映画が中心のブログです!

中島けんです。新しい映画や舞台の感想を中心に、大映の思い出、海外旅行・地元の話題などを写真付きで書かせていただきます。

永田雅一氏のこと、その7

2011年06月30日 | 日記

      

     この関連の日記を書き始めて今回が7回目になります。最初は2~3回でと思っ
     ていたのですが結構長くなっています。もう少々お付き合いください。


     さて、永田雅一氏とくればワンマンにラッパですが、次に出て来るのが「羅生門」
     です。当時の世間や業界は「黒沢明はグラン・プリ、永田雅一はシラン・プリ・・・」
     と囃し立てました。でも実際はどうだったのだろう・・・。
     このあたりを永田雅一氏の語りからご紹介しながら振り返ってみたいと思います。

     永田雅一氏の言葉から=
     今だから言うけれども、実はこの「羅生門」は偶然に作った訳じゃあない。私の
     不徳と致すところか、私にそれだけの人間の価値がないのか、今さらそんな事を
     言っても仕方がないが、それはとにかくこういうことだ。

     戦後の世界の映画界に氾濫しているフイルムを見てみると、アメリカのアクション
     ものや絢爛たるスペクタクルものと、フランスのラブ・ストリー、イタリアのリアリ
     ズムが、強いていうなら当時の映画市場に流れている。
     そこでなにかこれらの 範疇に入らないもので変わったものを作りたいと思った。
     それは東洋的な哲学で、なかんずく、思想の底流には仏教的なものが入っている、
     (注・永田氏は熱烈な日蓮宗信者だった)そういう仏教的なヒューマニズムを映画
     に取り入れたいいんじゃないかと思っていた時に芥川の「藪の中」と「羅生門」を
     ミックスした企画が出てきた。

     ちょうど、戦後の東宝が労働争議で芸術家が仕事が時期だ。東宝の森岩雄君が
     やってきて、「永田さん、ひとつこの混乱している最中に、我々の芸術家を守って
     やってくれないか・・・」と頼まれたので、喜んで引受けようということで、黒沢明君
     にこれをやらせようじゃないかということになった。

     ところがその時はこの脚本が私にはピンとこなかった。それでああでもない、こう
     でもないで、脚本の決定に1年もかかった。この事情は世の中にわかっていない。
     黒沢君と私の関係だけでやりあった。結局私の方が妥協した。
     ただ、私はプロデュサーだから、自分が納得出来るものを作らないと、後日まで割
     切れない気持ちでいなければならないから、たびたび京都へ行って撮影中の黒沢
     君に、こうしてくれ、ああしてくれと注文をつけた。
     黒沢君もその当時はいやなやつだと思っただろうが、あとで本人が私のことを「い
     いやつ」といったそうだから、お互いになんら含むところはなかったわけだ。
     「羅生門」はそうしてこしらえた。

     はたして一風変わったものが出来たから、これを如何にして外国人の話題にさせる
     得るかと考えていた時に日本に来ているイタリフイルム社の社長のストラミジョリ
     という女性が「永田さん、それにはちょうどよいものがある。毎年世界の映画業者
     が集まって、ヴェニスで国際映画芸術博覧会というものをやっている。これに参加
     したらどうです」というわけだ。
     まず女史に映画を見せたら変わったものだといってビックリした。
     そこでいい悪いはわからないが、ともかく変わっているから出されたらどうか、と
     いうので外務省と連絡して出品し1951年度のグラン・プリを獲った。

     だから私としては偶然に作ったわけではない。やはり大きな野心と涙ぐましい努力
     の結果で、いろいろなエピソードもあった。それに対して一部の人たちが、なあに
     あれは偶然だろうという。外国人がいうならばともかく、日本人があれは永田の
     まぐれ当りだ、なんて言った。そこで、なに見ていろ、なにくそ!と私も発奮した。
     それには、その後続いて大映が世界の映画祭に出して、いろいろの賞をとっている
     のを見ても分かると思う。

     常識的に、日本の人情風俗は外国人が見てたしかに複雑怪奇だ。だから外国人に
     見せるにはストーリーが簡単で、登場人物が複雑怪奇というものを作らなかったら
     ダメだ。だから「羅生門」においても、「地獄門」においても、「雨月物語」において
     も、主要人物はわずか2人か3人で芝居をしている。
     そういうものがみんなグラン・プリを取ったり、作品賞を取っている。そうして私の
     野心を満たしてくれるのだ。


     以上が当時永田雅一氏の語った内容です。
     「黒沢明はグラン・プリ、永田雅一はシラン・プリ・・・」をどのようにジャッジされ
     るかは皆様のご自由です。
     ただ「羅生門」は国内での公開も、グラン・プリを取ったあとの凱旋公開でもあまり
     興行的には当りませんでした。
     そして「羅生門」を作った大映京都撮影所、日本で有数の映画人を擁し、最高の
     製作技術を持っていたこの撮影所は、今では取り壊されて跡形もありませんが、
     当時の私は毎月1回、京都撮影所の会議に出席するのがとても楽しみでした。(続く)

  
   世界一と言われた宮川一夫カメラマン(故人)    羅生門のオープンセット
    
      ツワモノどもの夢のあと。撮影所は無く石碑が・・・。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷村新司のライブ 「ココロの学校」

2011年06月29日 | 日記

          
                 谷村新司・谷村詩織の親子です。

     先日、福岡市民会館で開催された谷村新司の"ココロの学校"に行っ
     てきました。
     谷村のトークとライブを、今回は東日本大震災支援キャラバンという
     スタイルを加えた形です。

     このスタイルのキャラバンを初めて4年近くなるそうですが、全国各
     都道府県・市町村単位で開催しているそうで、要望があれば何処にで
     も飛んで行きます・・・と言っていました。
     開催地によって、その土地ならでわの特色を活かしたさまざまなプロ
     ラムを組んでいるようで、多いのは地方の学童合唱団の出演だそうで
     すが、福岡では大野城市(福岡市と隣接)のママさんコーラスの出演が
     プログラムされていました。伴奏はピアノと本人が引くギターのみ。

     まず本人がお得意のトークを交えて3曲、次いで娘さんの谷村詩織が
     3曲。彼女は作詞・作曲・歌をこなし、「マルモのおきて」の主題歌も
     彼女が作ったそうで、お父さんの血を引き継いでいますね。

     次が地元ママさんコーラスでまず「黒田節」の後は谷村との合唱。
     ラストは谷村が更に5曲。アンコール2曲を全員で歌って終わりです。

     谷村は「昴」や「いい日旅立ち」などを歌いましたが、トークの方が
     歌より時間が長かったようです。
     先述の様に全員の歌を合わせて15曲ですから、1曲3分として計45
     分、公演は2時間半の150分なので、差し引いて約1時間を彼がしゃ
     べっていたことになります。
     最初の内は微笑ましい感じで聞いていましたが、一寸しゃべり過ぎで
     興味を削ぎました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 「あなたの初恋探します」

2011年06月28日 | 日記
 
        

     この映画の原作というのは、韓国でいまだにロングラン・ヒットに
     なっている韓国製ミュージカルです。
     ミュージカルの脚本・演出を手がけた新進気鋭の女性演出者チャン・
     ュジョンが、映画も初監督しています。映画も中々いい手際の作品
     になっていて成功です。

     物語は、10年前インドに向う飛行機の中で出会った初恋の相手を
     忘れられず、結婚に踏み切れないヒロインは30代のキャリアウー
     マンでミュージカルの舞台監督。
     そんな彼女の初恋の相手を探す「初恋探し会社」の社長(初恋の男
     性と2役)の二人が繰り広げるラブストーリーです。

     ヒロインを演じているのはイム・スジョン、相手の男性役を第3次韓
     流ブームを牽引するスターとしての地位を得ているコン・ユが、初恋
     の人と真面目だが少し頼りない社長の2役を演じています。

     ミュージカル場面は結構難しいもので、我々も大映で「アスファルト・
     ガール」を製作してコリゴリしていますが、この作品はこのあたりが
     結構スマートに撮れていて感心しました。
     全体的に挿話の入れ過ぎというか欲張り過ぎが少し気になったことと、
     男性の2役が絵柄として混乱するので、別の人を立てた方が良かった
     と思います。
     正直、あまり期待せずに見たこともあって、中々洒落た作品になって
     いて面白かったですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 「キッズ・オールライト」

2011年06月27日 | 日記

        

     この作品は第68回ゴールデングローブ賞ミュージカル/コメディ部門の
     作品賞と主演女優賞(A・ベニング)を獲得し、アカデミー賞でも作品賞
     を、そして主演女優賞をA・ベニングがナタリー・ポートマンと争い、助演
     男優賞・脚本賞の4部門でノミネートされた話題作です。

     同性婚テーマの作品なので私は少し敬遠気味だったのですが、やはり
     パスしてはいけないと思って見ました。

     間もなく大学に進学する長女ジョニ(ミァ・ワシコウスカ)と弟のレザー
     (ジョシュ・ハッチャーソン)は恵まれた中流家庭ですが、両親は動性婚
     で、医療機関で働くニック(アネット・ベニング)と造園業のジュールス(
     ジュリアン・ムーア)の4人家族。18歳になり、出生の秘密を知る権利
     を得たジョニは、人気レストランの経営者ポール(マーク・ラファロ)の存
     在を突き止めます。
     更にジョニに会ったポールは、つい成り行きで深い関係になり、事態は
     ややこしいことに・・・。

     前にも書いたように、同性婚という題材なのであまり気乗りしないで見
     ていた私ですが、話の捌き方が上手いし、女性監督(リサ・チョロデンコ)
     らしい語り口もあって途中からどんどん面白くなり、最後は楽しさ一杯
     で見終わりました。

     監督自身も精子提供を受けて同性パートナーと子供を育てているそうです。
     俳優は全員が上手いし、ストレートなセックス描写もあるのですが、全体
     を温かくユーモアで包んだ演出を買います。
     我々の周辺ではあまり考えられない同性婚ですが、現代のアメリカ社会の
     一部を自然体で描いているのにも注目です。とにかく面白い作品ですよ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 「デンデラ」

2011年06月26日 | 日記

         

     1983年のカンヌ国際映画祭で今村昌平監督の「楢山節考」がグランプリを
     受賞してから28年の歳月が過ぎました。
     今村昌平の息子である天願大介監督が、父親と違った切り口で姥捨山伝説
     に挑んだ作品が「デンデラ」です。

     口減らしのために、働けなくなった70歳以上の老婆を山に捨てるという悪しき
     風習"姥捨山伝説"。
     しかし死んだと思われていた70~100歳の老婆50人は、密かに集落デンデラ
     を作り、皆で力を合わせて生き抜いていたのです・・・。

     このあたりまでは物語への興味、名女優と言われた人たちがボロをまとい、
     老けメイクで登場(浅丘ルリ子・草笛光子・倍賞美津子・山本陽子など)し、
     その後の展開に期待を寄せたのですが、この映画が面白かったのはここまで
     です。
     捨てられた恨みから村への復讐を考える者とか、静かな余生を望む者、住み
     やすい土地への移住を夢見る者などそれぞれですが、そんな状況の彼女らに
     予期せぬ試練が襲いかかるのです・・・。

     ベテラン女優たちが熱演なので、あまり辛口感想は書きたくないのですが、
     前述のように滑り出しは中々いいのですが、それから先がいただけません。
     原因は天願大介監督の自己満足としか思えない演出と脚本にあると私は思
     います。

     この作品について某映画評論家は著名な雑誌の映画欄に"大人が見たくなる
     ような日本映画がない。と、映画好きの年配の人が"口を揃える。同感。新作
     のほとんどは、些細なことを騒ぎ立て、滑ったり転んだりする映画で、あとは
     犬と子供におんぶにだっこ。ホントつまらん。
     ところがドッコイ骨太でパワフルな「デンデラ」の登場・・・と、最大限の賛辞で
     書き込んでいます。どこからこんな感想になるのでしょう・・・。
     映画界とは不思議な世界だとつくづく思っている私です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする