goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

子どもの医療費無料化の請願一部採択

2011年12月15日 17時41分23秒 | インポート

 12月14日、午前中に、文教福祉委員会が行われました。4人で傍聴に行き、議案があまりないのか、子どもの医療費無料化の請願の審議なり、まず動議が出され、項目別に審議されることになりました。中学校卒業まで子どもの医療費無料化については、稲沢市がまだ小学校6年まで拡大したばかりで、時期尚早という反対され、2項目目の国の意見書を提出することになりました。もっと若い人たちを巻き込んで、署名を集めなければなりません。

 それから友人4人で、平和町の「喜想庵」で食事会。このメンバーではどんなことでも話し合えれるので、いろんな話が飛び交っている。特に食事に関してはみんな口が肥えているので、少ない量でも、どんな調味料が使ってあるのかよくわかる。食べる話で大いに盛り上がりました。またここの器はほとんど土物はご主人の手作り。なかなか手の込んだ器ばかりで、他のところでは味わえない雰囲気です。またまたおかみさんのきれいなこと。手八丁、口八丁でおかみさんで持っているお店です。来年もまたここにしょうよだって。

 今日の万歩計は、7,360歩でした。

コメント

永和台サロンで「オカリナ演奏会」

2011年12月15日 17時32分56秒 | 音楽、合唱、歌声喫茶

12月13日、ここ23日朝夕は冷え込んでいますが、昼間はずいぶん暖かい日が続いています。体がこの気温の差についていけないのか、咳が出始めました。風邪引き始めのための置き薬を飲むと、朝方咳が止まりました。普段余り薬の世話になっていない成果よく効きます。これから忙しくなるので、キチンと直さないといけませんね。

午前中は、永和台サロン。今日は「オカリナ」の演奏をお願いしたところ、9名の方が来て頂きました。それに比べ、参加者が少し少なかったのが残念。

オカリナはイタリヤのパン屋さんから生まれた楽器で、小さなガチョウといわれているということです。鳥のくちばしに似ているところから名付けられたということです。土笛でとても優しい音が出る楽器です。

「埴生の宿」「エーデルワイス」「スコットランドのつりがねそう」などの外国の曲や「富士山」「ふるさと」「みかんの花咲く丘」など日本の歌をみんなで一緒に歌いました。最後は「童神(わらびがみ)」を演奏していただきました。沖縄の子守唄で最近よくテレビでも歌われています。優しい気持ちに慣れる音色で、うっとりしてしまいました。「初めて聞いた。今日はきてよかった」と感想を口々に言っていました。みんなでアンコール!アンコール!の拍手で「ふるさと」を一緒に歌いました。

このオカリナのグループは、永和公民館で毎月第2、第4木曜日に練習しているようです。希望の方はぜひ参加してみてはいかがですか。カメラを持っていったのに写すのを忘れてしまいました。これもまた残念。

今日の万歩計は、8,448歩でした。

コメント