kazuフォトローグ

「徒然なる日常」を写真で語ります。

ごちゃごちゃ新宿駅悲願の交通ターミナル開業!

2016年04月22日 | 
高島屋ぐらいしかなかった新宿駅南口。
巨大バスターミナル「バスタ新宿」が4月4日に竣工してから、やがて1か月になる。
雑然としていた南口が様変わりである。

2006年4月8日着工、16年4月4日完成。建設に10年の歳月を費やした。
何せJR東日本の線路の上に、1.47haもの人工地盤をつくってその上に高速バス、タクシー、鉄道と一大交通ターミナルを建設したのだ。時間がかかるはずである。

これで、東北・関東・甲信越・北陸・東海・関西・中国・四国・九州と39都府県が、高速バスでつながるのだ。
118のバス事業者が参入、1日最多1625便というのだから驚きである。

あちこちごちゃごちゃのバスターミナルやタクシー乗り場が整理されすっきりした。
観光情報センターも日本語・英語・中国語・韓国語で対応する万全の体制だ。

久しぶりに新宿に出たカメラ爺も、興味はあったのだが、人ごみに気後れして外側を撮影するだけが精いっぱいだった。また、改めて来よう。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
北ないとこがミソ (6944)
2016-04-23 11:27:25
ブログ前項の爺のコメントにある、鹿はオレンジ色のツツジをシカとするとの説、シカと承りました。

さて新宿駅。表の顔の変遷を見るに東口に始まり西口に移り、南口へと時代を反映して主役交代をするようです。寡聞にして北の時代は知りません(タイトル)。

6944は遅足、鈍脳。新しいものは苦手。でも南口には島屋があります。その一点で南(皆美)の繁栄と爺のブログの永続を祈ります。
返信する
新宿北口なんてないよ (kazu)
2016-04-23 12:02:13
6944さんへ
北口なんて聞いたことないな、と思ったら、もともとないんですね。
ネットで「地図見りゃわかるだろ」と、質問者が怒られてました。

バスタ新宿につながってる複合施設「NEWoMan(ニュウマン)」、デザイン重視で案内板がほぼ英語、そのため分かりにくく、早くも「迷宮」と評判悪いですね。
返信する
北口があれば、西武が近くなる。 (風写)
2016-04-23 19:55:49
40年以上前、毎日南口から歩いて5分の高校に通っていましたが、私服だったので、帰りは東口利用が多かったかも。
当時は南口があるのを知らない人がいっぱいいました。
返信する
西武新宿線北口 (kazu)
2016-04-23 23:25:36
風写さんへ
あえて北口まで作る必要ないとか。
当時新南口だったら、通学にもっと近かったかも。

西武新宿線には北口があるそうです。
行ったことないけど…
返信する
代々木駅と繋がっちゃう (風写)
2016-04-24 04:26:06
新南口が出来て、JRは少し南に停車位置が変わっているのでしょうか?
私は最初の一ヶ月だけ小田急線、その後は京王線だったので、新南口があったとしても、恩恵は受けなかったと思います。
それよりも、バスタがあったら、人混みがものすごいでしょうね、南口。
当時は高島屋のあたりが、貨物操車場でした。人が多かったのは競馬がある日だけ。南口は地方駅のような趣でした。
返信する
南口様変わり (kazu)
2016-04-24 15:04:22
風写さんへ。
バスタ新宿
行ったことのある方の話では、バス停、広くてまるで飛行場の滑走路のようだとか。
住所が千駄ヶ谷ですから、代々木はますます近くなる?
返信する
20年後 (風写)
2016-04-24 19:12:31
高速バスは座れるし、安いのでこれからも増えるのでしょうが、ドライバーさんの品質が心配です。
仙台から名古屋に行くのにバスタ乗り換えとかもありですね。

しかしこのままだと、日本列島、大都市以外の在来線が消滅して、新幹線と私鉄・国電(E電でしたっけ?)・バスだけになってしまいそうで、これも心配。
返信する
それもありかな? (kazu)
2016-04-25 08:09:51
風写さんへ
そういう考えもできますか。
随分先のこと。
返信する

コメントを投稿