惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-178-   葉山の水仙

2007-02-15 | 植物
  
  息を吹き返した水仙
 

               




               




               




               


  裏に山を背負った葉山の妹の家の水仙、盛りを過ぎていました。
  11月頃に咲き始めた水仙を頂くこともあるくらい温暖な気候です。
  
  坂を上り詰めたところにある家は坂道の片側の山、裏の山と一面の水仙で見事でしたが、数年前、
  崖崩れ防止壁が作られその大半を失いました。やっとこの所息を吹き返したようです。
   

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水仙 (自然を尋ねる人)
2007-02-16 00:02:02
 綺麗な水仙ですね。
このような水仙を3月4日山間の道べりにボランティアの方と植えることにしています。
水仙くださいと募集したところ多くの方の賛同を得ています。
3年後が楽しみですが県の担当者からはあまり盛大にしないでくださいと一言お言葉を頂いています。
盛大にすると苦情が寄せられたりするのでしょう。
正式には書類で申請しないといけないらしいです。
きれいな。 (コスモス)
2007-02-16 09:35:08
おはようございます。
やっと息を吹き返した水仙、葉山は暖かいし、
よかったですね、一重の日本水仙は増え方がおそいのですが、きっと、これからは増えてたのしませてくれることでしょうね。

私も、たくさん増えた水仙は、公園の管理人にお話をして植えさせてもらっています、今年も、変わらずに咲いてくれました、ありがたいことです。
水仙 (横浜のおーちゃん)
2007-02-16 10:56:01
息を吹き返してよかったですね。
災害防止に必要ですが防護壁は無粋なものです。うまく自然と調和するものが出来るといいのですが。
きのう鎌倉の瑞泉寺の水仙もちょっと盛りを過ぎていました。
 (縄文人)
2007-02-16 11:13:05

 ☆ 明るさは 海よりのもの 野水仙  (稲畑汀子)

水仙の葉を見ると凛としなくてはといつも思う。
歳時季を見ていたら『水仙』は冬と出ていた。驚いた。
かおり (和三郎)
2007-02-16 11:21:04
香りが漂ってきそうです。
我が家の水仙は、そろそろ終わりそうです。
その後に黄色いのと、スズランスイセンが咲きます。
そしてアイリス、杜若、アヤメなどが咲きます。
Unknown (spyumi)
2007-02-16 11:38:21
こちらでは近くの土手に、近所の方が植えてくださった水仙があるのですが
葉は勢いよく伸びているのにもかかわらず
今年はかなり開花が遅れております。
しかも花をつける前に葉が枯れはじめているものもあり
このままでは・・・
とかなり心配をしております。
紅さまの写真のように綺麗な花が咲いてくれるといいのですが☆
 (hirosijiji1840)
2007-02-16 13:54:00
今日は
水仙もこの位アップで撮ると迫力があり
ますね。水仙は::春近しを告げる花::だそうですが、待ちどうしいです。
梅も水仙も咲きも~すぐ、は~る、ですね~
水仙 (とくさん)
2007-02-16 16:53:46
こんにちは
水仙の花もすっかり満開ですね。
マクロで綺麗に撮れてます。

我が家で数本植えてある水仙も満開になりました。
今日カメラで撮りましたが、風が強く揺れていて上手く撮れたか未だ確認してません。
駄目なら明日挑戦して見ます。
こんにちは! (マロン♪)
2007-02-16 17:22:58
たくさんの水仙が見られなくなったのは
とても残念ですね。
でも、こうしてまた根付いた水仙が咲いてくれると
ホッとするものがありますね。

4枚目がバックも暗くて水仙が浮き上がって見えます。
太陽をいっぱい浴びて気持ちよさそうな水仙の姿をよく捉えていますね。
自然を尋ねる人さんへ ()
2007-02-16 20:07:38
こんばんわ~~♪
コメント一番乗り、嬉しいですw。
ありがとうございました。

山間の道べりに水仙ですか? 素敵ですね~~!!
本当は盛大に植えたいのに~~~。
お役所はそれなりの理由があるんでしょうね。
自然を尋ねる人さん達のボランティア活動、
留まる所を知りませんね!
ご苦労様です。頑張って欲しいです。

3年後、私も楽しみに待ってます。
タラノメの蕾から、かすかに緑色が覗いて来ました。

コメントを投稿