く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<チャノキ(茶の木)> ツバキの仲間、純白の5弁花を下向きに

2013年12月03日 | 花の四季

【茶園のほか垣根にも、花は初冬の季語】

 ツバキ科の常緑樹で、単に「チャ(茶)」とも呼ばれる。原産地は中国南部~インドシナ半島とインド・アッサム地方。中国種は比較的寒さに強く日本や中国で栽培されている。茶畑では1m程度に刈り込まれることが多いが、自然木では高さが3~4mにもなる。大気汚染に強いため生垣や庭木として植えられることも多い。一方、暑さに強いアッサム種は大きくなると10mを超えるという。

 日本には奈良時代、中国から薬用として渡来したといわれる。ただ広く栽培され喫茶の風習が広まるのは鎌倉時代に入ってから。12世紀末に僧栄西が留学先の中国から種子を持ち帰ったことに始まる。栄西は臨済宗の開祖で、茶の種類や効用、製茶法などをまとめた「喫茶養生記」という著書も残している。

 花期は10~12月。晩秋から初冬にかけツバキに似た直径3cmほどの白い5弁花を下向きに付ける。ふっくらとした小花の中央から突き出す黄色い無数の雄しべが印象的。チャには緑色の花柄(かへい=花を支える茎)がある点がツバキと異なる。園芸品種には花が紅色のものや葉に斑が入るものなどもある。5月上旬の八十八夜の頃に摘むのが一番茶(新茶)。その後、摘む順番で二番茶、三番茶に。製茶法の違いによって緑茶、中国茶(ウーロン茶)、紅茶になる。

 佐賀県嬉野市の「嬉野の大チャノキ」は国の天然記念物(1926年指定)で樹齢300年を超える。「嬉野茶」のシンボルになっており、チャノキは「市の木」にも選ばれている。市や町の木になっているところは他にもある。「狭山茶」で有名な埼玉県狭山市や「宇治茶」の京都府宇治田原町など。埼玉県入間市や所沢市、茨城県坂東市、東京都武蔵村山市、京都府和束町、長野県南信濃村などでは市や町・村の花になっている。

 「茶の花」は初冬の季語。「茶の花に隠れんぼする雀かな」(一茶)、「茶の花に人里ちかき山路かな」(芭蕉)、「茶の花に暖かき日のしまひかな」(虚子)。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする