く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<刈谷万燈祭> 3年ぶりに勇壮・華麗な舞姿

2022年07月31日 | 祭り

【2018年にふるさとイベント大賞・内閣総理大臣賞!】

 全国に“天下の奇祭”と呼ばれる祭りは多いが、この祭りもその一つ。インターネットや市民だよりなどの紹介記事にもこの5文字が躍る。名古屋市の南東に位置する愛知県刈谷市の「刈谷万燈祭(まんどまつり)」(県の無形民俗文化財)。“万燈”と呼ばれる高さ5m、重さ約60㎏の張子人形を、若衆が一人で担いで勇壮に舞う。日が落ち万燈に灯がともって宵闇にくっきり浮き上がると、祭り情緒も最高潮に。今年は7月30~31日に氏子の7町に3社の“企業万燈”も加わって3年ぶりに開かれた。

 万燈祭は刈谷市銀座にある地元の氏神・秋葉社の火難防止と町内安全を祈願する祭礼。1778年に万燈が登場したのが始まりといわれ、240年を超える長い伝統を誇る。万燈は竹でかたどった上に和紙を張ったもので、針金などは一切使っていないのが特徴。武者や歌舞伎絵、歴史上の人物などを色鮮やかにかたどったものが多い。開催初日を「新楽(しんがく)」、2日目を「本楽(ほんがく)」と呼ぶ。

 新楽の30日午後4時40分、名鉄刈谷市駅から程近い広小路通りに、笛や太鼓のお囃子に乗って万燈が集まってきた。氏子は銀座・司町・新栄町・寺横町・東陽町・広小路・広小路五組の7町。この他に刈谷市内に工場を持つ豊田自動織機・デンソー・アイシンの3社のグループも参加した。大万燈に中小の万燈を加えると優に20基を超える。

 7町ではそれぞれ数カ月がかりで新作の製作に取り組んだ。そのテーマは広小路「平将門」、広小路五組「本朝武者鏡 余呉将軍惟茂」、東陽町「いざ鎌倉」、司町「武蔵坊弁慶 衣川立往生」、銀座「近江常楽寺の大相撲会 鯰江又一郎と青地与右衛門」、寺横町「石川五右衛門」、新栄町「剛力白藤彦七郎」。集合後、一部の万燈がお囃子に合わせ舞を披露したが、中には重さに耐えかねバランスを崩して大きく傾くものも。観客からは「あっ!」「大丈夫?」と悲鳴に似た声も上がった。万燈の武者人形などは前面に大きく張り出す形で造られている。その裏側で若衆が肩に担いで舞い踊るが、当然重心が前側にあるため前傾しやすい。うまく操るには筋力⋅体力に加え集中力とバランス感覚が欠かせないようだ。

 その後、午後6時ごろから「万燈コンテスト」が始まった。各町にとっては日ごろの練習の成果を披露する晴れ舞台だ。審査会場は刈谷市駅北交差点。最初はゆっくり舞って、後半になると激しさを増す。途中から担ぎ手が次々に入れ替わるが、さすがにコンテストに登場する若衆たちはつわものぞろい。リズミカルに調子を取りながら舞い踊る姿は安心して見ることができた。舞が終わると、今度は太鼓台を囲んで「わっしょい」「わっしょい」とぐるぐる回りながら気勢を上げた。

 午後8時からはもう一つの見どころの“全町一斉舞”。観客で埋め尽くされた広小路通りは日中の余熱に祭りの熱気も加わってむせ返るほど。この後、祭り本部からコンテストの結果が発表された。最優秀賞に選ばれたのは広小路五組(上から2番目の写真)だった。本楽の31日には夕方再び広小路通りに集合した後、氏子各町が順番で秋葉社に神前舞を奉納。その後、9時すぎから全町一斉舞を行って熱い2日間の幕が閉じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする