goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

新型インフルエンザ フェーズ6 感染の第2波・重症化への備えを

2009-06-21 14:10:29 | 政治・社会問題について
新型インフルエンザ フェーズ6
重症化への備え 人工呼吸器、集中治療室を


 地球規模で感染拡大~世界的大流行(パンデミック)と、11日に世界保健機関(WHO)が宣言。
 警戒水準(フェーズ)を5の段階から最高の6に引き上げました。前回の新型(香港風邪)出現以来用年ぶり、この“大流行の嵐”を切り抜けるにはどうしたらいいのか。上野敏行記者




なぜ引上げ
 WHO発表の新型インフルエンザ感染確定者数の勢いが止まりません。
 すでに76の国と地域で約3万6千人。南半球のオーストラリアでは冬を迎えて感染者が1800人を超え、急増。大規模な地域の感染が始まっています。(15日)
 WHOが警戒水準を最高の6段階に上げたのは、人から人への感染拡大が北米の2地域に加え、オーストラリアでも確認されたことでした。

 引き上げは当然?
 「ええ。しかし、急激に状況が変化したわけではない」というのは、東北大学大学院医学系研究科の押谷仁教授。専門は感染症学、元WHO西太平洋事務局感染症地域アドバイザーです。「感染の地域的な広がりから判断したことです。冷静な対応が必要です」
 WHOが世界的大流行と宣言した意味は?
「世界各国でこれから大規模な感染拡大が起こり得ると判断したことです。封じ込めなどを中心とした対策から、国内での感染拡大を前提にした被害軽減のための対策に移行すべきです」

地域で拡大
 日本でも感染はかなりの速さで拡大しています。感染者数は23都道府県595人。(15日)感染源をたどれない例も多くなっています。たどれないことは、地域で感染が広がっていると考えられています。
 一方、新型インフルエンザの病原性は季節性インフルエンザと同程度、感染しても軽症者がほとんど。だから、“問題なし”という意見も。
 押谷教授はいいます。
 「あまりにも楽観的な見方です。健康な若い人を中心にした感染から、今後は地域に広がり、基礎疾患などをもった人に感染するようになってくると、重症者が出る可能性があります」
 新型インフルエンザには、ほとんどの人が免疫を持っていません。感染の拡大は急速で、感染者が多くなります。
 通常の季節性インフルエンザ流行で、日本は毎年1千万人前後が感染し、1万人あまりが死亡。致死率は0.1%ほど。
 新型インフルエンザで想定される致死率は0.1~0.4%です。
 国立感染症研究所感染症情報センターの岡部信彦センター長は指摘します。「ほとんどが軽症者であっても、感染者が多くなれば、重症者も出てきます。普通の風邪並みと考えたら、安心を超して油断になります」

急速に進行
 米国の感染者1万7855人。うち死亡45人で致死率0.25%。(11日、米疾病対策センター)
重症者中心の検査に方針が変更され、実際はこの数倍の感染者がいるとされています。
 その米国。現在も相当数が重症化し、入院していると伝えられ、死亡者も増えています。英国でもオーストラリアでも重症者が出ています。
重症化しやすいのは、5歳以下の子ども、妊娠後期の女性、基礎疾患喘息などの肺疾患、心疾患、糖尿病、自己免疫疾患など)をもつ人です。
 気がかりなのは、まったく基礎疾患をもたない健康な20~50代の成人も一定の割合で重症化していることです。ここが季節性インフルエンザと大きく違うところです。
 重症化の実態も少しずつわかってきています。
 基本は、ウイルス性肺炎、急性呼吸窮迫症候群からくる呼吸不全です。
急速に進行し、集中治療室で人工呼吸器を使った呼吸管理が必要になります。先進国でも救命が難しく、重症化してからの抗ウイルス薬の治療効果は限られています。
 すぐに必要になるのは、集中治療室であり、人工呼吸器です。それは限られています。医師不足などで医療体制が弱まっている地域もあります。妊婦が重症化したときには産科病床・新生児集中治療室などが必要です。
 いずれも重症者が多発した場合、想定される治療の課題です。
 押谷教授はいいます。
 「日本の医療体制の弱点を突かれ、被害拡大の可能性があります。重症者への医療機関の対応を含めた“被害軽減策”を早急に考えるべきです」


【しんぶん赤旗日曜版】2009年6月21日付けより転載。
秋口の流行の第2波にむけて、余裕のあるうちうに準備しておく必要があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費 国際的には無料が普通!

2009-06-19 20:48:16 | 過去の総選挙・参院選挙
医療費 国際的には無料が普通!

医療,年金,生活保護、障害者福祉…。日本と主要資本主義国との社会保障を比べると、まるで天と地の違いです。日本の遅れは突出していて、国民を守る防波堤はきわめて貧弱。国民を守るルールある経済社会を、という願いは切実です。
(北村隆志記者)


【医療費の自己負担 原則無料の国々】

【3割負担は日本だけ】
 病院に行くと医療費の窓口負担が通院・入院とも3割などという国は、主要な資本主義国のなかでは日本だけです。
 OECD(経済協力開発機構)加盟30力国中、15力国は窓口負担が原則無料です。
 定額制の国でも、ポルトガルが1回2.2ユーロ(約300円)など、低い負担に抑えられています。

【低所得者に給付】
 日本では、国民健康保険の保険料(税)が高すぎて払えず滞納すると、保険証をとりあげられます。こんな冷酷非情な政策をおこなっている国もヨーロッパには見あたりません。
 例えばフランスでは生活苦などで公的医療保険に加入できない人のために普遍的医療給付(CMU)という制度があり、これによって無料で医療を受けられます。

【例のない「後期高齢者」】
 高齢者を年齢で区別して、別枠にする差別的な医療制度も日本以外にありません。
 政府も「国民皆保険のもと、高齢者を特別な制度としている他国の例は把握しておりません」(福田康夫首相=当時、08年1月22日)と国会で認めています。



イギリスの公的医療制度(NHS)では、原則的に患者の窓口負担はありません。
 家の近くの病院を訪ねてみたところ、「会計(Cashier)」と書かれた窓口がありました。
 その場にいたインターン中の看護学生に、マイケル・ムーアの映画「シッコ」にあるように、患者に交通費が支払われるのかと聞くと、「そうですね。電車代とかバス代とか」との返事。日本では3割負担だと話すと、「そんなに?」と驚いていました。
 病院から出てきた女性患者は「負担はありません。ここはNHSの病院ですから」とはっきり答えました。
(ロンドンで、小玉純一記者、写真も)


【入院も負担は食費だけ】
 ドイツに住むクリスティーネ・ミトミさんの話ドイツの外来は10ユーロ(約1400円)の初診料と、低額の薬代を払うだけです。
 入院も少額の食費を払うだけ。診療代、手術代、ベッド代の負担はありません。
しかも18歳未満は無料です。
 保険料は義務なので健康保険を持たない人はいません。滞納者から保険証を取り上げるなんてことはありません。失業者や生活苦で公的医療保険に加入できない人には政府が負担して加入させます。
 年金の受給資格は保険料を5年以上納めていることです。ただし大学などの在学期間と育児期間は、保険料を納めなくても加入期間に加算されます。



【公的年金】
 25年間も保険料を払い続けないと、1円の年金も受け取れないというのも日本だけです。ヨーロッパでは受給資格に加入期間がないという国も多く、あっても10年から15年で受給資格が生まれます。(グラフ)

【生活保護】
 ヨーロッパでは受給資格のある生活水準の人のうち7割から9割が受給しています。他方、日本は資格のある人のうち受給者は1~2割です。その理由は、自治体の窓口で申請書も渡さないで追い返す水際作戦が横行しているからです。



【企業負担少ない日本】
 こうした社会保障を支える財源はどうなっているのでしょうか。
まずGDP(国内総生産)に占める社会保障費の比率をくらべると、日本はヨーロッパの6割程度と大きく水をあけられています。
 とくに著しく違うのが事業主負担の大きさで、日本は6%未満しかなく、ヨーロッパ諸国の4~6割という低水準です(グラフ)。
日本の社会保障費が貧弱な一番の原因は、大企業の低負担にあるのです。



【「応益」の発想自体がありえない】
 「障害者自立支援」の名で、障害者福祉のサービス利用に原則1割の応益負担を持ち込み、障害が重い人ほど負担が重くなる制度があるのも日本だけです。
全国障害者問題研究会事務局長 薗部英夫さん
 デンマークに障害者作業所の視察に行ったときのことです。施設のリーダーの女性に「障害者自立支援法」について意見を求めたところ、障害者が必要な介助を受けて、それを「個人の利益」だとして負担を求める日本の仕組みがなかなか理解してもらえませんでした。「応益負担」などという発想がそもそもないのです。
 逆に「日本の公務員の平均賃金を教えてください」と聞かれました。
 デンマークでは公務員の賃金をめやすに障害者の年金額を決めているのです。
 例えばコペンハーゲンの知的障害のある30歳の男性は、約25万円の年金・手当などがあります。
 施設リーダーは「日本は年金額が少ないですね。自己負担を求めるのではなく、もっとずっと年金を上げなければいけません」と話してくれ、私たちは思わず拍手しました。






【消費税増税必要ない】
日本共産党政策委員長 小池晃さん
 カナダで風邪をひいてしまい病院でみてもらったことがあります。診察室を出て見回すとお金を払うところがないんですね。これが当たり前なんだと驚きました。
日本も国民と日本共産党が力を合わせて70年代までは医療の自己負担を減らしていきました。70歳以上の老人医療無料化も実現したのです。しかし80年代の「臨調行革」路線から逆コースが始まり、現役世代で3割、高齢者でも1~3割という世界に例のない窓口負担になりました。さらに小泉内閣の02年度からは社会保障予算の自然増を毎年2200億円も削減し、「医療崩壊」という事態を生んだのです。
 この路線に終止符を打ち、社会保障の拡充へ方向転換することがどうしても必要です。
 日本共産党は次の転換をめざしています。
 医療では①後期高齢者医療制度の廃止②将来的に窓口負担の無料化をめざしつつ、当面、現役世代の3割は2割に、75歳までは1割にすえおき、75歳過ぎたら無料に③国保料をひとり1万円引き下げ、国保証取り上げはただちに中止④国として子どもの医療費を無料化する。
 年金の受給資格を10年に引き下げ、全額国庫負担による最低保障年金制度をつくります。「障害者自立支援法」は廃止します。生活保護、介護保険も充実させます。
 くらしをあたため、将来不安をなくし、雇用を増やす。まさに一石三鳥です。
 これらの財源は、軍事費などの無駄遣いをあらため、大企業や大資産家に応分の負担を求めることでつくれます。くらしをこわす税金である消費税を財源にしたら、くらしを支える社会保障制度はつくれません。


【しんぶん赤旗日曜版】2009年6月21日付けより転載。

 7月5日投票の兵庫県知事選挙。憲法県政の会の新人候補の掲げている、中学校3年生まで、通院・入院とも無料にするっていう施策は、本当に切実なものです。
 しかし、ヨーロッパ水準から見ると、あまりにも控えめな要求ではないでしょうか!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと兵庫の山 但馬の小京都・出石の有子山

2009-06-17 10:02:56 | ドライブ(県内)
ふるさと兵庫の山 有子山
但馬の小京都・出石 街のにぎわいと対照的に静かな古城跡、有子山(ありこやま)を歩く・・・
(徒歩2~3時間、やや健脚向き)


「兵庫民報」に月1回掲載される、山歩きの特集記事。
今回は、僕でも歩けそうなところが載りました。選挙がおわったら行ってみようかな。



 白壁に映える出石城隅櫓(すみやぐら)。その左、稲荷神社まで続く朱塗りの鳥居群をくぐり抜けてゆく石段が有子山への道です。
 石段が終わり、標識どおり左へ登ると山道に向かい「遊歩道」の道標があります。遊歩道とは名ばかりの、きつい登りが始まります。
 急坂の登り口から20分弱で堀切(山稜を切り欠いた防御構造)。堀切から8分で道はゆるやかになりホッとします。右へ5分ほど山腹を横切ったあと、ジグザグの登りを6分でりっぱな石垣に着きます。石垣の上が有子山城本丸跡です。
 石垣を右へ回り込めば大きな堀切があり、その左手に本丸へ登る道があります。堀切の右手上は「千畳敷き」と呼ばれる、これも防御構造の一種の、広大な曲輪(くるわ)になっています。本丸跡には三等三角点とあずまやがあります。絶好の展望所で休憩所です。眼下に出石市街があり、出石のシンボル辰鼓楼も目視できます。1580(天正8)年5月、山名氏が守る有子山城は、織田軍によって攻め滅ぼされたと伝えられています。
 堀切へ戻り、車のわだちが残る広い遊歩道を東へ。のんびり下山しましょう。257メートルピークヘのちょっとした登りが過ぎると下り一方になり、北向きのジグザグ下りからコンクリート舗装路になって旧街道と出会います。
 谷山川沿いの旧街道は城下町としての風情豊かです。寺院が城の役目を併せもっていた様子などもよくうかがえます。


【地図をクリックすると、別画面で開きます】

 時間があまりないですが、16時発のバスに乗れるよう調整しながら町を探訪してみてください。
 訪ねたいところの一つ、土産物屋でにぎわう中心街の東はずれにある古刹宗鏡寺(すきようじ)は徳川将軍家や宮本武蔵に影響を与え、「たくあん漬」で親しまれる沢庵和尚ゆかりの寺です。和尚設計の庭は心にしみるものがあります。
 04年秋の台風23号では、「出石の街も家屋全壊など人命にかかわる大きな被害を受けました。いまはその爪跡がわからないくらいに復旧しています。
(西神戸山の会)



【所要時間(分)】有子橋➝(50)有子山城本丸跡➝(35)旧街道➝(35)有子橋
【メモ】往路はJR播但線利用が便利。姫路発8時43分➝和田山で山陰本線に乗り換え、豊岡で下車➝全但バス豊岡発11時59分(出石着12時35分560円)。
▼復路の全但バス出石発は30分ごと。遅くても16時発には乗車、豊岡から往路を逆にたどるか、福知山線利用などの選択肢もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増える集中豪雨 日常生活での注意点は

2009-06-14 22:12:40 | 日常生活
増え続ける集中豪雨
梅雨の季節になりました。これから初秋にかけ、集中豪雨や局地な大雨が発生しやすくなります。激しい雨が降るのはなぜなのか。日常生活での注意点は。

【発生は1.5倍に】
 近年、台風の直接的な影響を除く集中豪雨や局地的な大雨の発生回数が増えています。
 気象庁の地域気象観測システム(アメダス)の統計によると、1時間50ミリ以上の大雨(短時闇強雨)の1000カ所あたり発生回数は、1976~86年の年平均162回に比べ、98~2008年は239回と約1.5倍に増えました。(グラフ)
 地球温暖化など、長期的な気候変動との関連も指摘されています。ただ、アメダスの運用は70年代に姶まったため、30年あまりしか1時間雨量データの蓄積がなく、「現時点でこの増加傾向が地球温暖化の影響によるものかどうかは明らかではない」(気象庁)といわれます。
 「都市型」の災害も目立ちます。
 市街地では建物や道路が地面の大半を覆い、一般的な排水能力は1時間あたり50ミリ前後とされます。そこに50ミリ以上の雨が降ると、あふれた雨水が地面にしみ込まずに川に直接流れ込み、災害発生の危険が高まります。
 近年の事例をみても、市街地での河川はんらん、家屋や地下街の急激な浸水など、も、市街地での河川はんらん、家屋や地下街の急激な浸水など、都市型特有の被害が少なくありません。



【積乱雲の連鎖】
 豪雨・大雨を降らせる立役者は、空高く盛り上がる姿でおなじみの積乱雲です。一つの雲の広がりは水平方向に5~15キロ、高さは夏場で15キロほど(図)。入道雲、雷雲とも呼ばれます。
 「発生から消滅まで、1つの積乱雲の寿命は約1時間と短い。集中豪雨を降らせるためには、一つの積乱雲では不十分なのです。雲の下層や風上で新しい積乱雲が次々と生まれ、降雨域が動かないとき、何時間か続く集中豪雨になります」
こう説明するのは、気象庁気象研究所(茨城県つくば市)の主任研究官、加藤輝之さんです。
 大気の下層にある空気の塊が対流現象で上空に持ち上げられると、積乱雲が発生します。しかしそれには、▽下層の水蒸気量が多い▽上空の気温が低い―といった「不安定な大気状態」が必要です。
 梅雨時から初秋にかけては、▽水蒸気を大量に含んだ暖かい空気が海上から日本列島の大気下層に流れ込む▽日射が強く、地上と上空の温度差が広がる―など、積乱雲が連鎖的に発生する気象条件がそろいます。
 都会の気温が高くなる「ヒートアイランド現象」と局地的大雨の増加との関連も指摘されています。東京では100年間で平均気温が3度も上昇しました。加藤さんが言います。
 「都市化による温度上昇という要因も否定できません。ただ、海や地形の影響も大きく、都市化が第1要因というわけではない。ともかく、自分の住んでいる場所で激しく降っていないからといって油断せず、防災意識をみんなで共有することが大切ですね」



【難しい予測】
 豪雨・大雨災害の発生を正確に予測するためには、精度の高い気象情報の収集が不可欠です。
 気象庁では、アメダス情報に加え、雨と風の動きを立体的・連続的に観測できるレーダーへの更新や、5分ごとのレーダー観測態勢の確立を進めています。地域を絞り込んで予測する「数値予報モデル」の改善も課題です。
 しかし、局地的に降る短時間強雨、いわゆる「ゲリラ豪雨」の予測に、は困難が伴います。
 防災科学技術研究所(防災科研、つくば市)では、06年から首都圏
で、さらに細かい気象観測を可能にする新型のマルチパラメーター(MP)レーダーの運用を開始しました。防災科研の水・土砂防災研究部主任研究員、三隅良平さんが語ります。
 「気象庁の現行レーダーのデータは雨量計による補正などが必要で、予測に必要な現況把握に時間がかかる。MPレーダーの活用で、短時間で起きる水害の予測精度を上げていきたい」
 防災科研では、200ミリの雨を人工的に降らせることができる大型実験施設を使った研究も進めています。



 地下の人工河川02年に運用が開始された首都圏外郭放水路(埼玉県春日部市)は、豪雨時に中川など5本の近隣河川からあふれた雨水を集め、1秒間に200トン、25メートルプール一つ分の水を江戸川に排出させる能力があります。地下の人工河川としては世界最大級です。高さ18メートルの巨大なコンクリートの柱が林立する調圧水槽(写真)は、「地底湖」さながらです。

集中豪雨や局地的な大雨から身を守るため、日常生活で注意することは―。
【大雨・豪雨から身を守るには】

【雨健よって被害を受けやすい場所や状況】
川釣りや河原でのバーベキュー/親水公園で水遊び/渓流/河川工事/アンダーパス/地下街欝地下ガレージ/下水道管内
【次のような状況変化があったら、ただちに避難する】
▽真っ黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなる
▽雷鳴が聞こえたり、雷光が見えたりする
▽ヒヤツとした冷たい風が吹き出す
▽太粒の雨やひょうが降り出す
事前にインターネットの天気予報サイトなどで最新情報を確認することも大切です。
(気象庁発行のパンフレットから)



【しんぶん赤旗日曜版】2009年6月14日付けより転載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知って得する ベランダ野菜の作り方⑥ ニガウリ

2009-06-13 11:02:13 | 知って得する シリーズ
知って得する ベランダ野菜の作り方⑥
ニガウリ


今回は、緑のカーテンとしてもおなじみのニガウリを紹介します。ゴーヤとも呼ばれます。暑さに非常に強く、病気や虫もほとんど付かず、独特の苦み成分には胃の調子を整える作用があります。ビタミンCを野菜の中で最も多く含み、夏ばて防止にも効果のある、まさに夏のベランダ菜園にうってつけの野菜です。



◆プランターの準備◆
 一般的なプランターよりも深く、長い、やや大型のプランターを準備し、市販の用土を入れます。また、苗作り用に、用土を入れた9センチ径のポリポットを準備します。
◆タネまき◆
 タネの皮が硬いので、皮の一部をペンチなどで傷つけ、1晩水につけてからまきます。ポットに2~3粒のタネをまいたら、1・5センチ程度土をかぶせ、芽が出るまでは暖かい場所におきます。本葉1枚のころ、1ポット1株にします。本葉3枚くらいまで育てます。
◆植え付けと支柱◆
 60センチ程度の間隔で、1プランターに2株を植えます。プランターの両端に支柱を立て、上端をベランダの手すりなどに固定したら、つるもの用のネットを張ります。
◆つるの管理と追肥◆
 親づるには雌花がほとんど着かないので、親づるは5~6節で芯を止めます。子づるも支柱からはみ出したら芯を止め、孫づるを伸ばします。子づるが伸び出したころから月2回程度、1株に2~3グラムの化成肥料を与えます。
◆収穫◆
 果実が大きくなったら、未熟なうちに利用します。果実につやが出てきたら取り遅れです。その前にはさみなどで切り取って収穫します。
◆応用編◆
 キュウリはニガウリより虫が付きやすく、病気になりやすいのが難点ですが、同様に作れます。
 キュウリの場合は親づるを伸ばして、親づるがネットの先端に届いたら芯を止めます。子づるや孫づるは2~3節で止めます。

塚越覚(農学博士 千葉大学園芸学研究科)


【つるの配置】
 つるもの野菜は、つるをネット全体に均等に広げ、すべての葉によく光が当たるようにするのがポイントです。そのために、最初のころは人手でつるを固定してやります。また、つるが込み合っている部分は、弱いつるを元から取り除きましょう。

【しんぶん赤旗日曜版】2009年6月14日付けより転載

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする