見学することができ、スーパーカミオカンデの実験エリアも見学いただけます。(ただし検出器の内部はご覧いただけません)
2017年は7月15日(土)、16日(日)の2日間の開催が決定されました。」
という記事を読み、申込みました。
定員に達した時は、抽選。当たったら、辞退はできず代引で参加費を支払います。
初めて申込みましたが、無事当選しました。
飛騨神岡は、昨年旅したので
土地勘はありました。


神岡公民館で受付し、班分けを聞いて保安帽を受け取りバスに乗り込みます。

20分位で、鉱山入口に到着。トイレ休憩の後、バスで坑内に入ります。




前の回のツアーのバスが出てきました。
ここからバスに乗り、途中で下車して懐中電灯で足元を照らしながら進みます。



鉱山の歴史のレクチャーを受けていると、背後からノミで岩を削る音が。



真夏ですが、肌寒い坑内で働く江戸時代の坑夫が現れ、びっくり&爆笑。


ダイナマイトを入れる穴を掘る重機


巨大なショベルカー





おー、いよいよ実験室内。

扉に書かれた訪れた方のメセージ。












タンクの上に敷かれた床に座り、スーパーカミオカンデとニュートリノについてのレクチャーを受けました。
水槽の中を見ることはできないのです。話を聞きながら、体を通り抜ける ニュートリノのことを
ぼーっと考えました。あの光の幻想的な水槽の上に 居るんだと思うと ただただ感動。

ボランティアスタッフの方の手際良さと、企画の面白さに
拍手!でお別れしました。



神岡公民館に展示してある、東大レゴ部の作品


暗黒まんじゅうと鉱石をお土産に。



美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木邸見学会(同潤会江古田分譲住宅)

2015-07-29 | 社会科見学
同潤会は、関東大震災の義援金を元に内務省によって設立された財団法人で、
東京と横浜で住宅供給を行いました。
集合住宅「同潤会アパート」が有名ですが、一戸建ての分譲住宅も手がけていることは、
昨年発刊された「昭和住宅」という本で知りました。

ギャラリーエークワッドで開催された「同潤会の16の試み」展の企画で
建設当時とほぼ変わらず保存されている「同潤会江古田分譲住宅佐々木邸」の見学会に参加しました。
1934年、西武池袋線江古田駅近くに、30戸14パターンの分譲住宅が建てられ、
中でも佐々木邸は、敷地約147坪、平屋建て延べ約31坪で、増築可能なゆとりのある住いです。



見学会は、初めに建物見学から始まり
私は 当主のお孫さんにあたる能登路雅子さんが案内する班に入り、
邸宅を案内していただきました。

夏草の茂りはじめの庭は、住んでいた頃の面影を思い起こして
手入れしているのだとか。
優しげな草花が 風に揺れていました。

建具は、サッシに付け替えられたそうですが、
当時の写真を元に復刻したそうで、言われなければ気がつかないほど
馴染んでいます。

建築様式がどうのこうの という説明ではなく
暮らしぶりや 部屋の役割、使い勝手など興味深い話が続きます。
中でも はっとしたのは「ジェンダーの住み分け」という言葉。
その一言で、私は能登路さんのオーラに包まれました。

「気配を感じて 暮らしていた」

そう、そうだった。
子供の頃 祖父母が絶対で 静かに暮らしていた
あの 重い空気が淀む家を思い出しました。
「家」の重み や 家族のあり方、
男だから 女だから という性の持つ役割も
現代は多様化しています。

見学会のあと、資料映像を交えた
内田青蔵さんの 同潤会の分譲住宅の解説と実踏調査説明、
能登路雅子さんの 「佐々木邸の暮らしとコミュニティの記憶」と題した
レクチャーがありました。
この江古田住宅では、自発的に結成された子ども会や家族同士の交流があったのだそうです。
住人同士かかわり合いを持つ暮らしは、こころのゆとりも育てるのですね。

縁側越しに庭に目を向けると
昭和にタイムスリップしたような気持ちになりました。

竣工当時の暮らしぶりを伝える家を保存活用してくことは
並大抵のことではないと思います。
貴重な建物を見学できたことを嬉しく思いつつ、あとにしました。




2015.5.9

家に帰ってから、能登路雅子さんのことを調べて驚きが。
あの時感じたオーラは、やはり本物でした。
またいつかお会いできたら嬉しいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明デザイナー・長町志穂さんと行く、「生きた建築 夜ツアー」

2015-01-27 | 社会科見学
朝4時起きだったので、
いささか疲れ、ホテルにチェックイン。
部屋は 広めのタイプを用意しましたとのこと。
今日は なんて良いことがある日なのでしょう。
シングルではなく、高層階のツインの部屋でした。


壁面緑化中のホテルです。しばし 充電。お昼(夕)寝タイム。
東京から来ている友人から
「せっかくだから、何か参加しない?夜のツアー、キャンセルでてるの」
と昼過ぎに電話があり、参加することに。

天気予報どおり、夜になると雨が降りだしてしまいました。
私は、夜景も雨も苦手。
カメラを濡らすのが怖いのです。

照明デザイナー・長町志穂さんと行く、「生きた建築 夜ツアー」に参加しました。
北浜の大阪証券取引所からスタートでした。


新井ビル




青山ビル



原田産業の前で、照明のショータイム。



ゴールの堺筋倶楽部

  

ワンドリンク、おつまみ付きのツアーは、お得感がいっぱい。
食卓の、蝋燭の光。
ゆらゆらと 揺らぐ光が とてもロマンチック。
早足で歩きながら、説明を熱心になさった長町さん
さぞお疲れだったことでしょう。
有難うございました。
夜の街歩きの壺 しっかりマスターしましたよ!

トイレのタイルを見て、この建物は
一体何??と 好奇心がむくむく。



大阪の街の窓からの漏れ光、晴れた夜に いつか見てみたいものです。
東京から来ている友人たち(私は結局一人だけ会いました)に、「リーガロイヤルホテルのリーチバーに行かない?」
と誘われましたが、
一日歩いたため、足の痛みはピークをむかえ、もうギブアップ。
長い一日の幕を落としました。

生きた建築ミュージアムフェスティバル2014
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び 国立競技場スタジアムツアー2014

2014-05-05 | 社会科見学
家族には内緒で、平日の午後休みを取り
再びスタジアムツアーに参加しました。

青空のスタジアムを見たかったのです。
平日にもかかわらず、参加者は約100人。


















見学者用パス 記念にもらえます。










食べてみたかった~。











さようなら。

またまた絵はがきセットとペーパークラフトをおみやげに頂きました。
2014.4.9



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立競技場スタジアムツアー2014

2014-04-18 | 社会科見学
皇居通り抜けした翌日の日曜日。
家族全員居るし、家でのんびり過ごそう…。

なにげに朝刊の旅行会社の折込チラシを見たら
「国立競技場スタジアムツアーと寿司食べ放題」
と載っているじゃないですか。
寿司食べ放題はおいといて、
昨年秋に終わったはずのスタジアムツアーがあるんだ~。
とHPを見ると、
ありました。
「国立競技場スタジアムツアー
申込み不要、人数制限なし 参加費¥1,000円」
開催日のカレンダーを見ると、本日も開催日。
いまなら午後からの回に間に合いそう。
息子たちも珍しく、一緒に行くと言ってくれて
急いで昼食を作り、洗濯物を取り込み
出発~!

国立競技場に到着したのは、午後1時45分。
参加費を払うと、首から提げるホルダーを渡され
開放してくれた会議室で待ちました。

この日の参加者は約100名。午前中は約150人だったそうです。
一番多かった日は、300人で、何人来ても、班分けしないのだそうです。
皇居の130人見学を体験していますが、300人は想像がつきません。

だんだん雲行きが怪しくなり、小雨が降りだし
空は灰色。

1964年に開催された東京オリンピックのメインスタジアム
国立競技場
スポーツの聖地の見学会が始まりました。

正面入口から建物内へ。
選手、関係者入場用のエントランスに集合。

photo by OZ


どこに続く階段なんだろう。



1964年東京五輪優勝者銘盤



選手更衣室





芝は、冬芝。触るとふかふか~




メインスタンド


雨が降り出しました
















さよならイベントチラシの裏にペーパークラフトが印刷されています。
HPにも載っています。
OZが 少しずつ3日かかって作りました!
結構難しいです。

見学:更衣室、室内ウォームアップエリア、VIPスタンド、聖火台、五輪優勝者銘盤、1991年世界陸上優勝者銘盤、
織田ポール、フィールド内にある地下通路入口、出陣学徒壮行の碑

スタジアムツアー参加者は、秩父宮記念スポーツ博物館の入場料が無料になります。
「SAYONARA国立競技場展」が開催中。
新国立競技場建設のため、解体は7月から。
スタジアムツアーは、もう少し開催されます。

国立霞ヶ丘競技場
竣工 1958年
所在 東京都新宿区霞ヶ丘町10番2号
photo by kyaokyao



「出陣学徒壮行の地」碑
1943年明治神宮外苑競技場(現 国立競技場)で行われた学徒壮出陣50周年を記念して
1993年に建てられた記念碑
ブロ友chamekoさんは、大雨の中 列席したのだそうです。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京デート 皇居参観

2014-04-02 | 社会科見学
休暇をもらい、OZと東京デート。
皇居の土曜日参観の応募ができず、平日参観をネット申し込みしました。
東京に住んでいながら、参観は初めて。

桔梗門に9時50分に集合です。


二重櫓

すでに受付した方が、ぞろぞろと歩いているのが見えました。



窓明館というかなり広い休憩所で見学概要の映像を10分間見た後、見学へ。
この日は、130名。班分けはありません。
ハンドマイクを持った方の案内を聞きながら
散策しました。

徳川幕府の将軍の住居だった江戸城は、
明治元年に東京城と改称。
1952年に皇居と称されることになりました。



富士見櫓



江戸の薫りがします。
石垣には、普請した旗本の印が刻まれています。



宮内庁庁舎



宮殿


よくこの階段での記念撮影の映像を見ます。


長和殿 160mあるそうです。



一般参賀が行われる東庭。長和殿に特設バルコニーが作られるのだそうです。



正門鉄橋(二重橋)
欄干前の石段に登るのは禁止で、皇居前広場など、よく見えません。



カメラを高く上げてぱちり。



皇居前広場



伏見櫓


山下通り
(もみじ山の下の通りだからだそうです)

見学コースは、約1時間30分。
建物を遠巻きに見るだけなので、まあ、一度行けばいいかなあ。
皇居の一部を見学しましたが、とても広いです。
この日は東御苑が休苑日で残念でした。



見学後、二重橋前に行ってみました。
あの歩いた鉄橋です。





皇居といえば、この場所。正門石橋。
絵葉書のようです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天女(まごころ)像日本橋三越本店

2011-12-19 | 社会科見学
天女像は、三越創立50周年記念に建立されました。
吹き抜けの中央ホールで、訪れた人を迎えてくれます。

瑞雲に包まれた天女が花芯に降り立つ瞬間の姿なのだそうです。
そのあまりにの大きさに、驚いてしまいます。
訪れるたびに見上げて、あまり好きではなかったけれど
初めて今回後ろ姿を見て、その雄大さに恐れいったのでした。

















後方上部にあるのは、天女の心の目?






日本橋三越本店◇天女(まごころ)像
建立 1960年
作  佐藤亥々
所在 東京都中央区日本橋室町1-4-1


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒沢給水所見学会

2011-12-05 | 社会科見学
駒沢給水塔風景資産保存会(コマQ)主催の見学会に参加しました。
毎年10月1日に開催されています。
今年は待ちに待った土曜日。
給水塔竣工、88周年を迎えました。


第一配水ポンプ室
なかなか 良い雰囲気です。







水道布設記念碑
ライオンの口から水が流れ落ちています。









かつては池の真ん中の台の上にぺんぎんの噴水があったそうです。
今は、石の亀が置いてあります。


ベンチュリー・メーター室
竣工当時のパネルが展示してありました。



給水塔














いつか塔の上に上り、歩いてみたいなあ…。
◇給水塔
竣工 1923年
所在 東京都世田谷区弦巻2丁目41番
◇第一配水ポンプ室
竣工 1932年
◇水道布設記念碑
竣工 1927年
◇ベンチュリー・メーター室
竣工 1923年
 
2011.10.1
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園神社に見世物小屋を見に行く

2011-11-16 | 社会科見学
長男が、この秋 川越まつりにお化け屋敷を見に行くと出かけました。
その時は一人だったので(?)入らずに帰ってきたらしい。

そして今度は、花園神社の酉の市に見世物小屋を見に行くと出掛けました。
話を聞くと、見世物小屋の前にいる蛇と遊んで、口上を聞いて帰ってきただけだという。
とても気になり、見世物小屋を観に、酉の市前夜祭に出掛けました。

午後遅い時間に花園神社に着き、とりあえず参拝。
境内ところ狭しと熊手を売る屋台が並んでいます。
椅子とテーブルを並べた飲み屋も、本格的。
ぐるぐる見て歩きましたが、見世物小屋が見つからない…。
一旦外に出てみたら、見世物小屋の提灯が出ています。
なんと、よく見たら、通りから入ってすぐの屋台の奥に、カーテンで仕切られた見世物小屋がありました。
中から出てきたお姉さんに、何時から開くのか尋ねたら
「4時くらいかな」とのこと。
まだ早いので、新宿の街で時間を潰すことに。











時間に戻ると、太鼓の音と音楽が流れ
歯切れの良い口上が始まりました。
最後の見世物小屋だそうです。





お代は見てから~。の声で、「異界へようこそ」の のれんの中へ。
いったいどういう造りになっているのか想像できませんでしたが
縦に3列ならぶのが精一杯なスロープがあり立ち見です。
出し物が始まると、あとからとから人が入ってきて、どんどん右手奥へと移動。

演ずるものは声を発せず、すべて脇に立つ女性が口上を並べます。
濃いキャラの、更に上手を行く出し物の数々。
おみねさん、小雪太夫、アマゾネスぴょん子…。
演ずるものは
「深く考えないで 見てよね!」
すべての答えはここに(笑)
大蛇の抜け殻を配るというサーピスに、我を忘れて手を差し伸べ
ひとひら貰いました。

約30分とのことでしたが、約1時間くらいで初めの出し物に戻り、
お代を払って外に出ました。一度始まると、エンドレスで興行は続き
ところてんのように外へ出るシステム。



見世物小屋 入場料は¥800円。
ディープな世界を体験。
やはり一回目がお薦めのようです。
絶滅危惧種。

◇新宿花園神社
東京都 新宿区 新宿5-17-3
2011.11.13

お土産に、神社向かいの花園万頭で、金粉付きの限定お酉まんじゅうを購入。
こしあんと、つぶしあん2種5個入りです。
やはり花園万頭は美味しいです。

ブログのジャンルは、悩みながら社会科見学(笑)
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのスカイツリー

2011-05-20 | 社会科見学
毎日、このスカイツリーの下を地下鉄通勤していましたが、計画停電のためにやむをえず通勤経路を変えました。
そういえば、2年間一度も途中下車したことがありませんでした。
まだ近くで見たことのない、巷で噂のスカイツリーを観に出掛けてみました。





ゴールドに輝く吾妻橋のスーパードライホール1階の
ビアレストラン フラムドールで地ビール3種のセットを飲みました。
とても暑かったので、美味しくいただきました。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学科部隊

2011-03-02 | 社会科見学
化学科部隊を見学しました。
砂漠の中の野戦病院です。

なーんて。










この のどかな?日本に生まれたことを
幸せに思います。




陸上自衛隊広報センター
スプリングフェア◇2011.2.26~27
所在 埼玉県朝霞市栄町4-6

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内界隈 さようなら…。JAXA i 

2010-12-28 | 社会科見学
「ねえ、東京駅に行こうよ~?」
と息子たちを誘ったら「良いよ」の返事が。
珍しく、家族で出掛けました。

宇宙航空研究開発機構 情報センター JAXA i

東京駅丸の内北口から徒歩1分。
オアゾの2階に JAXA iがあります。

HーⅡAロケットの第一段メインエンジン「LE-7A」の
地上燃焼実験で使用した実物が展示してあります。

謎のお姉さんが抱いているのは、イトカワの模型(二男がそう教えてくれました)

立地条件は最高ですが、狭くて展示も中途半端な感じ。
事業仕分けで
宇宙の夢を載せた情報館、2010年12月28日 閉館を迎えます。

  
  

「光都東京・LIGHTPIA」が東京駅周辺で開催されています。
 丸ビルと新丸ビル間の フラワーファンタジア
人が多くて…。










和田倉噴水公園まで行って、東京駅に戻りました。
日暮れとともに 寒くなり…
お腹が空くと がぜん寒さが見にしみてきます。

クリスマス前のディナーは
大丸東京店12階 鰻の伊勢定で。
奥の個室に通され、思わずお刺身などのついたコースを注文。
大きなガラス窓から東京駅を見下ろす特等席で
鰻の到着を しばし待ちました。



とろりとした鰻は香ばしく、
濃い目のタレと良くあいます。

大丸のこの階の
 トイレが素敵なんです…。


例年なら ここで今年一年のベストテンなるものをUPするのですが、
今年は積み残しが多く、来年1月末になりそうです。
10~12月の見学記、賞味期限が心配ですが(笑!)
笑って見ていただければ幸いです。

今年一年、ご訪問いただきありがとうございました。
来年も、引き続き どうぞ宜しくお願いいたします。
皆様、良いお年をお迎えくださいね
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今市浄水場 ◇宇都宮市上下水道局

2010-08-21 | 社会科見学
塀伝いに国道を歩いて行くと、正門に到着。



宇都宮市上下水道局 今市浄水場
見学は、平日 10:00~16:00
事前予約が必要です。

と記されていました。
あの、洋館は 浄水場の中にあったのです。

この日は、火曜日。
おそるおそる インターホンの呼び鈴を押してみました。
通りかかった者ですが、予約はしていないけれど見学できないか。
家族旅行の途中、ぜひ見学したい…。
熱意(?)を伝えると あっけなく
「いいですヨ。今、見学者を案内中なので4、50分後にきてもらえますか?」
との返事が返ってきました。もう舞い上がってしまって…大変…。

あわてて家族を探して、見学する旨を話しました。
そういうわけで、急遽 浄水場を見学することにしました。

日差しは強く、遮るものはなにもありません。
職員の方が、丁寧に施設を案内してくれました。
今市浄水場は1916年(大正5年)3月にできた、日本で31番目に古い浄水場です。
表流水を緩速ろ過方式で浄化し、地面の高低差を利用した自然流下方式を利用して
宇都宮市内に送っています。との説明を聞きました。

緩速ろ過方式は一日に約5mのろ過。(急速ろ過方式は、一日に約125mろ過。)
微生物や藻によって浄化される水、体にも良さそうです。
時間をかけて造られる、贅沢な水道水の造られる過程を興味深く見学しました。



中禅寺湖から華厳の滝を流れ落ちた大谷川の水なのだそうです。
発電所や今市用水円筒分水井を通って、ここの着水井に流れてきます。




沈殿池の斜面…
和田堀給水所とよく似ています。







中央に見える建物は、管理棟。
そして左奥に見える赤い屋根が、あの洋館…。



緩速ろ過池
池の中の砂層上部と表面には、生物のろ過膜が繁殖しています
水がこの膜を1日に5mのゆっくりとした速さで通過する際に、濁りや臭い、細菌等が取り除かれます。

  

ハンドルは、今もなお水門を開けるのに使われているそうです。
中央の赤レンガの小さな建物は、計4棟ありました。
右端が調整池。ここに水が入る直前に消毒液(次亜塩素酸ソーダ)を入れて水道水になります。
水辺近くまで見学できて、感激しました。
水道水、大切に使わねば…!



そして、あの洋館にたどりつきました~。

つづく…

◇宇都宮市上下水道局今市浄水場
所在 栃木県日光市瀬川1334-1
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする