薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
めんどくさいから雨ざらし?

薪割会が終わってから片付けるのが億劫で、ずっと 雨ざらし してある薪なんだが、気が向くと少しずつ片付けて、これでも随分減りました。
今日もヨロシクです!

もうね、めんどくさいので、このまま放置しようかなんて思ったりもしてます。 どうせこれから先は気温も湿度も低いからカビることはないしね。
片付けるのは来春でもいいじゃん! みたいな(笑)
薪の雨ざらしについては、これまで何度か書いてきたんだけれども、そうすることが良いのか悪いのか、未だによく分かりませんね。
て言うか、自分の場合はビニールハウスがあるので一般的な薪棚とは事情が違うんだが、それでも、直ぐにビニールハウスに入れるのと、雨ざらししてから仕舞うのと、どっちが良いのか? これも未だに結論が出てません。
4~5年前に屋根の無い薪棚で1年間、完全雨ざらしってのを試験的にやったんだが、これは最悪の薪の出来上がりだった。 楢薪でやったんだけどカビも酷かったし、あんまり軽くならなかった。 で、ぜんぜん燃えが悪いという大失敗をしてる。
日当たり風通しが良好な場所での保管で、ただ単に屋根がないだけなので、薪棚としての条件は悪くなかった。 それなのに全く使えない薪の出来上がりだ。
そういう経験上、自分は完全雨ざらしには否定的です。
ただし、このことは自分の住む地域の気候だからかも知れないし、同じ楢薪でも伐採時期の違いによる含水量も影響したかも知れない。
いずれにしても、自分の考えとしては、雨ざらし自体は良いとしても、それは期間を区切って屋根つきの薪棚へ移動するのが良いと思う。

雨ざらして、もう少しで2ヶ月になる。
やっぱし来年に持ち越さずにビニールハウスに運び込もうかなぁ~

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )