goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

東日本大震災・原発事故10年 被災地から③ 住まい 膨らむ家賃が苦しめる

2021-03-11 07:43:05 | 震災・災害・復興・地震&災害対策など
東日本大震災・原発事故10年 被災地から③ 住まい 膨らむ家賃が苦しめる
宮城・石巻

全住居の76・6%にあたる5万6000軒が損壊する最大規模の被害が出た宮城県石巻市。復興公営住宅に入居でき、「やっと落ち着けた」と安堵していた入居者たちがいま、家賃や高齢化の問題で苦しんでいます




段階的アップ
宮城県全体の復興公営住宅1万6000世帯のうち、石巻市は4400世帯と3割近くを占めています。
「家は津波で完全になくなり、当初は屋根があればどんな家でもいいと思っていましたが、やっぱり家賃負担は重いです」と語るのは、同市の復興公営住宅に入居している佐藤国子さん(77)です。小学校で働いていた佐藤さんは厚生年金が収入扱いとなり、平均より4千円ほど高い2万1000円の家賃を負担しています。
5年前に見つかったがんによって胃の3分の2を切除し、定期的に検診を受けている佐藤さん。「医療費も消費税も上がって出費ばかり増える中で、少ない年金で家賃が膨らむのはつらいです」と話しました。
石巻市で深刻化しつつあるのは、一定以上の所得がある世帯(収入超過者)の負担増です。
収入超過者の家賃は、入居4年目から段階的に民間業者の賃貸と同水準まで引き上げられます。仙台市では、1万9300円だった家賃が9万9400円と、5倍に上がった例もあります。
石巻市は独自に家賃の据え置き期間を延長しているため、引き上げが始まるまでに、入居から8年の猶予があります。しかし、据え置き期間を終える入居者は、今後増えていきます。



宮城県石巻市の復興公営住宅

出て行く若者
自宅が全壊し、妻子とともに復興公営住宅に入居している男性(60代)は、子どもが卒業して働くようになり、再来年から年2万円ずつ家賃が上がる見込みです。「ついの住み家のつもりでしたが、早めに安いアパートへ引っ越すことも考えています」
石巻市の復興公営住宅の高齢化率(65歳以上)は44・9%です。男性は「ただでさえ高齢化で見回りやコミュニティーの維持が大変なのに、働く若い世代ほど“収入超過”で出ていかなければならない仕組みはおかしい」と話します。
震災前は1800世帯だった市の公営住宅は、現在6200世帯と、3倍以上になっています。
日本共産党の三浦一敏宮城県議は、「惨事便乗型の大型開発にだけ突き進み、県営住宅を1軒もつくらず自治体に復興公営住宅を丸投げした、宮城県の被災者目線の欠如は大きな問題です」と指摘します。
(高橋拓丸)(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2021年3月6日付掲載


宮城県の場合は、県が災害復興公営住宅を造らなかった分、市町村ががんばりました。
それでも、入居後、一定の収入のある世帯は家賃がアップします。高齢者には負担です。
一方、家賃を負担できる若年層は収入超過で公営住宅を退去しないといけないくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・原発事故10年 被災地から② 集団移転 住民主導まちづくり

2021-03-10 07:42:49 | 震災・災害・復興・地震&災害対策など
東日本大震災・原発事故10年 被災地から② 集団移転 住民主導まちづくり
宮城・東松島
被災地では国、県などの復興計画にもとつく道路や防潮堤、集団移転などの大型公共事業によって、まちが住民の思いとかけ離れたものになっています。
一方、住民主導のまちづくりを進めているところも。その一つが宮城県東松島市です。人口約4万人で、ノリ、カキの養殖や米作などと、景勝地・松島の観光業が盛んです。
同市は津波で死者・行方不明者が1133人、全世帯の7割超の約1万1000世帯の家屋が被災。浸水地域は防災危険区域とされ、住めないことに。




元気取り戻す
市は七つの集団移転地を用意しました。住民はそれぞれ集団移転にむけての懇談会や準備会をつくりました。
「あおい地区」は580世帯が暮らす同市内最大の集団移転地区で、大曲浜などの住民が移転。大曲浜には650世帯約1600人が住んでいましたが、津波で320人以上が亡くなりました。
「あおい地区」会長の小野竹一さんは、被災3カ月後に仮設住宅の自治会長を任されました。「当時、住民は家族や友人を亡くし、将来への不安を抱え、元気がありませんでした。役員の意思統一のために、住民に笑顔と元気を取り戻す活動や、将来に向けて自立のための活動など五つの目標をつくりました」
小野さんたちは移転に際して、まちづくり整備協議会を結成。「20年後、30年後の子どもたちに残すまちを日本一に」などの目的を掲げました。仮設の自治会活動でつながった38人の役員でまちづくりの課題を話し合う八つの専門部会をつくり、「井戸端会議」など住民が参加できる場を設けました。
街並みのルールや区画決定、間取りも「親子や親戚などで近くに住みたい」という要望を出し、住民同士の話し合いで決めました。
「市の公営住宅案は2階建てが中心でしたが、住民に要望を聞いたら高齢者の7割は平屋がいい、と。話し合いは時間がかかりますが、自分たちの願いが実現しているので住み続けたいまちとなった」と小野さん。



大曲浜の住民が防災集団移転した、あおい地区の住宅街=2月28日、宮城県東松島市

夢を語り合い
同市職員で元市復興政策部長の小林典明さんは「行政がしたことは移転先の土地を取得し、国からの交付金を使って宅地造成することぐらいでした」と話します。
移転のための宅地は52年間の借地契約で、30年間は賃貸料が無料。被災した土地は市が買い取りました。住民の多くは、土地を売ったお金を住宅再建の資金に充てています。
小林さんは「住民のみなさんは夢の部分を語り合って、まちづくりを進めてきた」と話します。
(武田祐一)(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2021年3月5日付掲載


集団移転の場合も、行政主導ではなくって住民本位に。
東松島市の場合は、「市の公営住宅案は2階建てが中心でしたが、住民に要望を聞いたら高齢者の7割は平屋がいい、と。話し合いは時間がかかりますが、自分たちの願いが実現しているので住み続けたいまちとなった」と。
移転のための宅地は52年間の借地契約で、30年間は賃貸料が無料。被災した土地は市が買い取りました。住民の多くは、土地を売ったお金を住宅再建の資金に充てる。
被災して、本当なら二束三文の土地を市が買い取ってくれて、安全な土地を手に入れることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・原発事故10年 被災地から① 水産業 復興途上で試練次々

2021-03-09 08:02:08 | 震災・災害・復興・地震&災害対策など
東日本大震災・原発事故10年 被災地から① 水産業 復興途上で試練次々
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から11日で10年。その傷がいえぬまま起きたコロナ禍と2月13日の福島県沖地震。度重なる災害の中、被災者の今と復興への課題を探ります。

宮城・塩釜
宮城県の太平洋沿岸部に位置する塩釜市は、水産業を主要産業とする港町です。不漁、コロナ禍、地震。復興の途上で度重なる災害が、水産・水産加工業の復興をはばんでいます。
全国有数の生鮮本マグロの水揚げ量を誇る塩釜市の魚市場。津波で大きな被害を受け、全面建て替えした新施設を2017年から運用開始しました。魚種拡大のため大型冷凍施設を準備するなど復興に取り組む中、コロナ禍に見舞われました。



マグロがずらりと並ぶ、コロナ禍前の塩釜市魚市場の初競り=2020年1月4日、宮城県塩釜市

コロナに地震
「みなと塩釜魚市場」の志賀直哉社長は、「漁獲が減少しているところにコロナで漁船の寄港が減少し、ブランドマグロの季節の昨年9月ごろから影響が深刻化してきた」と説明。「開設当初120億円だった年間売り上げ目標も、今年度はコロナで70億円くらいか。来年度は80億~90億円はいきたい」と言います。
今年2月13日の福島県沖地震で、塩釜市は震度5強を観測。港の岸壁に長さ約100メートルにわたる段差が生じ、フォークリフト運行に支障が出ています。聞き取りをした日本共産党の天下みゆき宮城県議と塩釜市議団は、県の漁港復興推進室に状況をすぐ伝え、被害調査が始まりました。
魚市場近くの4950平方メートルの建物で、鮮魚店など93店舗が営業する「塩釜水産物仲卸市場」は、震災の前は約170店舗が入っていました。
震災後、ネットやテレビで店内飲食のアピールなど広報に力を入れ、ピーク時は年間100万人が来場。しかし現在はコロナ禍で客もまばらに。仲卸市場の茂庭秀久事務局長は「場内通路に人の姿が見えないなんて以前はなかった」と言います。茂庭氏は「ほとんどの店が持続化給付金を受けました。2回目の実施は絶対必要。今も持続できない状況なんだから」と訴えます。

加工業も深刻
かまぼこなど魚肉練り製品の生産量がかつて全国1位だった塩釜市。水産加工業も状況は深刻です。
「震災から販路が回復せず、特に西日本で苦戦しています」と話すのは、塩釜蒲鉾連合商工業協同組合の理事長を務める阿部善商店の阿部善久社長です。
コロナ禍に加え、2月の地震で床や壁に亀裂が入りました。阿部氏は、「新たに災害がくるたびに震災復興が止まります。消費税を一時免除するだけでも違ってくると思うのですが…」と吐露します。
福島第1原発の汚染水海洋放出の問題については、「海に流したら東北の水産業、養殖業が駄目になってしまう」と懸念します。
震災後にグループ補助金を活用した水産加工業者の社長は、「自己負担分の借入金返済が重いが、先延ばししても最終期限は延ばせない。企業努力にも限界がある。先が見えないが人間に欠かせない『食』を扱っているということが、私たちにとって唯一の希望です」とつぶやくように語りました。(高橋拓丸)(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2021年3月4日付掲載


漁獲が減少しているところにコロナで漁船の寄港が減少し、ブランドマグロの季節の昨年9月ごろから影響が深刻化。
かまぼこなどの加工業でも、販路が減っている。
さらに、今年2月の地震で設備に被害も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車中避難は ば・す・だ・し・で 誤った方法では命の危険

2021-03-06 07:38:01 | 震災・災害・復興・地震&災害対策など
車中避難は ば・す・だ・し・で 誤った方法では命の危険
被災生活で、車中避難をする人が増えています。しかし、車中避難には、エコノミークラス症候群など、命に関わる危険も。アウトドア防災ガイドの、あんどうりすさんに注意点を聞きました。
日恵野香記者

アウトドア防災ガイド あんどうりすさん


自身の阪神・淡路大震災被災経験やアウトドアの知識を生かして啓発活動を行う

コロナ対策やプライバシーの確保などで、車中泊を検討する人もいると思います。誤った方法をとると、健康上の危険を招くこともあります。国や自治体は積極的には推奨していません。自宅の駐車場やキャンプ場などで体験しておくのを勧めます。



事前に体験お勧め 車とつながるテントの活用も
日中は体動かす
車中避難の注意点は「ばすだしで」で覚えましょう。

「ば」は場所選びです。
普段は安全で快適そうに見える場所でも、災害時には利用できない可能性があります。ハザードマップで、浸水や洪水、土砂災害などの危険がない、避難場所と避難経路を確認しましょう。安全で、水道とトイレが使える場所を探してください。


「す」は、水平です。
車中泊で一番気をつけなければいけないのは、エコノミークラス症候群です。
狭い場所に長時間座って体を動かさないと、血栓ができて肺に詰まり、肺塞栓などを誘発する恐れがあります。日中はできるだけ車外で体を動かし、車内で過ごすのは休む時に限る方が良いでしょう。
座席を倒して水平にし、隙間に緩衝材やクッションを詰めます。脚を伸ばして水平に寝られ、寝返りできる空間が確保できないのであれば、車中避難はおすすめしません。車とつなげられるテントなどを活用する方法もあります。


「だ」は断熱です。
車は熱伝導率のいいガラス・鉄でできているので、熱しやすく冷めやすいです。冬場は屋外のテント内よりも寒く、夏場は50度超になることもあります。
足元や寝床の下には銀マットなどの断熱材を敷きます。プチプチした空気緩衝材や段ボール、ヨガマットなども使えます。車のトランクに備えておきましょう。
冬は冷気を防ぐために、特に断熱します。窓には銀マットや空気緩衝材をはがしやすいテープなどで貼り、扉には、段ポールをギュッと押しつけて密着させます。
夏場は、昼間のフロントガラス部分からの熱でやけどする危険もあるので気をつけましょう。フロントガラス用の断熱のサンシェードは、ホームセンターなどで購入できます。


「し」は、収納です。
狭い車内では、鍵や携帯電話、財布など、荷物が行方不明になりがちです。出入りの際に貴重品を落とさないために、つり下げて使うウォールポケットなどが便利です。


断熱した座席の下も、収納スペースに有効活用(本人提供)

「で」は電源です。
電源の確保ができれば、スマホやパソコンで情報収集や救助を求める発信ができます。モバイルバッテリーは必須です。
電気自動車やハイブリッド車は、延長コードを使って室内の家電を動かせる場合があります。車の説明書を確認しましょう。
ガソリン車は、走行中やアイドリング状態の時に、シガーソケットに差し込む型の機器を使えばスマホやパソコンが充電できます。
アイドリング状態は、大雪の場合、一酸化炭素中毒の危険があります。マフラー周辺は徹底的に除雪を。


情報届きにくい
災害時はガソリン不足が問題になり、移動が困難になります。ガソリンが半分になったら給油する習慣をつけておくと安心です。
車中避難では、配給など必要な情報が届きにくいという課題があります。避難所に足を運ぶ、自治体の公式ツイッターをフォローする、防災ラジオを聴くなど、意識的に情報を確認しましょう。
防災の備えを特別なものと考えず、日々の暮らしの中に取り入れると、災害時に新たにやるべきことが減り、心身の負担も減らせます。いろいろ試して、あなた流の防災術を工夫してみてください。


【車中避難持ち物リスト】
□携帯トイレ

成人のトイレの使用回数は1日平均5回。家族の人数×必要日数分の確保を。持ち運びできる簡易トイレにもなる折り畳みイスもあると、さらに安心。
□ヘッドライトやLEDランタン
着替えや車中で過ごす際や、夜間のトイレ外出などに。
□モバイルバッテリーやポータブル電源
スマホやパソコンの電源確保に。
□寝袋
吸湿に優れ、小さくまとまる寝袋を。布団では、体温と車内の温度差により結露が発生して湿ります。
□弾性ストッキング
むくみやエコノミークラス症候群防止に。

「しんぶん赤旗」日曜版 2021年3月7日付掲載


避難所のプライバシー確保はかなり改善されつつありますが、いろいろ便利と車中避難・車中泊をする人がいます。
「ば」は場所選び。「す」は水平。「だ」は断熱。「し」は収納。「で」は電源。
ヘッドライトやLEDランタン、モバイルバッテリーやポータブル電源、寝袋などもそろえておくと便利。
被災時はガソリンスタンドに車が並ぶことも。常に半分以上は入れておくように心がける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・淡路大震災26年 ドキュメンタリー3本

2021-01-16 15:01:39 | 震災・災害・復興・地震&災害対策など
阪神・淡路大震災26年 ドキュメンタリー3本
17日は阪神・淡路大震災から26年。関連するドキュメンタリー番組が放送されます。そのうちの3本を紹介します。

■NHKスペシャル「巨大地震と『未治療死』」(仮)(NHKテレビ=17日後9・0)

阪神・淡路大震災直後、医療機関には対応できないほどの負傷者が押し寄せました。手術ができない、投薬ができない、蘇生ができない―。治療を受けられずに亡くなる「未治療死」の患者が相次ぎました。
コロナ禍のいま、ひっ迫した医療体制のもとで巨大地震が起きたらどうなるのか。26年前の医療崩壊を教訓に、模索する医療現場の最前線を追います。


■テレメンタリー2021「記憶のバトン」(朝日系17日前4・30)

神戸で絵画教室を開いている画家の中嶋洋子さん(68)は、阪神・淡路大震災で笑顔を失った子どもたちに絵を描いてもらうことで元気を取り戻させました。2011年に東日本大震災が起きたとき、画材を車に詰め込み東北に向かった中嶋さん。その後もたびたび東北の被災地を訪れ、絵を通して子どもたちの心の復興に向けた活動をつづけました。
当時、気仙沼市の小学校の児童で高校生になった後藤桃佳さんたちは、被害を伝える語り部の活動を始めました。朝日放送テレビ制作。(※各地方で放送日時に違いがあります)
(関西では、ABCテレビ1月17日5:10~5:40)


NNNドキュメント’21「阪神淡路大震災・死ぬまで生きてやろう」(日本系17日深夜0・55)

神戸でライブハウスを経営する松原裕さん。
震災の教訓を伝え、音楽の力で「支援の輪」を広げ続けた松原さんに、突然末期がんが告知されます。震災を知る世代として、2人の息子がいる父として、限られた時間の中で次世代に遺(のこ)したい思いとは。
読売テレビ制作。
(関西では、読売テレビ1月18日0:55~1:25)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2021年1月16日付掲載


医療崩壊、文化芸術、音楽で支援。
いろんなテーマ―で震災を語り継ぎ、支援の輪を広げる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする