谷風便り

つれづれなるままに
よしなし事を、書きつづります

鴨川大山千枚田へ行きました

2007年06月03日 08時31分37秒 | Weblog
 5月21日~5月22日南房総へ旅をしました。
 前回掲載した日本寺拝観後、すぐ近くの保田漁港にある食事処「ばんや(保田漁協直営)」で昼食をとりました。安くおいしくおすすめの店です。
 昼食後、若狭街道経由で鴨川大山千枚田へ。
 平坦な土地が少ない南房総の山間部では、山の斜面を利用して棚田が作られています。
 大山千枚田は、標高90m~150mの斜面に大小様々な水田が東西約600mの範囲に連なっています。江戸時代の前から耕作されていたと推定されるそうです。
 下の写真は、パノラマ撮影で千枚田を写したものです。
 ここで問題です。
 千枚田から2km離れた所に千葉県の最高峰「愛宕山」があります。さて高さは?
 回答はこの記事の終わりに載せます。


 大山千枚田は、平成11年農林水産省から「日本の棚田百選」に認定され、さらに平成14年千葉県の指定名勝となりました。 
 下は、東側から写しました。千枚田と言いますから水田が1000枚あるのでしょうか。
 ここで問題です。
 実際には、何枚あるのでしょうか。?
 回答は同じくこの記事の終わりに載せます。

 下左の写真のように田植えは終わり稲がすくすくと育っていました。
 上の写真で棚田の畔に竹の筒のようなものが立っているのが分かるでしょうか。
 下右の写真の筒です。これは、鴨川棚田の夜祭り(5月19日~5月27日)の仕掛けです。
 この筒に午後6時着火し午後9時消火するまで幻想的な棚田が映しだされるそうです。残念ながら小生の泊まる旅籠は、ここから遠すぎました。来年は、鴨川に宿泊し夜祭りを見たいと思っています。


 下は、このイベントのための仮設足湯です。小生が棚田に着いたときタンク車で水を注いでおりました。


 さて、問題の回答です。
 高さは~408m、水田の枚数は~375枚です。
 
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新四国八十八ヶ所めぐり(第... | トップ | 新四国八十八ヶ所めぐり(1... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ウォーク爺さん)
2007-06-03 13:06:20
南房総への旅懐かしく拝見しました、毎月1-2回故郷の館山に行きますが、偶に大山千枚田や鴨川にも足を伸ばすことがあります、何時も見事な写真を楽しみにしております。
返信する
Unknown (植山)
2007-06-03 23:45:25
 凄い棚田です。千葉にこんな素晴らしい棚田があるとは知りませんでした。しかし水は何処から引いているのでしょうか?。写真を見る限り供給源になる山や川があるようにはお見受けできませんが・・・。
 拙宅がある栃木の山村は年々高齢化が進み「限界集落」に近づいています。大山の千枚田には後継者がいるのでしょうか。余りの素晴らしさに次ぎ次ぎと聞いてみたいことが出てしまいます。
返信する
水源? (ちょんかけコマ)
2007-06-04 19:16:15
パノラマ写真を載せましたが、撮った場所は、棚田の一番高いところです。水は何処から引いたのでしょうか。今度行った時調べてみます。
返信する
…又の驚き… ( O・S)
2007-06-05 16:48:28
またまた、《ちょんかけコマさん》のお陰で、千葉の地に、農水省認定『日本の棚田百選』の、棚田がある事を知りました。
 驚きつつ、楽しく拝見させて戴きました   有難うご座いました。
返信する
変な質問で御免なさい (植山)
2007-06-07 00:10:23
 余計な質問をしてしまいご免なさい。実は栃木県鹿沼市に横根山と言う1300㍍余の山があります。この山頂近くに江戸湿原と言う湿地があります。何故山頂近くで水が豊富なのか?。今もわかりません。そんなことがあって写真の棚田も山頂近くに泉があるのだろうか?。と思ってしまいました。
 世の中には分からないことが多いものです。だから楽しいのかも知れません。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事