goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

仮想通貨 金融化の申し子① 過剰蓄積の必然的帰結

2018-03-14 23:05:41 | 経済・産業・中小企業対策など
仮想通貨 金融化の申し子① 過剰蓄積の必然的帰結
中央大学名誉教授 高田太久吉さん

インターネットの不正接続によって、仮想通貨交換業者が顧客の仮想通貨を大量に流出させた事件が幅広い関心を呼んでいます。仮想通貨について、中央大学名誉教授の高田太久吉(たくよし)さんに聞きました。

仮想通貨は、「経済の金融化」(以下、金融化)の必然的な帰結といえます。

実体経済と乖離
金融化は、株式、債券、投資信託、仕組み証券、デリバティブ(金融派生商品)、その他の架空資本(注1)が売買される証券市場が膨張し、企業、家計、政府の経済活動が証券市場の動向に依存するようになる現代資本主義の傾向を意味しています。
金融化の背景には、実体経済の成長から遊離した、過剰な貨幣資本の蓄積があります。過剰な貨幣資本は、富裕層と機関投資家が利殖目的で運用する資本です。これらの多くは新たな投資や雇用、要するに生産拡大には向かわず、架空資本市場での金融・投機活動に充てられます。したがって、金融化は雇用の削減・不安定化、賃金・労働分配率の低下、経済成長率の低下を促します。
金融化のもとで、一方における実体経済の停滞と、他方における貨幣資本の過剰蓄積が、限度を超えて乖離(かいり)すると、バブルが膨張し、その崩壊によって金融危機が発生します。2007~10年の世界金融恐慌はその歴史的な事例です。



仮想通貨の購入をすすめる雑誌

新種の架空資本
07~10年の恐慌後の政府・金融当局の対応は、恐慌の根っこを除去せず、大手金融機関の救済と集中の促進によって、次の恐慌の条件を温存しました。しかし、すでに世界の国内総生産(GDP)の3倍以上に積み上がった貨幣資本にとって、株式、社債などの伝統的な架空資本だけでは、出口の見えない超低金利のもとで、期待する利回りを上げ続けることはできません。さらに、これらに代わって登場した仕組み証券やデリバティブが提供する投資機会にも限度があることが、07~10年の恐慌で明らかになりました。
その結果、従来の架空資本とは別の、純粋に投機的な架空資本に対する需要が、金融機関と投資家の双方から高まりました。ビットコインをはじめとする暗号技術を使った仮想通貨は、そうした需要に応える形でサイバー空間(注2)につくられた新種の架空資本です。貨幣資本の過剰蓄積が継続する限り、投機資本がサイバー空間に侵入することは必然的でした。仮想通貨の代表であるビットコインが09年に登場したこと、仮想通貨の交換業者の背後には大手金融機関が隠れている事実は、この間の消息を物語っています。
ただし、サイバー空間に投機市場を創造するためには、最新の暗号技術と結びついたコンピューター技術の発展が必要でした。いわゆる「ブロックチェーン」(注3)と呼ばれるアイデアの応用が、これを可能にしたわけです。

(注1)定期的に一定額の所得を受け取る権利を、あたかも資本であるかのように想定した架空の資本。例えば、株式、社債、国債などの有価証券や、信託受益証券など。
(注2)コンピューターやネットワークの中に広がるデータ領域で、多数の利用者が自由に情報を発信したり、情報を得たりすることができる仮想的な空間。
(注3)仮想通貨に使われている技術。取引履歴の集合体(ブロック)を暗号技術で鎖(チェーン)のようにつなげ、取引台帳としたもの。

(つづく)(4回連載です)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年3月13日付掲載


従来の架空資本(投資信託や金融派生商品など)は、その裏付けに実体経済があったけど、ビットコインのような仮想通貨は完全に実体経済から遊離したもの。
完全に投機対象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP11の危険 市民団体が指摘② 「影響ない」試算、根拠なし

2018-03-12 10:09:32 | 経済・産業・中小企業対策など
TPP11の危険 市民団体が指摘② 「影響ない」試算、根拠なし

安倍内閣は昨年12月、TPP11による農林水産業への影響試算を発表し、“全く影響がない”としています。関係省庁ヒアリングの場で「TPPプラスを許さない!全国共同行動」の参加者から「全く理解できない」と批判が続出しました。


TPP11、日欧EPAに反対し、食料自給率向上をと訴える食健連の人たち=2017年12月、農水省前

生産量を維持?
政府の試算は、関税削減の外国産が安く流入し、競合する国産物の生産額は約900億~1500億円下がるものの、「国内対策」をとるから、国内生産量は維持でき、農家所得も食料自給率も変わらない―というものです。
国内生産量は、輸入が増えると、その分輸出が増えるか、国内消費量が増えないと維持できません。政府は、国内消費量について、人口減と高齢化で減っていくとしています。
安倍内閣の「攻めの農業」では輸出増が方針ですが、今回の政府試算に輸出増はありません。
「外国への関税削減や撤廃はあるが、それだけでは実質的に輸出増は見込めない」と農水省も認めています。輸出増のためには、価格差だけでなく、検疫、農薬残留などの条件が厳しいからです。
結局、国内生産量を維持できる根拠は、何も示されていません。

国内対策に不安
政府試算で、“国内対策をとるから、引き続き農家所得が確保される”との説明にも、全国共同行動の参加者から「だれも信用しない」との声が上がりました。
安倍内閣の「国内対策」は、欧米のように生産コストを償うものではなく、基準の収入から減少した一部を補てんするだけです(「収入保険」は約8割、畜産の補てん対策は牛が9割、豚が8割など)。価格が下がると基準収入も下がります。
農水省は、規模拡大や設備投資で生産コストの削減をするとしますが、生産者からは「価格が下がる中で投資を増やせば、借金が増えるだけだ」との声が出ています。(おわり)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年3月8日付掲載


政府は、「TTP11で農産物の輸入が増えるけれども、「国内対策」をするから大丈夫」って言うけれども、全く根拠なし。
許されない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災救援バザー 第8回いよいよ明日

2018-03-09 13:21:51 | 震災・災害・復興・地震&災害対策など
東日本大震災救援バザー 第8回いよいよ明日

東日本救援バザー開催_02
東日本救援バザー開催_02 posted by (C)きんちゃん
日本共産党兵庫県委員会の事務所で、3月10日(土)午前10時~午後4時まで

東日本救援バザー開催_01
東日本救援バザー開催_01 posted by (C)きんちゃん

東日本救援バザー準備_01
東日本救援バザー準備_01 posted by (C)きんちゃん
準備が着々と進んでいます。

東日本救援バザー準備_02
東日本救援バザー準備_02 posted by (C)きんちゃん

東日本救援バザー準備_03
東日本救援バザー準備_03 posted by (C)きんちゃん

東日本救援バザー準備_04
東日本救援バザー準備_04 posted by (C)きんちゃん

東日本救援バザー準備_05
東日本救援バザー準備_05 posted by (C)きんちゃん

東日本救援バザー準備_06
東日本救援バザー準備_06 posted by (C)きんちゃん

東日本救援バザー準備_07
東日本救援バザー準備_07 posted by (C)きんちゃん

東日本救援バザー準備_08
東日本救援バザー準備_08 posted by (C)きんちゃん
掘り出し物がたくさんあります。
どなたでも来られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP11の危険 市民団体が指摘① 最悪の農産物輸入自由化

2018-03-08 15:20:52 | 経済・産業・中小企業対策など
TPP11の危険 市民団体が指摘① 最悪の農産物輸入自由化

米国が離脱した環太平洋連携協定(TPP)を残り11カ国で交渉したTPP11はチリで8日に合意の署名式が予定されています。しかし、その内容は部分的にしか公表されていません。市民団体の共同組織「TPPプラスを許さない!全国共同行動」が行った関係省庁ヒアリングで浮かびあがった問題点は―。

問題点の一つは、TPPの最悪の関税撤廃がTPP11に引き継がれ、日本の農業が大きな打撃をこうむることです。



TPP11の害悪をただす市民集会=2月7日、参院議員会館

害はTPP以上
TPP11は、多国籍企業本位のため、雇用悪化、地元優先発注の規制など多分野で問題がありますが、大きな打撃を受けるのは、カロリー自給率が38%に下落している農業分野です。
TPPは、すべての農林水産物が関税削減・撤卸廃の対象になります。国会決議で「除外または再協議」とした重要5品目(コメ、麦、牛肉・豚肉、乳製品、砂糖)も、関税品目数で約3割の関税が撤廃されます。こうした最悪の農産物輸入自由化協定を、TPP11はすべて「組み込み」ました。
TPPから米国は離脱しましたが、安倍内閣が11カ国交渉で修正要求をしなかったため、「日本の農業に、元のTPPを上回る打撃を与える」との指摘が全国共同行動参加者から出されています。
牛肉・豚肉には、基準以上に輸入量が急増した場合には、元の関税に戻す「緊急輸入制限」(セーフガード)があります。しかし、米国が抜けたもとでは発動基準に達せず、実効性がないとみられています。
TPP11で「低関税の輸入枠」を設定した乳製品は、米国の離脱分の枠を減らすことなくニュージーランドやカナダ、豪州の輸出国が分け取りします。
米国はそれとは別枠で、現行の世界貿易機関(WTO)協定で従来通りの量を日本に輸出できるため、TPP以上の影響が懸念されているのです。

米国要求断れず
TPP11には、米国が復帰するか、米国が復帰せず、2国間交渉に移ったときは「協定の運用を見直す」との条項があります。
しかし、全国共同行動の人たちは、“日本が譲歩分を元に戻そうとしても他の国が応じる保証がない”と指摘し、「なんの気休めにもならない」と批判します。
農民運動全国連合会(農民連)の吉川利明事務局長はいいます。
「TPP11が米国のTPP復帰を見込む一方で、トランプ政権はTPP以上の譲歩を日本に求めてくるでしょう。安倍内閣が米国の要求を断れるとは思えません」(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年3月7日付掲載


「TPP11」はアメリカが抜けたから安全になった、日本が主導権をとれるんじゃないかという幻想はダメってことですね。
ニュージーランドやカナダなどの農産物輸出国に主導権を握られてしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校閲の目 ねつ造と改ざん

2018-03-06 21:47:41 | 政治・社会問題について
校閲の目 ねつ造と改ざん


国会で話題のねつ造と改ざん。どちらも常用漢字ではないため仮名と漢字の交ぜ書きか、「捏造(ねつぞう)」「改竄(かいざん)」と読み仮名付きの表記になります。


「捏」の音は「デツ」「ネチ」で、「捏造」はもともと「でつぞう」と読みました。「ねつぞう」は慣用読みです。
この字は土をこねるという意味があります。「捏造」は事実でないことを事実のようにつくりあげることです。「捏」を動詞化したのが「でっち上げる」です。まさにでっち上げの労働時間データでした。
「竄」は穴に鼠(ねずみ)と書きます。穴に隠れたネズミのことで、隠れる、のがれるという意味があります。『漢字源』によると、他人の文章をこっそり自分の文章の中にもぐりこませることから書き換えるという意味を持つようになったといいます。
国会に提出された森友問題での財務省文書が改ざんされたのではという疑惑。こそこそと書き換える姿が目に浮かぶようです。厚生労働省の地下からは、ないと言ってきた資料も出てきました。
隠れて文書をでっち上げたり、書き換えたり、隠したりするのは、そうしなければならない状況に追い込まれているからでしょう。そこには平和憲法をかじろうとする大きなネズミがいるのかもしれません。(河邑哲也)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年3月6日付掲載


「大山鳴動して鼠一匹」ということわざがありますが、今回の「ねつ造」や「改ざん」はとんでもない鼠(ネズミ)ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする