kazuフォトローグ

「徒然なる日常」を写真で語ります。

アニミズム?伊藤若冲

2016年04月30日 | 昆虫
伊藤若冲生誕300年で、マスメディアがかまびすしい。
もういいかげんにせいや、と思うのだが、
どれも似たり寄ったりではなく、それぞれ独自の視点でとらえていて興味深かった。

特に、4月30日放映のNHKBSプレミアム「若冲いのちのミステリー」は、出色だった。
「動植綵絵」と中世の天地創造の絵との共通点を探っていたのには、驚いた。

聖書の創世記の話は知ってはいるが、こんな絵は初めて見た。
生きとし生けるものを描いている。
若冲の絵もまさしく同じ世界である。

動物も植物も、自然界のあらゆるものがいのちあるもの。
アニミズムの考え方には共感できる。

都会の片隅でも、動植物はけなげに生きている。
それを見る人間が、どう思うか、である。
写真家の今森光彦氏が、同番組で「若冲は動植物が生きる同じ目線で描いている」と言っていた。
うなずける言葉である。

カメラ爺も美の追求にはやぶさかではないが、カラスノエンドウに止まるナナホシテントウ双方に、
いのちの営みを感じるのだ。


とても熊谷守一の心境にはなれない!

2014年06月01日 | 昆虫
NHKの日曜美術館を見た。「熊谷守一」
シンプルな線と筆と色使いが独特の画家とは知っていたが、
番組は、デザイン活動家なるゲストを招いて、解説を試みる。
「基本の基本に戻った表現が、見るものの想像力をかきたてます」
なるほどね。

猫の額の庭に出て、低木の新葉を眺めていたら、アブラムシにアリが群がっていた。
いつもならアリカダンでシューッといくところだが、(待てよ、熊谷守一のように観察してみよう)とマクロズームで寄ってみた。

しっかり仕事をしている。が、植物にとっては大迷惑。
このあと、シューッで、退散願った。

とても大家の心境にはなりえない。