goo blog サービス終了のお知らせ 

惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-1047- 夏休みの昆虫観察-Ⅱ オオムラサキの羽化

2009-08-08 | 昆虫

オオムラサキの羽化 

丁度いいところに遭遇、初めて見る羽化の様子です。
枚数が多いので早めのスクロールでご覧になって下さいね。



































美しい姿になって新しい命の登場ですね。 感動の一瞬でした。
未だ羽がしわしわ、濡れています。飛べるようになるまでは1時間以上かかるそうです。
お名残惜しかったですが、お腹も空いたのでここでおいとまです。

お友達ご夫妻と大人4人の独占撮影、初めて見る光景にみんな興奮気味です。
プロカメラマンの友達は「これで写真展の組み写真が出来た~!」と大喜びです。

これを投稿したら山の家へ出かけます。
やっとお天気が良くなったようなので大掃除です。お布団も干したいし~!
襖や障子の張替え、建具やさんにお願いです。
和風住宅なので沢山の障子、自分の手には負えません。
取りに来て頂いて月末までに仕上げて貰います。
綺麗にして秋にはお友達お迎えしよう~♪

留守の間予約投稿です。画像だけご覧下さいね。
 

-1046- 夏休みの昆虫観察-Ⅰ

2009-08-07 | 昆虫


夏休みの昆虫観察-Ⅰ



羽化したばかりのオオムラサキ見っけ~! 左側が抜け殻です。




こちらはオオムラサキの卵、大分大きくなっているようです。




オオムラサキ ♀




カブトムシとのツーショット! 久しく見たことなかったです。





昆虫の観察、小学生になった気分で夏休みの宿題をしているようです~(笑)
都会からちょっと足を伸ばしただけでこんな自然が見られるなんて嬉しいですね。

綺麗なオオムラサキの♂には出会えませんでした。
7月頃には沢山見かけたそうで、お役目を終えると先に命絶えるそうです。

明日は驚くような観察記録をお目にかけましょうね。
ラッキー続きのタイミング良い2時間ほどの観察でした。
     

-1044- トンボとり、今日は何処まで行ったやら

2009-08-05 | 昆虫


トンボとり、今日は何処まで行ったやら



















トンボ捕りは子供の頃の夏休みの思い出。
長い竿の網を持って大きな麦藁帽子を被ってお兄ちゃんと行きました。
お兄ちゃんはとても上手で、私は何時も逃げられました。

久しぶりに田んぼのあぜ道でトンボ捕りならぬトンボ撮りです。
  

-1038- 撮ってはみたものの

2009-07-30 | 昆虫


撮っては見たものの・・・、

チョウやトンボの仲間、何時も名前の識別に苦労をします。
一応は調べていますが、何時も間違えばかり、




ミソハギに止まっているのはイチモンジセセリ?









これは降参。頭の赤いチョウ、見つかりません。ガの仲間かしら?
ゴマダラチョウ



ゴマダラチョウ  早速Shinさんが教えて下さいました。


私にとっては何時までも蝶とトンボの分類、余り覚える気が無いのかも。
美しさを見せてくれればそれだけで十分です。
こんな事を書くとお叱り受けそう~。

正直目の悪い私には、図鑑を調べる事がとても難儀で、時間がかかります。
あれこれ迷ってやっとこれかしら? それが間違う確率大なんですもの・・・。

名前が解らぬまま、お蔵入りになるところでした。2週間ほど前の撮影です。
どれもピンアマでした~!
                    

-1013- オオシオカラトンボ

2009-07-06 | 昆虫

オオシオカラトンボ














じっと止まったままのオオシオカラトンボ、近づいてみるとお食事中でした。
マクロで激写(笑)

土曜日、このトンボを撮った帰り道、首筋に何かが動く気配、
慌てて払いましたので落とした虫が何か見ていませんが
柔らかい感触でした。帽子の上から這って来たのかも知れません。
よくある虫刺されと違い大きく腫れ上がりました。熱を持っています。
毒虫だったのかもしれませんね。怖い恐い!
気が付いた時は既に刺された後のようです。
皆さんも気を付けて下さいね。
携帯の虫除けを着けていたにも拘らずです。


加筆・訂正 当初シオカラトンボと書いていましたがオオシオカラトンボに訂正いたしました。
Shin さん、ご指摘有難うございます。




おまけの証拠写真



アッ、間違えちゃった~~!




折角捕ってきたんだもん、おもちゃにしよう~♪
暫く遊んでいたようでした。



たまにはこんな事だってあります(笑)
漁の名人になるためには未だまだ修行が必要ですね。がんばれ!カワセミ君!
一週間ほど前の撮影です。
もう上手になったかしら?最近は幼鳥もばらけだした様です。
余り姿を見せなくなりました。



-998- ショウジョウトンボとキアゲハ

2009-06-21 | 昆虫
ショウジョウトンボとキアゲハ

長岡の雪国植物園を歩いて来ました。



ノハナショウブの咲き乱れる沼のほとり




真っ赤なナツアカネでしょうか? 訂正→ショウジョウトンボ




ナミアゲハ 訂正→キアゲハ







おまけ



カワラヒワ 訂正→ホオジロ♀幼鳥









ホオジロ




マクロでお花を撮ってましたら、足元から飛び立つ小鳥。
慌ててカメラを向けましたが、105mmのマクロレンズです。
久しぶりの鳥さんです。どんな状況でもカメラを向けてしまいます(笑)


雪国低山の里山の植生を中心とした生態系の保存を目的とした植物園です。
長岡市民のボランティアで市民参加の環境保全、
植物園らしい標識も何も無い、自然の低山丸ごと植物公園です。

春にはユキワリソウやエチゴルリソウなど珍しい植物が自生しているようです。
見たかったヒメサユリ、残念ながら終わっていました。

山に登りかけてすぐに暗い足元で珍しい植物を見つけました。
いずれUP致します。

良いお天気に恵まれましたが、帰る日に雨になりました。
山の家から予定を早めて帰ってまいりました。
留守中、沢山のコメントを有難うございました。
これから皆さんの所へ訪問させていただきます。


訂正とお詫び
本文中3箇所の訂正があります。
横浜のおーちゃんとeomaiさん、Shinさんのご指摘を頂き解りました。
有難うございました。
訂正してお詫び申し上げます。

これでも私、さんざん図鑑で調べてUPしたのですが・・・(涙)



-883- テングチョウ

2009-02-18 | 昆虫


テングチョウ












春めいて テングチョウ
私のブログでは釧路の冬、真っ盛りですが
皆さんのブログは春のたよりですね。

私も春を撮りました。2月12日の下関での撮影です。
テングチョウ、初めて見る蝶でした。
例年は、3月になってからのお出ましだそうです。

eomai師匠のご案内で、秋吉台に足しげく通う地元のブロガーさん、
まっちゃんとの楽しい撮影、春風と陽射しが気持よい一日でした。



-757- アサギマダラ再び

2008-10-09 | 昆虫

2度目のアサギマダラ飛来




















逆光狙いをしてみましたが、邪魔が多すぎて~! 没にし難く拾っちゃいました(笑)









この秋、2回目のアサギマダラの飛来です。
最初は一匹でしたが今回は数匹の飛来があったようです。
見つけられませんでしたが、マーキングされたものも居たようです。
最初の時と違いお天気も良く、自然教育園で出会った常連さんたちと
和気藹々の撮影会となりました。

10月4日撮影

★今日から私の主宰する教室の「絵手紙展」が始りました。
ギャラリーでの搬入、飾りつけなどに忙しくレスも遅れがち、
ご訪問も思うように出来ていません。
今夜から山の家行きです。第2土曜日は絵手紙教室です。
こちらの方も文化祭を控えて忙しくなってます。
しばらくの間失礼をお許し下さいネ。


-755- のどかな午後

2008-10-07 | 昆虫
セイタカシギさんと遊んだその後は

田んぼで遊んで行きましょか



ここ、野鳥公園の中にある、自然生態園です。




ちっちゃな田んぼだけどもうすぐ稲の収穫です。









トンボだってこんなに飛んでます。 あっ! 撮れた~^0^/  飛んでるところ。




水際のあちこちで、こんなラブラブトンボも。




ノシメトンボ ♂









蝶やトンボを追いかけて、さぁ、一休みしようかな。 アララ、団体さんの先客が!




陽は未だ高いけど、疲れないうちに帰ろかな。
無理しちゃ駄目よって又みんなに叱られちゃうもん。(爆)



家から車で30分の所に、こんな場所があるんですよ。
干潟と一緒に楽しめるって言うところがいいでしょ。
東京湾の埋立地でも、長い年月を経て元からこうしてあったような景色です。
平日、こちらでは滅多に人と会いません。
この日も草刈をしていたボランティアのおじさん一人。
「電動草刈機で音が出るけどいいかな?」なんて、
こちらの撮影を気遣ってくれました。
見回りの公園レインジャーの方が、「いい写真が撮れましたか?」なんて、
長閑な午後のひと時でした。


-745- 白い妖精ー2

2008-09-27 | 昆虫


ヤマトシジミのような小さな蝶です。



これも モンシロチョウ なんでしょうか?

























モンシロチョウってキチョウみたいな大きさと思っていましたが・・・。
昆虫撮るのが愉しくなりましたが、後の名前調べに時間がかかりうんざりです。
調べても正確な所が解らないし・・・。
マイブログには幸いな事に鳥に詳しい方、昆虫に詳しい方、植物に詳しい方がおられます。
一発でたちどころに解りますが、一応自分で調べるようにしませんと中々覚えられません。

涼しくなり、夏の間影を潜めていた昆虫達が活発に動き出しました。
自然界の小さな生き物達も、人間と同じですね。




オマケのキチョウ



キチョウは落ち着きの無い子で中々止まってくれません。
やっと撮れた1枚です。
↑の白い蝶と同じような大きさに見えますが、白い蝶はシジミ位の大きさです。


昆虫編、一応これで区切りをつけますネ。
巾着田の彼岸花が待ってますので~~。
巾着田へ行って、パワー全開になりましたよ~~^0^/