goo blog サービス終了のお知らせ 

惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-744- 王者カマキリ参上

2008-09-26 | 昆虫


王者カマキリ参上&虫さん2種



カマキリ




コカマキリ




コオロギの仲間でしょうか?




アオドウガネ
緑色のとても綺麗な虫さん、初めて見ました。



先日キリギスをUPした時に、べいべちゃんが工藤直子の詩の事をコメントに書いてくれました。
それをご覧になった朗読家のさくらさんが、早速その詩を紹介して下さいました。
素敵なので、皆さんにご紹介しますネ。
さくらさんの朗読で聴いてみたいですね。


てれるぜ    かまきりりゅうじ

もちろん おれは
 のはらの たいしょうだぜ
 そうともさ おれは
 くさむらの えいゆうだぜ

 しかしなあ
 おれだって
 あまったれたいときも
 あるんだぜ
 そんときはなあ
 おんぶしてほしそうな
 かっこになっちまってなあ
  ・・・・・・・・
 てれるぜ        

工藤直子作

-743- 白い妖精 ヤマトシジミ

2008-09-25 | 昆虫
小さな白い妖精



ヤマトシジミ?

























9月の野原、小さな蝶の楽園のようでした。
蝶や虫を撮ってみようと思ったら、今まで見えなかったものが見えてきます。
関心を持つことって、発見につながりますネ。
まだまだ沢山撮りました。
童心に還った愉しい一日でした。



予告




25日(木)埼玉県秩父高麗の巾着田へ行って来ました。
33,000㎡、見渡す限り真っ赤な海のようです。
久しぶりに私も燃えました~~♪
昆虫編、済ませてからUPしますね。

そんな訳で皆さんから頂きましたコメントのお返事が遅れ、
又、訪問も出来ずに居りました。お許し下さいネ。


-742- セセリとバッタ

2008-09-24 | 昆虫

そよそよ揺れる草むらには



イチモンジセセリ




クビキリギス





なんていう草かしら、サラサラと涼しげに。
覗いて見るとバッタの棲みか。
あら、セセリのペアーがお邪魔しているわ。



おまけ



コバネイナゴ


イナゴは縄張り荒らしちゃいけないと、外で見てましたよ。
こう言う自然観察初めてでした。面白いですね。
虫も蝶も沢山撮りましたよ~~♪
一日中遊んじゃいました。おにぎり持ってネ。
都会の真ん中で、こんな事出きるんですよ。^0^/

2冊の昆虫図鑑で調べていますが、判別が難しいです。


-741- ツマグロヒョウモン

2008-09-23 | 昆虫

「何でも撮っちゃうぞ~!」昆虫編

華麗に三態




ツマグロヒョウモン











おまけ








カマキリかしら? 名前が解りません。  ヤスマツトビナナフシ


長いことお花が続きました。
これからしばらくの間、昆虫とお付き合い下さいネ。


追記 オマケの昆虫の名前をeomaiさんに教えていただき追記いたしました。

-739- アサギマダラ

2008-09-21 | 昆虫

やっとあなたに逢えました~♪









アサギマダラ、2000k以上も移動して、暖かい所で越冬するそうです。
あちこちのブログで拝見して、私も会ってみたくなりました。

そんな時、何時もフィールドで会っている友人からメールが届きました。
「アサギマダラが来てますよ~♪」
翌日出かけて撮ったのがこの画像です。
台風接近でお天気が悪かったですが何とかゲット!
台風一過の翌朝、リベンジに出かけましたが
青空を待って南に向かって飛んで行ってしまったようでした。
中継地点で数日間滞在していたようです。
これからも他の固体が北の国から立ち寄ってくれるかもしれません。

やっと出会えた蝶ですもの、もう少し何とかニュアンスを出したかったわ。
逃げられないうちに撮るのが精一杯でした。



お詫びと訂正  200キロ以上→2000k以上の誤りです。0が一つ抜けておりました。
横浜のおーちゃんのご指摘で気付きました。有り難うございました。
近くは室戸岬、遠く奄美大島の方まで飛来して越冬するそうです。

-719- アメンボウ

2008-09-02 | 昆虫


変更→アメンボウが描く水面のアート

× ミズスマシが描く水面のアート














小さな生き物が動いて、水面に大きな輪が広がり、
写りこんだ影をゆらゆら揺らすの。
じっと眺めていても飽きない光景だったわ。
立派なカメラを持った人が、何撮ってるんだろうという顔して
通り過ぎて行ったわ。
私の世界撮ってるのよ~♪
これも私の「惹かれるもの」なの。


★ 横浜のおーちゃんと山小屋さんのご指摘により、ミズスマシとアメンボウの違いが解りました。
訂正して、お詫びいたします。ご両人様、有り難うございました。


-718- 蝶 三種

2008-09-01 | 昆虫


蝶ちょも撮りました



① ツマグロヒョウモン




② ツマグロヒョウモン




③ ヒメアカタテハ




④ ヒメアカタテハ




⑤ ナミアゲハ




⑥ ナミアゲハ

追記 名前がハッキリせず、?でしたがeomai さんに教えて頂き記入出来ました。
有り難うございました。



つぶやき
被写体が少し撮れる様になると、背景が凄く気になりだします。
こればかりは自分で選べませんから、如何に場数を踏んで沢山撮る事かしら?
ボケ具合や明るさ暗さ、今回のはみんな不満足です。
①②枚目好きなのに、バックが暗く汚れているようで残念だわ~。
きっと補正の設定ミスネ。先日教わったばかりなのに・・・。
失敗繰り返して、物にしなくちゃ~~!

今日も日中は陽が射していて飛び出したいけど我慢、我慢。
熱があって動けません。こんな時って目に来るんです。



おまけ



⑦ コバネイナゴ




⑧ アオバハゴロモ




⑨ ?


長くなりましたが、↓に付録の更新、「孫自慢」があります。覗いてみて下さいネ。

-716- トンボコレクション

2008-08-31 | 昆虫
トンボコレクション

明け方まで降っていた強い雨も止み、久しぶりの青空が顔を出しました。
待ち侘びていたお天気、早速飛び出しました~~^0^/

                                                                2008.8.29 撮影


アジアイトトンボ




アジアイトトンボ




リスアカネ ♂




コシアキトンボ




オニヤンマ




シオカラトンボ (交尾)


オマケ



カタツムリ


雨上がり、いったいこれだけのトンボが何処に隠れていたのかしら?
何時もシオカラトンボ位しか見当たらなかったのに。

ピン合わせをしている間に逃げられたり、思うようなアングルで撮れません。
今日もリベンジに出かけたかったのですがどうやら風邪のようです。
大人しく薬を飲んで寝ています。

この所しばらく気分がハイになれず、
「アンニュイな午後」のマクロ写真を掲載していましたが、
飛び入り番外編です。

ゲリラ豪雨、各地で猛威を振るってますネ。
昨夜も関東地方は凄い雷雨でした。今夜も予想されているようです。
雨戸の無いマンションでは稲光がもろに入ってきます。怖い怖い。
被害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます。

 

-711- 昆虫いろいろ

2008-08-26 | 昆虫
撮れるものは何でも撮っちゃうぞ~。



① シオカラトンボ♀




② シオカラトンボ♂                          




③ チャバネセセリ(?)




④ミソハギに止まっているのは イチモンジセセリかしら?




怖いほど大きなクマバチです。




⑤ クマバチ 子供の頃はダンゴバチと呼んでました。


おまけ



⑥ キタテハ(夏羽)

愛機に蝶のブローチ~♪



とても人懐っこい蝶で人の洋服にくっついて廻ったり、今度はマイカメラに。
2台持って行くのでもう1台のD300で撮りました。



昨日のアオスジアゲハの前に撮りました。
今日は昆虫図鑑を買ってきて調べましたが、
似ているものが多くて難しいですね。

何時もこの公園で出会うお馴染みさんが
これからはもっと色々な蝶が見られると言ってました。
アサギマダラも撮れるといいな~~!


追記 セセリとタテハは種類も多くとても識別が難しいです。
eomaiさん、山小屋さん、横浜のおーちゃんから助け舟を頂きました。
有り難うございました。(?)とあるのは識別しにくい為です。


-710- アオスジアゲハ

2008-08-25 | 昆虫
アオスジアゲハを追いかけました。





























たった1匹見つけたアオスジアゲハ、これは逃す訳にはいきません。
ヒラヒラ、ヒラヒラ、良く舞います。止まったかと思うとすぐに逃げられます。
どの位の時間が経ったでしょうか、悪戦苦闘の時間でした。
これからが蝶の出番だそうです。
昨年は憧れのアサギマダラも見られたそうです。出会えるといいな~~!

三脚を使うよう心がけていますが、蝶やトンボは何処に止まるか解らず
三脚はどう使うのでしょう? 追いかけながら手持ちで撮りました。
明日も続きの蝶とトンボです。


★追記 eomaiさんがアオスジアゲハのヨットレースを掲載しています。超珍しい画像です。
http://eomai.exblog.jp/



ひとりごと
秋めいて来て往く夏を惜しみ一抹の寂しさが私を襲う。
気だるさと不安が交錯する日々。
ひと夏の恋の終わりにも似て・・・。
そうだ、あの砂浜に行こう。
大声で叫び、砂浜に思いの丈を書き綴ろう。
みんなみんな波がかき消してくれるだろうから・・・。