kazuフォトローグ

「徒然なる日常」を写真で語ります。

谷中七福神の一つ、大黒天、だって…

2013年07月05日 | 
谷中といえば、みそをつけて食べる葉しょうがくらいしか知らなかった。
江戸時代、上野と本郷の二つの台地の谷間だった谷中が特産地だったことから、
この名がついたという。
今や練馬大根同様、農地はなく、名前を残すのみだ。
その一角に、谷中七福神の一つ、大黒天をまつる護国院がある。

やたら寺が多いと思ったら、かつては上野公園全域が、
徳川家の菩提寺寛永寺の境内で、
谷中に、多くの子院が建てられたという。
寺町と言われるのも納得がいく。

七福神の御開帳は、毎年元旦から10日。
ご利益を求めて、たくさんの人々が参詣するそうだ。

だけど、なんで寺が七福神をまつるのか。
ヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁財)、仏教(布袋)、道教(福禄寿・寿老人)、
それに日本の土着信仰(恵比寿・大国主)が入り混じった日本特有の神仏習合の信仰。

牧師の家に生まれ育ったカメラ爺だが、毎年、神社仏閣に参詣する。
根は日本人の心と同じ、ということか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿