チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

七五三の祝い日

2022年11月15日 08時58分07秒 | 日記

最近は親の都合、その他の人の都合で「七五三祝い」をし、記念写真を撮っておわり。写真スタジオにはレンタルの祝い着もあり、また着付け師やヘアーメイクのプロも控えている。終わったらレストランで祝い膳。神社にお参りする人もいるが、最近は少数

さて

この七五三、陰陽の数字合わせから来ているのだが、偶数は陰、奇数は陽、という考え方、陽の数字の年を祝っていく、そうするとエネルギーが高まり子供が元気に育っ、というものだったらしい

三才で髪を整える「髪置の儀」、五歳は「着袴の儀」で袴をはく、七歳で大人と同じように帯を結ぶ「帯解きの儀」古代は7歳までは神の子として育てていたので、7歳の祝いが済むと大人の仲間入りとなる

 

三才までは男の子も女の子も赤ちゃんから幼児になっていく過程なのでまず髪を整えて、男女ともに祝う

五歳は幼児から男の子になる、その為袴を身に着け、親戚知人一同に「この子が家の跡取です」という披露も兼ねる

七歳は女の子、大人と同じような装いをして子供から大人に入る心がまえ植え付ける

 

こういう祝いはもともとはその子の誕生日に行われていて、氏神様に成長した姿を見せ感謝をささげ、親戚知人を呼んで、これからも見守ってほしいという願望の祝いでもあった

 

11月15日に一斉に行われるようになったのは、将軍徳川綱吉の子「徳松」の三才の祝いを11月15日に行ったのが始まりと言われている

旧暦の11月は「一陽来復」の月。また15日は満月。ということで、武士の子は特に将軍の跡取は大事に育て上げねばならず、月と日の最高の日を祝い日にしたのであろう

その習慣が一般的になって今に至ると伝えられている説が一般的

 

また子供の魂は7歳まで霊界に戻りやすいという言い伝えもあり、丈夫に人間世界で育つことを神に祈った行事ともいえる。昔はそれだけ子供の早世多かったのだと思う。特に世継ぎが大切な皇室や将軍家、大名家は男の子が育ちゆく過程に心を込めたと事であろう。七五三の祝いは親の愛が込められている

 

氏神様との付き合いも神様に対する畏敬の念、親しみのかかわり方も親と子で分かち合うという目的もあったことでしょう。

赤ちゃんから幼児になる3歳は男女ともにお被布を着てまだ性別をはっきりさせないという意味もある

5歳は袴を着け、家紋のついた紋付を着せて、家を感じることを優先に

7歳はお嫁さんと着物の着方が同じで、「おんな」であることの意味を少しずつ教えていく段階に入ることのだとか

 

武士の家庭が人口の半分を占めていた江戸からこの七五三の祝い事が一般的になり、大正時代に入って全国的な祝い日になったよう。今では15日に祝う家庭も少ないので「きものの日」と言われているらしい

子供の成長過程を筋目筋目で祝った日本の伝統行事は、人を大事にする行事だと思うので、続いてほしい

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸の風水 | トップ | 着物が繋ぐもの 506 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事