薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

グレンスフォシュの斧


こうも円安が進んでしまうと輸入業者はたまったもんじゃない。

業者だけでなく一般消費者にも頭の痛いことだよね。 日本の店頭に並んでるものは、特に食品関連は殆どが海外に依存しているんで値上げラッシュです。 何度も書いてるけどスタグフレーション中です。 報道してないだけです。

昨日のクリック率 7.4% 46/621人
今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


ありがた屋も値上げせざるを得ない物が出てきてます。

在庫が無くなって新規で輸入してるものですね。 直近では触媒がそうなんだが、少し値上げしました。 当分円安は続きそうです。 て言うか、この先しばらくは更に進んだ円安のままなんじゃないかなぁ~

いずれにしても、来年も再来年もどんどん経済は酷くなると思う。

暗い話しだなぁ~ でも、これが現実だよね。


さて、今日の写真はグレンスフォシュのミニハチェットのつもりなんですがね。 製作者刻印はLPでレナート・ペッテションの作った斧ってことになってます。

一時期このLP刻印が人気で、て言うか、今もそうなのか、時々問い合わせがあるんですよね。 LP刻印の斧が欲しいとね。

でもね、このリクエストはもう無理です。 かつては100%LP刻印だったミニハチェットですら別の職人の刻印になってることがあるらしいし、輸入元でもわざわざLP刻印だけを取り分ける手間なんてしてくれません。

なので、LP刻印指定はごめんなさい、もう諦めてください。

他の職人が作ったものでもグレンスはグレンスです。 十分な品質管理がされているし、LP刻印以外は要らないなんて言ったら他の職人に失礼ですよね。


自分の持ってる ミニハチェット は2005年に購入したもので、もうかれこれ10年近く前のものなんだが、一度も使ってなくて、ずっと装飾品のまま年をとってます。

たぶん、これから先も実用はないでしょうね。

でもどうなんかいね?

コレクションされるより使われた方が職人としては嬉しいだろうね。


今日はこれから新潟県の五泉市までドライブです。

ストーブサポートのイベント ですね。

ではでは、行ってまいります。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 9 ) | Trackback (  )