このブログ開設から20年が経った。
耳順倶楽部に突入してからは、
不定期というか気ままに書かせてもらっている。
ということで久しぶりに春の雨の中、PCに向かっています。
作っていいる柑橘類はあれこれと趣味的なのか齢の興味か
数が年々増えていっていている状況で取り回しが難しくなってしまっている。
無農薬栽培の園地は60アールを超えている中、
愛知県からお国の調査に協力してもらえないかと打診があったが、
全く何も決まっていない状況なのか音沙汰はない。
あれこれ熟さないといけないことが多い中、
予定に組み込むのがどうも心配になっていく。
心配しても仕方がないので、僥倖への道が開けると勝手に思って行こう!
農業を生業として40年の歳月は不思議なことばかりで、
どのピースが抜けても今の自分はいない。
最近は寝落ちする前につけるテレビの内容が、
その直近に考えていたことや話題にしていたことなど全く神掛かり的に画面に現れる。
※幼少にトラックから落ちて頭を打った話しをしていたら
左脳へ障害を受けると右脳優位になるとか、
※レモンポリフェノールがミトコンドリアの生成を活発にするということを話していたら、
ミトコンドリアのことについての番組が始まったり、
※農業では教科書で学んだことより、植物を見て感じたことが大切だという話をしていたら
燃えよドラゴンの中でブルース・リーが
テレビをつけた時「Don't think,feel.」という場面だったり。
まるで脳が時空を超えて情報に出会いに行っているかのようじゃないかと!
41年目の生業は始まっているが、これからはきっと小椋佳の
「未熟の晩鐘」の歌詞にあるように未熟を楽しむ方向なのは確実だ。
それはまた「三流農家」の自覚へとつながることになるような気がする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます