goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2014年11月11日(火)、子供に渡せない教科書!

2014年11月12日 20時53分17秒 | 平和、憲法
 午後から、新婦人で「子どもに渡せない教科書」についての学習会を行ないました。

 歴史を歪曲し、日本国憲法を敵視するとして問題になった中学校教科書の歴史、公民が、育鵬社と自由社の教科書が、それぞれ2種類になりました。

 これらの教科書の「反戦平和、護憲、核廃絶、アイヌや在日外国人への差別撤廃、環境保護」などの記述は、「有害」なもの「毒」と決めつめています。

 また、国際紛争は話し合いではなく、軍事力で解決するのが当然だとしています。
このような教科書が採択されると、歴史は今の小学3年から6年まで、公民は5年から中学2年まで使うようになるということです。

 安倍首相が子どもたちまで戦争する日本にしようと教える教科書は子どもたちに渡せません。

 国民の知らないところから、どんどん日本を戦争をする国づくりが進められようとしている恐ろしさを感じました。

 もっともっと私たちは、安倍首相が何を企てているのか、知らなければなりません。今のマスコミは教えてくれません。

 恐ろしくって、胸が張り裂けそうになりました。

 今日の万歩計は、9,107歩でした。

 

  
コメント

2014年11月10日(月)、元気サロン

2014年11月12日 20時28分40秒 | 介護・福祉
 午後から自治基本条例制定委員の広報で、勝幡コミュニティで毎月開催している「元気サロン」の取材をさせていただきました。

 今日は防災についての話と昼食後カゴ作りを行っていました。

 中心メンバーの方に、「元気サロン」を行うようになったきっかけやどんなことを行っているのかまずお聞きしました。

 元気サロンは、高齢化に向けて、地域で気軽に集まっておしゃべりをする場所が欲しいという声があり、月に1度食事を食べて、おしゃべりをしようということで、4~5人から始まりました。

 7年目を迎え、今では25~30人の70代から80代の高齢者が集まって、手芸をしたり、防災やオレオレ詐欺にあわないように警察の方の出前講座を行っていただいたりしている。

難しい話ではなく、わかりやすく簡単なお話をしていただくよう心掛けているとのことです。


 特別チラシを巻くわけでもなく、口コミでみんなが集まってくるということです。

 今は4~5人で食事や手芸など手分けして、電話等で打ち合わせをしながら運営をしているということです。

 これからの高齢化に向けて、気軽に集まれるサロンが各地域にあるといいですね。

 運営をするための費用は社会福祉協議会で年6万円まで会場費や保険料などが出ますが、もう少し自由に使える費用が保証されると広がっていくのではないかと思いました。

 今日の万歩計は、7,631歩でした。

 

 
コメント