goo blog サービス終了のお知らせ 

惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-1109- コスモス畑にて

2009-10-05 | 昆虫


コスモス畑にて








ナガサキアゲハ














キアゲハ


鳥を求めてドライブしてましたら、休耕田がコスモスの畑。
クロアゲハやキアゲハが飛び交ってました~♪
コスモスに止まったノビタキを「コスノビ」と言ってバーダーさん憧れのフォトだそうです。
隣に田んぼがあったり水場があったり条件が揃わないとノビタキも来てくれませんね。
私にはかなわぬ夢、アゲハで我慢しましょう~♪
何時かは撮ってみたいな~!

追記 訂正 クロアゲハ→ナガサキアゲハ
和三郎さんと横浜のおーちゃんに教えて頂き訂正です。有難うございました。

↓-1108- チョウ繋がりでアサギマダラをUPしました。出遅れてしまった画像です。
宜しかったら覗いてみてください。       

-1108- アサギマダラ

2009-10-05 | 昆虫


アサギマダラ



















1週間ほど前に撮ったアサギマダラです。
機会を逸して延び延びになってしまいましたので、↑のチョウ繋がりでUP致しました。
去年初見、初撮りの時は興奮しましたが、今年はすぐに見つけられました。
先発隊は2頭でしたが、これからまだまだ南下の途中に立ち寄ってくれると思います。

こちらのコメント欄は閉じさせて頂きました。
            

-1106- 水辺  オニヤンマとミヤマアカネ

2009-10-03 | 昆虫

水辺  オニヤンマとミヤマアカネ



こんな所に踏み込んでしまいました。




オニヤンマ









ノシメトンボ(?) 秋田で撮ったノシメトンボは茶色でしたがこんなに赤く変わるのかしら?
↑↓訂正→ミヤマアカネ♂

           

           ノシメトンボ 訂正→ミヤマアカネ♂




オツネントンボ(?)


家の近くをドライブして、鳥の居そうな雑木林に入りました。
奥に入るとせせらぎの音が。
然し小鳥は見えずにオニヤンマと赤とんぼが飛び交っていました。
何時も高いところしか飛んでないオニヤンマが目の前に止まってくれます~^0^/

これで田舎で過ごしたシルバーウイークは終わりです。
明日からは新しい画像で登場です。
やっとどうにかスケジュールをこなしましたので、皆さんの所にもお邪魔出来そうです。

★eomaiさんに教えて頂き、ノシメトンボをミヤマアカネ♂に訂正いたしました。
eomaiさん、何時も有難うございます~♪
                

-1101- ツマグロヒョウモン

2009-09-28 | 昆虫
           

           ツマグロヒョウモン

           又してもツマグロヒョウモン(♀)です。

           




           




           




           


             MF、自然教育園での画像です。
           行けば必ず撮れる蝶になりました。最近とみに増えているようです。
           南方系の蝶だそうですから、こんな所にも温暖化の影響が出ているのかしら。
           とても綺麗な背景で撮れましたのでチョッとお気に入りです。

           昨日は今年初めてアサギマダラが撮れました~^0^/
           後日あらためてUP致します。
          

-1097- 巾着田ー6  カワトンボのいる風景

2009-09-24 | 昆虫




ミヤマカワトンボのいる風景

            
















仲良く並んで産卵です。


巾着田の最終編です。
トンボが飛び交う綺麗な小川、何時までも残しておきたい風景です。
巾着田のもう1つの別の顔、如何でしたか?

長い間巾着田にお付き合い有難うございました。

シルバーウイークも終わりましネ。
昨日深夜に戻りました。
明日からは新しい画像でお届けいたします~♪

留守中沢山のコメントを有難うございました。
本日お返事致しますのでお許し下さいね。
   

-1080- スケバハゴロモ

2009-09-07 | 昆虫
スケバハゴロモ







カメムシ目 ハゴロモ科


初めて見た昆虫です。
1cmにも満たない小さな虫、カメムシの仲間とは驚きです。
写真に撮ってみて綺麗さがわかりました。透け羽羽衣なんですね。
 


最新のカイツブリ














見て、見て~! こんなに元気に羽ばたいてます。
仲間の居るところへ行きたくて、一生懸命飛ぶ練習してるのかも~♪
飛んで行っちゃったら、寂しくなるんだろうな~、きっと。

★追記 お仲間のShinさんのコメントによりますと、昨日の日曜日には見かけなかったそうです。
      飛び立ってしまったのかしら? 今日は休園日なので明日にでも確認してきます。



おまけのさんま祭り








JR目黒駅付近の目黒通り、昨日は一日中さんまの煙に包まれてました。
TVのニュースでも流れていたようです。この光景を見ただけでも疲れてしまいそうです。
幸いにも私たちは煙の流れと逆方向でリサイクルバザー、大繁盛でした。
もうくたくたに疲れ果てていますので、さんま祭りの模様は後日にでも。
  

-1079- ナンバンギセルとツマグロヒョウモン

2009-09-06 | 昆虫


ナンバンギセル










ツマグロヒョウモン






















横から上から、そして最後は正面顔、ドアップ!(笑)


ナンバンギセルを撮っていたらツマグロヒョウモンが飛んで来ました。
でも、ナンバンギセルには興味が無いようです。


おまけ


昨夜は満月でしたね。ベランダからパチリ。

今日はわが街毎年恒例の「目黒さんままつり」です。
5,000尾の秋刀魚が岩手県宮古から運ばれて焼かれ、道路は煙に包まれます。
私たちのマンションでは協賛のリサイクルバザーで私もひと働きです。
     

-1076- オオルリボシヤンマとエゾアカネ

2009-09-03 | 昆虫

オオルリボシヤンマとエゾアカネ


栗駒高原を少し下った所に須川湖があります。とても小さな湖です。


アキアカネ

沢山のアキアカネが飛び交っていました。


エゾアキアカネ

ちょっと大きさが解りづらいのですが、その中にひときわ小さいアキアカネ、「エゾアキアカネ」と言うのだそうです。
北海道や極限られた北の地域に生息しているそうです。



突然目の前に大きな黒いものが飛んで行ってびっくり! 
そばに居たおじさんが「オオルリボシヤンマ」の♂と教えてくれました。
「エゾアキアカネ」を教えてくれたおじさんです。


オオルリボシヤンマ

かろうじて撮れた証拠写真の「オオルリボシヤンマ♂」です。実際は綺麗な瑠璃色と濃紺のストライプです。

「そんなに撮りたいのなら居る所へ連れて行ってあげようか?」 「是非お願いします~!」


と言う訳で対岸にボートを出してもらいました。




オオルリボシヤンマ♀  ♂は緑色の部分が瑠璃色です。




オオルリボシヤンマの産卵

またしても証拠写真~
居ることは居ましたが、みんな♀の産卵中。浅いのでボートは岸に近づけず、
まして揺れてるボートからでは撮れません。またしても証拠写真です。
たまに飛んでる♂を見かけても撮ることは出来ませんでした。(涙)
♂は縄張り争いで絶えず上空を旋回しています。

このおじさん、ここのキャンプ場の管理人さんだそうで、
ご自分でもトンボの写真を撮っているのだそうです。
とても親切にしていただきました。
20分の所、30分もボートを出して頂いて2人で300円です。
証拠写真に終わりましたが、珍しいトンボが見られて良かったです。

ボートを降りた後は「美味しいものご馳走するよ」と言って管理室へ。
おじさんが摘んだ山のブルーベリーをご馳走してくれました。
そしてオオルリボシヤンマ♂の写真も見せていただきました。
「これを撮るなら7月がいいよ。来年又お出で~」ですって。

このおじさん、8月いっぱいでキャンプ場を閉めた後は東京へ出稼ぎだそうです。
何と私の家からすぐ近くの住宅街にもう8年も来ているそうです~@p@!
  

ー1071- キアゲハ

2009-08-30 | 昆虫


キアゲハ

みんなピンアマで悲しいなぁ。












モンキチョウかしら?




こちらはアキアカネかな?


ロッジでの枝豆に心を残しながらも一人だけ先に外へ飛び出しました。
クロアゲハを目にしたからです。
見事逃げられてしまいました。
暫く待っても舞い戻ってはくれませんでした。ガッカリ

コメント欄は閉じさせていただきます。
      


-1048- 夏休みの昆虫観察-Ⅲ オオムラサキ産卵

2009-08-09 | 昆虫


夏休みの昆虫観察ーⅢ オオムラサキの産卵














産卵中のオオムラサキを見つけて大喜び、静かに静かに近づきました。
だんだん卵の数が増えていくのが解りますね。

産卵も見られたし、羽化する所も見られて予期せぬ観察でした~^0^/

これから目指すは老舗の鰻屋さん、お腹が空きました~!