きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

洋上風力発電25倍に 2050年までに温室ガス「実質ゼロ」へ 欧州委が戦略発表

2020-11-23 13:00:42 | 原子力発電・放射能汚染・自然エネルギー
洋上風力発電25倍に 2050年までに温室ガス「実質ゼロ」へ 欧州委が戦略発表
【ベルリン=桑野白馬】欧州連合(EU)欧州委員会は19日、洋上風力発電の発電量を2050年までに現行の25倍増とする戦略を発表しました。再生可能エネルギー拡大を進め、50年までにEU域内の温室効果ガス排出量を「実質ゼロ」にする目標達成を目指します。


デンマークのエスビアウの西90キロメートルにある風力発電機(ロイター)

EU域内の洋上風力発電の発電量は現行で12ギガワット(GW)です。これを30年までに60GW、50年までに300GWにまで引き上げる計画です。
EUによると、風力や太陽光による再生可能エネルギーは、EU域内の電力消費量の約3分の1を占めています。「実質ゼロ」目標を達成するには、この割合を50年までに8割以上に拡大する必要があります。
欧州委は、戦略の実現に向け約8000億ユーロ(約98兆5000億円)の投資が必要だとしています。域内各国に、新型コロナウイルスで影響を受けた経済回復のための「復興基金」を利用することを促します。
今回の戦略では各国に対し、50年までに波力を利用した発電や、より深い海域にも設置可能な浮体式風量発電の導入も求めています。
環境活動家からは、発電機の設置に伴う海洋生物への影響について懸念が示されています。欧州委は、目標達成のために利用するEUの海域は全体の3%未満にとどまる可能性があるとして、甚大な影響は生じないとの見方です。
洋上風力発電は大規模発電が可能で、欧州は導入量で世界に先行しています。発電コスト低減が進む洋上風力発電のさらなる活用を目指します。


ガソリン車新車販売禁止
30年に前倒し 英国
【ロンドン=時事】
英政府は18日までに、ガソリン車とディーゼル車の新車販売を2030年に禁止すると発表しました。気候変動対策強化の一環で従来目標を前倒しします。ハイブリッド車(HV)についても35年に禁止とします。
英政府は今年2月、販売禁止の目標時期をそれまでの40年から35年に前倒ししたばかりでした。英国の動きは日本メーカーの販売戦略にも影響を与えそうです。
ジョンソン首相は「英国は将来を見据え、より環境に優しい景気回復を目指す」と表明しました。英国は来年の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の開催国で、気候変動対策で世界をリードする姿勢を打ち出す狙いがあります。
首相は「グリーン産業革命」を掲げ、産業のエコ化に120億ポンド(約1兆6500億円)を投じ、25万人の雇用創出も目指す。新型コロナウイルスの流行で打撃を受けた経済のてこ入れの中軸に据えます。


35年までに実施
カナダ・ケベック州

【ニューヨーク=時事】
カナダ東部ケベック州は16日、2035年にガソリン車の新車販売を禁止する方針を発表しました。同州はカナダ第2位の人口を抱えます。
ケベック州は温室効果ガスを30年までに1990年比で37・5%削減するため、67億カナダドル(約5400億円)を投じます。ガソリン車販売禁止はこうした取り組みの一環。報道によると、商用車や中古車は対象外といいます。
ガソリン車をめぐっては、カリフォルニア州が2035年までに新車販売を禁じる方針を打ち出しています。カナダ西部ブリティッシュコロンビア州も、40年までにガソリン車やディーゼル車の販売を禁じる法律を可決しました。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2020年11月22日付掲載


欧州では、アメリカや日本と違って、温室効果ガスの排出ゼロ、再生可能エネルギーの普及の本気度が違いますね。
日本も、2050年まで温室効果ガスゼロの看板を掲げた以上、本気の取り組みが求められます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部留保なぜ増える 賃金引き下げ分 積み上げ

2020-11-22 07:32:14 | 経済・産業・中小企業対策など
内部留保なぜ増える 賃金引き下げ分 積み上げ
コロナ禍のもとでも、大企業にはばく大な内部留保が積みあがっています。資本金10億円以上の大企業(金融保険業を除く)が2019年度末(20年3月)に持っている利益剰余金(内部留保の主要な部分)は、237兆円。国家予算の倍以上の巨額です。
(吉川方人)

内部留保とはどのようなものでしょうか。それは、企業の税引き後の利益から株式の配当などで社外に出ていく部分を除き、会社のものとして蓄えられた積立額です。借入金などの他の調達資金と合わせて、現金や土地、機械などの「資産」のかたちで存在しています。利益剰余金は、企業の純利益(売り上げから経費と税金などを引いたもの)から配当などを差し引いたものが積みあがったものです。純利益から配当などを引いたものがプラスならば増加し、赤字ならば内部留保を取り崩すことになります。借金を増やすことで内部留保はマイナスとなることもありますが、マイナス額が資本金よりも大きくなると債務超過です。

バブル期の4倍
内部留保は、なぜ巨額になっているのでしょうか。それは、賃金の引き下げで企業の利益が大きくなり、内部留保も積みあがっていったからです。
日本の大企業の純利益の推移を見ると、賃金が低下する1990年代後半から、急激に大きくなっていることがわかります(グラフ)。
バブル経済で、株価が3万8915円という高値をつけた89年度の純利益が8兆6000億円です。それが、コロナ流行の2019年度でも27兆6000億円、18年度は39兆円に達していました。バブル期のおよそ4倍です。
大企業がこれほどのもうけを上げ、内部留保を蓄えているのは、賃金引き下げによるものです。まさに、「資本の蓄積に照応する貧困の蓄積」(『資本論』第一部第24章)です。






何が問題なのか
内部留保は、会社の持つ資産額ですから、それが大きくなっても雇用や賃金が増え、生産力を上げる機械などの設備投資がされていれば経済はすすみます。
ところが、今は「日本企業が有する現預金は、2012年度から2018年度に50兆円(26・5%)増加」「未来への投資に回さなかった」(10月23日の経済財政諮問会議、新浪剛史サントリー社長)という状況です。生産力を上げる設備投資がされず、現預金ばかりが手元に余っているのです。
財務省の法人企業統計調査で見ても、資本金10億円以上の大企業のもつ工場などの有形固定資産は09年度の197兆円から19年度に212兆円となっています。利益剰余金が09年度の136兆円から19年度に238兆円と100兆円も増えていることに比べ、ほとんど増えていません。
これに対し、現預金は09年度の40兆9000億円から19年度の68兆5000億円に急増しています。
このような富の偏った経済になったのは、株価を高くするために資本家が当面の利益ばかりを追求し、労働者の非正規化と賃下げをすすめる一方、設備投資をしなかったためです。
内部留保は、利益が積みあがった額ですから、異常な積み上げを是正するには、賃上げと下請けなどへの単価の引き上げ、非正規の労働者の正規化、まともな法人税課税などで、利益を適正な水準にすることが必要です。
経団連は、9日に発表した「。新成長戦略」で、株主至上主義と新自由主義が引き起こす問題を指摘し、「企業は株主だけではなく、すべてのステークホルダーに報いるべき」とする世界経済フォーラムの「ダボス・マニフェスト2020」を引用しました。
大企業は、コロナ禍での雇用維持はもとより、関連業界、業者などへの社会的責任を果たすべきです。そのための現預金も十分にあります。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2020年11月21日付掲載


「経済成長しているんだから内部留保も増えて当然じゃない」って言うかもしれませんが…。
残念ながら、日本はここ10年あまりGDPがほとんど増えていません。それにも関わらず、内部留保だけが増えているのは、賃金の抑え込みによるもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私もこの歌聞きたかった」 増える在宅 リスナー同士がつながって

2020-11-21 06:13:49 | いろんな取組み
「私もこの歌聞きたかった」 増える在宅 リスナー同士がつながって
ラジオ番組進行役 コンサートも再開「ダ・カーポ」

ダ・カーポ 1973年「夏の日の忘れもの」でデビュー。いつまでも初心を忘れないようにという意味で命名(音楽用語で最初に戻る)。「結婚するって本当ですか」が大ヒット。ドラマ「裸の大将」主題歌の「野に咲く花のように」、「宗谷岬」などヒット曲多数。今年8月、デビュー47周年。

新型コロナウイルスによる“コロナ禍”ですが、感染対策をしながら、芸能界は活気を取り戻そうとしています。芸歴47年の榊原まさとしさん、榊原広子さんのフォーク・デュオ「ダ・カーポ」も影響を受けて“新しい生活”に踏み出しています。ラジオ番組や、コンサート再開で改めて感じたことを、2人に聞きました。(小川浩)



榊原広子 榊原まさとし

第32回ダ・カーポ小春日和コンサート~コロナなんかに負けない!~
12月3日午後1時半開演(午後1時開場)。会場=横浜みなとみらいホール 小ホール。問い合わせ=ダ・カーポ音楽事務所045(820)1838


―榊原広子さんが、2012年4月から4週に一度、進行役を務めるNHK・FM「音楽遊覧飛行」(月~木 前9・20)を通して聴取者(リスナー)の変化を感じ取っています。
広子 若い人の歌のリクエストが増えました。休校や、在宅勤務になった人たちが「初めて聞きました」「初めてお便りします」とメールをくれます。「ホッとします」「やすらぎの時間になっています」という言葉を読んで、とてもうれしくなります。
リスナー同士のつながりができています。「私もこれを聞きたかった。ありがとう」のようなやりとりがあるんです。ラジオを聞く人が増えているのを実感します。増えることは、いいんですけどコロナ禍がきっかけなので複雑な気持ちです。



榊原広子

お客さんを前に歌えるっていい
―4月に「緊急事態宣言」が出た後、自宅で過ごす人たちを思い、新曲「愛があるならがんばれる」「ドア」を自宅で制作。未経験の動画配信にチャレンジしてインターネット上の「ダ・カーポ公式チャンネル」にギターの演奏に合わせて歌う動画を発表しました。12月の横浜でのコンサートで披露します。
まさとし 新型コロナがきっかけになりました。インターネットを駆使できるか、正直、不安ですが、自分たちのペースでやります。文化庁の「文化芸術の継続支援事業」に申請しました。、今後も生のステージを大事にすることはもちろんですが、インターネット上の配信などに挑戦していきたいという趣旨で出しました。審査結果はまだ連絡がありません(13日現在)。文化や芸術は、人々のオアシスだと思うので、公的な支援が必要です。
広子 25、26の催しやコンサートが中止、延期になり5カ月くらい休業になりました。兵庫県で久しぶりにコンサートをしました。2000人入る会場に半分しかお客さんをお迎えすることができませんでしたが、とてもうれしかった。宮城県でもやりました。やっぱり生演奏、お客さんを前に歌えるって、いいですねえ。

人にも自分にも優しくできる歌
―意欲的にレコーデイングも!25日に新曲CDの発売を控えています。収録されているのは「あなたがいるから」「懸け橋」。「2つでひとつのメッセージを伝える」楽曲です。
まさとし 朴訥(ぼくとつ)さ、一直線の正直さ、そんな詩の世界です。自分で言うのもなんですが、まじめなダ・カーポが、まじめに歌っています。コロナ禍でも多くの人が働いて、この社会を支えているのは「あなたがいるから」。人にも自分にも優しくできる、温(ぬく)もりを伝える「懸け橋」になりたいと歌った歌です。

―夫婦になって今年40年です。
広子 「ルビー婚」といわれているんです。それこそ“あなたがいるから”です。デビュー以来、いっしょに音楽活動をしていて、ハーモニーが要ですし、いろんな意味で、お互いにいないと困るね、と結婚して、ここまで手を取り合って歩いて来ることができました。
まさとし いっしょにやるということでは、舞台スタッフは私たち演者がコンサートをしないと生活に困るわけです。そういう意味では、私たち夫婦は、人を、そして私のふるさと横浜を、音楽の力で前向きにできたらなあと思っています。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2020年11月16日付掲載


コロナで在宅が増えて、ラジオを聴く人が増えたのでしょうか。
リスナーとディスクジョッキーとのやり取りが良いですね。
温もりを伝える歌が欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金者組合中央区の会 第8回文化作品展 いきいきシルバーライフを楽しみましょう!

2020-11-19 16:51:21 | いろんな取組み
年金者組合中央区の会 第8回文化作品展
いきいきシルバーライフを楽しみましょう!




11月24日(火)~27日(金)
11月24日(火)13:00~17:00
11月25日(水)~27日(金)
        9:00~17:00
東神戸診療所 1階待合室


私たちの作品をご覧ください。
<出品作品>
絵手紙、写真、古布の服飾、俳句、川柳、ちぎり絵、手芸、小物ほか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載「日韓の歴史をたどる」を終えて 明治以来の植民地支配を知る

2020-11-18 08:04:21 | 日韓の歴史をたどる
連載「日韓の歴史をたどる」を終えて 明治以来の植民地支配を知る
2018年10月、韓国の最高裁にあたる大法院が日本企業に戦時中の徴用工への損害賠償を命じたのをきっかけに、日韓関係が急激に悪化しました。「決着済みのことを蒸し返す、国際法違反の韓国」という当時の安倍首相の言い分を日本のメディアはそのまま流しました。
日本政府だけでなく日本国民にも、戦前に日本が朝鮮半島で何をしたかの認識がすっぽり欠けている―。自分自身を省みてもそう感じ、始めたのが「日韓の歴史をたどる」シリーズでした。
2019年4月16日付から20年10月14日付まで30回にわたり各時代の専門研究者に書いてもらうことができました。
自分自身の歴史認識を振り返ると、高校までは日本の戦争と言えば1941年12月から4年間“アメリカとたたかった”太平洋戦争でした。高校3年の時、本多勝一氏の『中国の旅』を読み、日本がたたかったのはアメリカというより中国で、中国侵略の結果、米英とたたかうことになったのだとわかり、1931(昭和6)年の満州事変から、37年の日中全面戦争を経て45年の敗戦までつながる「15年戦争」という歴史認識を得ました。学校教育の中だけで15年戦争という認識を持つに至ったでしょうか。
それでも抜けていたのが朝鮮半島・台湾の植民地化の歴史です。それは「明治」という時代への認識の欠如でもあります。1991年に金学順(キムハクスン)さんが元慰安婦として名乗り出て日本軍「慰安婦」や徴用の問題を知ることになりました。しかしそれは日中戦争、アジア・太平洋戦争中、いわば“昭和”のことという認識にとどまり、明治維新以降、日本がどういう道を歩んでそこに至ったかが抜けていました。
2018年は当時の安倍政権のもとで「明治150年」とされ、「海外の知識を吸収し近代国家への道を踏み出した」と「明治」を美化する関連行事が行われました。それに対し、1875(明治8)年の「江華島事件」から始めた今回のシリーズで、日清、日露戦争が朝鮮半島支配のための戦争だったことが明らかにされ、1894(明治27)年の日清戦争から「50年戦争」という認識にも至りました。同時に、この半世紀、朝鮮の人々が一貫して独立のためにたたかってきたことを知りました。
ご執筆いただいた先生方に改めて感謝し、植民地支配への認識が浸透するようこれからも取り組みたいと思います。
(西沢亨子)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2020年11月16日付掲載


慰安婦問題、徴用工問題など、日韓の過去の歴史問題はありますが、もともとは日清、日露戦争で朝鮮半島の支配に時の明治政府が乗り出したことに端を発します。
1年半にわたる長期連載。僕のブログにすべて転載していますので、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする