果樹園の風

愛知県豊橋市で無農薬のレモンを栽培している河合果樹園です。
目指せ!楽しむ農業、楽しませる農業!

情熱とミホミュージアム

2021年10月04日 20時31分48秒 | 日記・エッセイ・コラム

最低気温20度を下回る日々となり、
キンモクセイの香りもかすかに鼻腔を刺激するようになってきた。
おもいっきり空気を吸い込み、疲れた体の乳酸菌に作用させる。
極早生みかんは例年より速いスピードで色づいていて、
初体験の食味で一気に峰を下ることになりそう。
なんとか無農薬レモンの収穫はできるかと気を揉みながら、
行楽日和の空を見上げる。
今週で愛知県立農業大学校の派遣実習も終わりとなる。
将来を担う学生を預かることはそれなりの責任と、
命を削っての熱い助言が交錯する。
情熱を持って接することができなければと毎年思う。

緊急事態宣言が解除されたので、
かねてから学びの場として訪れてみたいと思っていた
ミホミュージアムに行ってきた。
桃源郷とも言える自然豊かな山間に、
ルーブル美術館のガラスピラミッドを設計したI・M・ペイ氏の
山の木々と融合した光をふんだんに取り入れた美術館がある。
トンネルを抜け橋を渡り建物に吸い込まれるように石段を登る。
建築容積の80%は自然に配慮して地中に埋もれているのが面白い。
個人的には期間展示のミネアポリス美術館「日本絵画の名品」を楽しませてもらい、
西行の歌を表現した三夕図にはっとさせられた。
「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」
久しぶりに秋を感じながらの、心洗いの一日となった。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 身なりと先人の言霊 | トップ | 取り巻くシステム問題と屋上... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事