映画が中心のブログです!

中島けんです。新しい映画や舞台の感想を中心に、大映の思い出、海外旅行・地元の話題などを写真付きで書かせていただきます。

永田雅一氏のこと、その10

2011年07月15日 | 日記

  
      ↑デビュー当時の松坂慶子と私           ↑若尾ちゃんと私
    
 
     昨日も今日も私どもの会社が、下関にある商業施設"シーモール"に、夏休中の
     期間だけ"東急ハンズ トラックマーケット"を出店するお手伝いをしていたため、
     昨晩は特に帰宅が遅くなり、とうとう日記は書けず仕舞いでした。
     今晩も今日と明日にまたがった日記ですがご覧ください。


     数日前、若い映画ファンとお話をしていて、松坂慶子が大映にいたことを知らな
     いと聞かされました。
     デビュー当時から彼女の売り出しにかかわった一人として、中年になっても益々
     演技に磨きをかける彼女に心から拍手を送りたいと思います。
     彼女が大映に入ってきたのが大映の終末期でしたから、中途半端なポジションの
     まま他社に移らざるを得なかったし、彼女は大変だったと思いますがよく頑張っ
     ものです。

     最近の映画は興行面を考え過ぎで安易にアイドルを引っ張り出す作品が多いの
     ですが、その中からでもいい味を出す役者に成長して行く人もいるでしょうが、
     大体は学芸会的な演技で長続きしないのがオチです。
     永田雅一率いる大映では売り出そうとする新人に対して、かなり厳しい訓練と
     いうか躾(しつけ)を施していました。


     ・・・永田社長の著書から引用してみます。

     私(永田社長)はスターを売り出す独特ないき方というものは持ってはいないが、
     スターというものは大きな映画に出すか、問題になるような映画の主演をしな
     ければ、スターが街道は進めない。
     プログラムピクチャーというものに主演して、何十本撮っても、芝居はうまく
     ならないし、スターにはなれない。私はスターを売るということよりは、いい
     映画を作っておれば、それに出ている俳優は必ずスターとして売れるという考
     え方だ。
     若尾文子を売り出したときは、映画が過度期だったから研究生制度というもの
     を復活した。大映演劇研究所では毎年男女各十人をとって俳優の養成をしてい
     るが、その中に昭和26年度の生徒として、若尾文子、南田洋子というのが入
     ってきた。

     そうしたところが、たまたま私が日蓮宗の信仰から、身延山詣でをしている時
     に、お坊さん方と世間話をしていると、お坊さんたちがいうには
     「近頃大映のニューフェースで、時々出ている若尾文子は実はこの近所の出身
     ですから、あの女優を立派なスターにしてくれませんか」
     という。
     これも仏縁であろうと思い、会社へ帰ってから、
     「若尾という娘が大映にいるか」
     「おります。可愛い娘ですよ」
     「そうか、いっぺん連れてこい」
     というので、若尾がはじめて社長室へやってきた。

     若尾もその当時はニューフェースだから、社長が本社の社長室に呼ぶというの
     で、戦々恐々としてきたろう。そこで私ははじめて会ったのだ。
     私はその時ふと若尾文子を一見したら、今までの映画スターにあるタイプと違
     うのだ。じつに平凡な庶民的な娘なのだ。私はこの子は、ひとつこういう庶民
     的な娘で売ればきっと成功すると思ったから、
     「じつは、君をスターにしてみようと思うのだ。社長を信頼するか」
     といった。向うは夢物語みたいなものだから、
     「はいはいお願いいたします」
     という。
     「じゃあ3年間、僕に身柄を預けろ」
     というので親を呼んだ。

     1年目はこうして、2年目はこうしてやる。だんだん手当の方もよいようにし
     てやるから、ひたむきにやれ。3年間でスターとしての名前を売ってやる。
     あと3年で演技をじっくり覚えて、どこに出ても恥かしくない女優になれ。
     3年間のうちに売れはじめて雑誌や新聞広告の宣伝女優になったとしても、
     スターになったのだとはき違えてはいけない。ともかく名前だけは3年間で
     スターにしてやる。次は演技の勉強を忘れるなと、こんこんと説いた。

     その時、彼女も感激し、夢かとばかり驚いたろう。そこで私は、製作関係者に
     対して、この娘は従来までのいわゆる美人という顔形ではない。こういう変わ
     ったタイプをやってみろと、理屈抜きでやらせた。果たして思ったとおり人気
     も出た。こんどは役がうまくなければいけないというので「祇園囃子」のとき
     に溝口健二に頼んだのだ。(抜粋は以上)


     若尾も一生懸命頑張ったし、性格も非常にいい人なので、確実に不動の位置を
     つかんで行ったことになります・・・。私もご縁があって一緒に仕事をさせて
     もらったし、個人的にも仲良くさせていただいて・・・。


     このような考え方で大映でのスター作りは行われてきたのですが、松坂が入っ
     た時期は大映城の落城寸前の時であり、結果的に非常に申し訳ないことになっ
     た・・・と思っています。
     アイドルや歌手出身が絶対駄目だというのではなく、問題は訓練です。
     最近は才能がありそうな人を多く見受けるだけに残念な思いも併せ持つのです。
     惜しいと思います・・・。
 
   あるパーティで。左から私、安田道代(現・大楠)、次は松山専務で、この人こそ、今では社会語と
   なっている「ゴールデンウイーク」という言葉の生みの親です。
        
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永田雅一氏のこと、その9

2011年07月13日 | 日記
 
           永田社長の記者会見です。ドアの外に私もいます・・・


     私も少しばかり製作現場にいましたので、「本番」という言葉には一種独特な響き
     と意味を感じます。あの方面の「本番」ではありませんので念のため・・・。
     永田社長の著書の中に「私の人生観」という項目があり、そこでこの「本番いきま
     ぁす!!」に触れた部分があります。
     その考え方に私も共感していますのでご紹介したいと思います。


      =永田社長の著書から抜粋=

     映画用語に「本番」という言葉がある。すなわち幾度もテストを重ねて、いよいよ
     これが最後の出来上がりという意味である。ところが「本番いきまぁす!」と監督
     がどなり、ジーッとカメラが廻って、さて出来上がった映画そのものは、まず映画
     評論家と称するウルサ型に批判され、そのうえお客さんの達者な目でみられ、面白
     くなければ一向に不入りつづきの御難となる次第は、他でもない、人生これでOK
     これで完成というわけには参らぬというタトエなのである。
     むろん人生は映画製作とはちがうのだから、その日その日が「本番」であり、真剣
     勝負である。つねに正か邪か、善か悪か、の審判を受けなければならない。
     かくて人間は数多くの審判を受け、これに及第して、地位名誉を獲得して、いわゆ
     る出世していくのである。

     そこで私流に言えば、地位・財産はさておき、人を試験する立場に立つとき、その
     人は、ある「偉さ」を備えているということである。「やぁ、どうやら人を試験す
     る立場になったよ・・・」(ホホゥ、あいつも大したもんだ・・・)なのである。それが、
     たとえ脚線美コンクールの審査員であろうと、試験する立場になれば、いちだん高
     いはお奉行さま、にちがいない。
     何年か前にニューフェースの試験を受けた女の子が、今日ではスターダムにのし
     上がり、新しいニューフェース試験の試験官で一役買っていれば、つまり「えらく
     出世した」わけである。

     しかし私は「どんなに偉くなっても、人間は一生試験されているのだ」ということ
     を言いたいのである。
     大臣にまで成り上がって「さぁ俺は位人臣をきわめたぞ」と思い込んだら大間違い、
     民衆はちゃんと大臣の政策なリ業績なりを、更にきびしく見ているものだ。
     人生の「本番」は、自分が知らないうちに、人の眼のカメラに写されていることが
     多い・・・。<以上が談話>

     このシリーズを書いて9回目になります。永田雅一氏と言えばすぐに連想される一
     つが五社協定です。
     五社協定は永田社長が首謀者だと言われ続けた事項であるからで、確かに永田社長
     の考え方は一理あり、製作各社がより個性的で魅力ある作品を作りたい・・・技術者や
     演技者を守り育てたい・・が狙いだったのでしょうが、私はこの協定のために去っ
     て行った身近な人を知っていますし渦中にいました。
     私としてはこれは結果的に負の遺産であったことを率直に認めたい事項なのです。

     永田社長のことを書いても、是非知っていただきたかったいい面の永田社長イコール
     大映を書いてきましたが、五社協定は逆の項目に属します。
     大映の良さや面白さの次にはマイナス部分にも触れていくつもりなので、五社協定
     はもう少し後回しにします。 (続く)

  
↑左から私・藤村志保・本郷・弓・酒井京都撮影所長 ↑左から私・上原・小原撮影監督・船越英ニ。

   
   ↑今井正監督と私               ↑永田秀雅副社長と私 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 「僕たちは世界を変えることができない。」

2011年07月12日 | 日記

               

     時代は2005年のころです。楽しい日々を送るっていうか、やや自堕落な
     日常に明け暮れる医大生が、ある日、海外支援のパンフレットを偶然に
     見ました。
     「カンボジアの子どもたちに屋根のある学校を。あなたの150万円の寄付
     で、教室が五つもある学校が建ちます」というものでした。

     それまで何かが物足りない・・・そんなことを頭の隅で考えていた彼は一念
     発起し、仲間と一緒になってカンボジアの子供たちのために学校を建設し
     ようと奔走する姿を描いた作品です。

     原作は2008年に自費出版された現役大学生・葉田甲太の同名体験記で
     すが、ボランティアを通して、自分自身と社会を見つめ直す姿を描いたノン
     フィクションの本が、現役大学生ならでわのリアルな内容だったためネット
     などで反響を呼び、映画化に至った経過があります。

     主人公には向井理、共演は松坂桃李・柄本佑。監督は「同じ月を見ている」
     の深作健太ですが真摯な演出ぶりです。

     東日本大震災で、復興・支援が叫ばれている昨今ですが、並行して開発
     途上国の支援も絶対必要を痛感しながら見ました。
     日本での場面はともかく、カンボジアの現地ロケによる場面はぐっと引き締
     まって中々感動的に見せてくれます。
     向井理は色々な映画に出ていますが、この作品が一番好感を持たれると
     思います。
     地味ですが温かく迎えてやりたい作品の一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 「世界侵略 : ロサンゼルス決戦」

2011年07月11日 | 日記


    
     この作品は今年の4月に公開予定だったのですが、東日本大震災の影響
     を受けて公開延期になっていたもので、今回改めて9月に公開が決定し
     た作品です。

     2011年、急に地球を襲撃してきたエイリアンに、ロサンゼルスで立ち向
     かう海兵隊の死闘を描いたSFアクションです。
     監督はジョナサン・リーベスマンで、主演は「ダークナイト」に出ていた
     アーロン・エッカート。

     もともと私はこういったSFものが好きですから、少しばかり期待してい
     た作品で、今回やっと見ることが出来たと喜んだのですが、完全に期待
     外れでした。

     まずなんでこの作品が公開延期になったのか判りませんし、物語も戦闘
     描写も今まで何処かで見たような画面の連続なのです。
     最初から地球の各地が攻撃され、壊滅的に状態になるのですが、海兵隊
     の火器でエイリアンを射殺するし、最後は宇宙船の母艦を地球軍のミサ
     イルで撃墜するのですから、どう考えても相手が弱すぎるしチグハグな
     のです。
     更に相手の宇宙船も宇宙人も水がエネルギーらしいと判るのに、この話
     は立ち消えになってしまうのも不思議です。
     私はかなり贔屓目で見たつもりですが、どう考えてもB級にさえ届かな
     いのではないかと思ってしまうのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアの旅 ( 9 ) ~ ローマ ・前編 ~

2011年07月10日 | 日記

     イタリアの旅は去年末でしたのに、色々あったものの旅行記が未完のまま
     になっており、誠に誠に申し訳なく思っております。
     本日は"ローマ・前編"ですが、近日中に"ローマ・後編"をお届けして終了
     させていただきます。どうか宜しくお付き合いください。

         

         
         
     一昨年のヨーロッパの旅で、それぞれが個性的な建物や景色、それに人々
     と接してきましたが、特にパリでは何処を歩いても大きな石造りの建物とか
     セーヌ川にかかる橋とかが目に止まり、今でも私の脳裏に焼きついてい
     ます。
     それと同じようにローマの印象は、何処に行っても歴史的な建造物や古代
     ローマの遺跡が目に飛び込んできます。
     そして我々映画ファンはその街角からスクーターに乗ったオードリー・ヘプ
     パーンとグレゴリイ・ペックが飛び出してくるような錯覚を、つい起こさせて
     くれる不思議な街ではあります。

     ローマはイタリアの首都であると共にラツィオ州の州都でもあり、人口は約
     270万人、今ではパリやマドリッドと並ぶヨーロッパの代表的な観光都市とな
     っています。2500年に及ぶ古代遺跡や、優れた美術品がローマには数多く
     残されています。
     前回ご披露した「ヴァチカン市国」も厳密に言えばローマの一角にあるので
     すから、ここと合わせて映画「ローマの休日」「天使と悪魔」などでこの街の
     魅力は世界に大きく披露されています。

     映画「ローマの休日」で"嘘つきが手を入れると食べられてしまう"という伝説
     で、観光客が詰めかけるサンタ・マリア・イン・コスメ教会は6世紀ころ、近辺
     に住むギリシャ人のために建てられたものだそうで、ロマネスク様式の鐘楼が
     綺麗です。私も勿論「真実の口」に手を入れました・・・。
       
       サンタ・マリア・イン・コスメ教会の建物と、真実の口に恐る恐るの私 
        
     
     次はこれも「ローマの休日」出てくる"コロッセオ"です。
     「コロッセオが滅びるとき、ローマは滅び、そのとき世界も滅びる」と言われた
     ローマ初の当時の大娯楽施設で、紀元80年ごろティトゥス帝の時代に完成し
     た建物です。
     古代ローマでは人間対人間、人間対猛獣という血みどろの死闘は想像するだ
     けで身震いがします。
     そして長い歴史の中で激しい損傷を受けながらも、その途方も無い大きさは、
     現代でも圧倒的な存在感を誇っています。

  
    ローマの街は何処に行っても由緒ある古代建築物や遺跡に出あいます。

  
    コロッセオの前で私              コロッセオの前でこのようなイベントが・・・

 
    コロッセオの内部の廊下です          中空からの俯瞰スナップです

 
    イタリア首相邸の前には衛兵が一人       ローマ三越です


     前編はこのくらいにして、次回後編は「トレヴィの泉」「スペイン広場」などを
     中心にお届けしたいと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする