きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

7-9月期GDPマイナス コロナ以前から続く後退局面

2021-12-15 07:01:18 | 経済・産業・中小企業対策など
7-9月期GDPマイナス コロナ以前から続く後退局面
2021年7~9月期のGDP(国内総生産)の実質成長率は、前期比マイナス0・8%(年率に換算してマイナス3・0%)と大きく落ち込みました。(内閣府が11月15日に発表した1次速報)背景にあるのは新型コロナウイルスの感染拡大であり、「緊急事態宣言」
の発令による経済活動の自粛などの影響です。これにより、同期の実質民間消費支出は前期比マイナス1・1%となり、GDPを0・6%引き下げました。

ことしに入ってからのGDPの実質成長率は、1~3月期にマイナス1・1%となった後、4~6月期はプラス0・4%とやや持ち直していましたが、7~9月期は再び落ち込んでしまったわけです。
昨年についても、GDPの実質成長率は、1~3月期、4~6月期とマイナスの後、7~9月期、10~12月期はプラスと四半期ごとの動きはプラスの期とマイナスの期が入り交じっています。コロナ禍がやや収まるとプラスになり、再び拡大し始めるとマイナスになる、の繰り返しです。




ただし、もう少し期間を長くとり、年単位でまとめてみますと、GDPの実質成長率は18年プラス0・6%の後、19年0・0%、コロナ禍発生の20年はマイナス4・6%、21年(1~9月までの前年比)はプラス2・2%と一つの流れが見えてきます。
IMF(国際通貨基金)の「世界経済見通し」(21年10月)は、21年の日本経済のGDP実質成長率を2・4%と予測しています。
しかし、プラス成長の予測に喜んではいられません。同じIMFの見通しでは、21年のGDP実質成長率を、アメリカ6・0%、ユーロ圏5・0%と見ており、日本のそれは、欧米先進国に比べ低いものと見られているのです。
どうしてでしょうか。三つの理由が考えられます。
一つは、1997年以来、日本の成長率は欧米諸国をおおむね下回るようになっており、その傾向を見通しに反映させたとみられることです。
二つは、日本はコロナ禍発生以前から景気後退局面に入っており(19年のゼロ成長はその表れです)、そこからの脱出策が、いまだに何ら講じられていないことです。
三つは、日本政府のコロナ禍対策が、これまで後手を踏んできたことからうかがえるように、あまり評価されていないことにあるのではないかと思われます。
まずは、新型コロナ感染症の拡散防止に全力を挙げること(感染拡大の中で「Go To」キャンペーンや東京オリンピック・パラリンピック開催の強行のような、コロナを軽視しての政策は二度と実施しないこと)、18年秋からの景気後退(その原因は安倍晋三内閣による2度の消費税増税です)、さらには長期停滞(その原因は働く人の賃金が上がらなくなっていることです)からの脱出策をきちんと講じることです。
山家悠紀夫(やんべ・ゆきお 暮らしと経済研究室主宰)

「しんぶん赤旗」日曜版 2021年12月12日付掲載


コロナ禍での2020年のGDPの落ち込み。それに対して、2021年はGDPが持ち直しているのが世界的な標準。
それに後れを取る日本経済。
安倍内閣による2度の消費税増税、非正規労働の拡大により働く人の賃金が上がらなくなっていることに背景があります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変わる高校野球③ 鳥取・米子... | トップ | 社会保障と新自由主義① ゾン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済・産業・中小企業対策など」カテゴリの最新記事