く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<平城宮跡資料館> 夏の子ども向け企画展「平城京〝ごみ〟ずかん―ごみは宝―」

2015年08月08日 | 考古・歴史

【1300年前のごみを大公開! 生活道具からウンチまで】

 奈良文化財研究所の平城宮跡資料館(奈良市)で夏恒例の子ども向け企画展が開かれている。3回目となる今年のテーマは「平城京〝ごみ〟ずかん―ごみは宝―」。木簡や箸、匙、ほうきなど様々な生活道具をはじめ、鳥の餌入れ、トイレットペーパー代わりの籌木(ちゅうぎ)、さらにウンチまで多彩なごみ類が展示されている。9月23日まで。

     

 籌木やウンチ(上の写真㊧)があるのは最初の「あんな〝ごみ〟こんな〝ごみ〟」のコーナー。籌木の中には不用になった木簡を再利用したものも。ウンチは平城宮の役所の近くの穴から見つかった。それにしても1300年前のものがよくぞ残っていたなあとただ感心するばかり。同コーナーでは屋根を支える垂木の先を飾る金具(㊥)や花びらをかたどった釘の頭、かかとが磨り減った下駄、刃物を研ぐ砥石、果実の種、魚の骨なども並ぶ。

   

 「役所」のごみ捨て場の代表として取り上げているのがSK820と呼ばれる内裏北外郭土坑(一辺3.8m、深さ1.7m超)。この穴からは大量の木簡や土器、木製品、木炭が出土した。「鳥食入器」「鸚鵡(おうむ)鳥坏(つき)」と書かれた平たい土器(最上段㊨)は鳥の餌入れとみられる。裏に落書きが記された食器(上の㊧)は長年用途が謎になっていたが、最近になって双六盤だったことが判明した。箸(㊥)は全形が残るものだけでも300本以上出土。木炭(㊨の写真手前)は11キロ分以上見つかった。クヌギやコナラなどの良質の炭で、天皇の住まいの暖房や調理用と考えられている。

 「貴族」のごみ捨て場は長屋王邸跡の溝SD4750(長さ27m、幅3m)から出てきたごみ類を取り上げる。ここからは約3万5000点の木簡が出土したが、匙や曲げ物、針、鏝(こて)、琴の弦を支える琴柱(ことじ)、木ぐつ、文書箱などの木製品約1500点も見つかった。木を刳り貫いたくつ(下の写真㊧)は平城京全体でも5点しか見つかっていない。「お寺」のごみには西大寺の食堂院(じきどういん)跡から出土した巨大な貯蔵用土器や製塩土器などを展示している。

   

 最後の「天平リサイクル」コーナーでは様々な再利用の事例を紹介する。大きな渦巻き模様が描かれているのは平城宮の盾とみられる(㊥)が、これを逆さまにして組み合わせた井戸が見つかった。第一次大極殿前に埋められた配水管はもともと藤原宮の建物を支えていた巨大な柱を刳り貫いて作ったもの。奈良時代の役人は丸い形の硯で墨をすったが、位が低い役人は食事用の土器の底やふた、大きな土器の甕(かめ)の破片などを硯代わりに使っていたらしい(㊨)。日本人の〝もったいない精神〟は既にその頃から育まれていたというわけだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <フシグロセンノウ(節黒仙... | トップ | <国際女子ソフトボール大会... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿