コメント
雨ざらし
(
マキ
)
2014-11-23 18:03:37
ウチも秋の薪割会で頂いた分を
雨ざらしにしてたんですが、
やっと薪棚が少し空いたんで
今日から移動始めましたよ。
マキさん
(
薪焚亭主人
)
2014-11-24 06:43:48
もうカビる心配はないから、
気長にやったらいい。
と、自分に言ってるのか(笑)
土用
(
おぼう
)
2014-11-25 20:46:27
「薪は土用まで雨ざらし」という格言(?)があるそうで
(と言ってもネットで見ただけですよ(笑))
土用てのは1年に4回ありますが,
立夏(5/6くらい)の前18日のこととすると,
よく「G/Wまでには薪割りを終えましょう」なんて言うのと合う気がしますねー
(G/Wに休みが多いのは薪割りのためなのかも(ないない)
いずれも地域とか気候風土と関係しそうですが。
てことで,
冬に伐採→さっさと薪割り→G/Wまで雨ざらし
てのを是非とも試していただきたいです(なんて(笑))
おぼうさん
(
薪焚亭主人
)
2014-11-26 05:31:03
春の薪割りなら、雨ざらしはそういう期間になるんでしょうね。
ただ、今回思ったのは、
雨ざらしするなら春より秋がいいような気がしました。
夏に向かう気候、ましてや梅雨の間の雨ざらしは、
気温と湿度が上がっていくのでカビる。
その点、秋の雨ざらしはカビにくい。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
雨ざらしにしてたんですが、
やっと薪棚が少し空いたんで
今日から移動始めましたよ。
気長にやったらいい。
と、自分に言ってるのか(笑)
(と言ってもネットで見ただけですよ(笑))
土用てのは1年に4回ありますが,
立夏(5/6くらい)の前18日のこととすると,
よく「G/Wまでには薪割りを終えましょう」なんて言うのと合う気がしますねー
(G/Wに休みが多いのは薪割りのためなのかも(ないない)
いずれも地域とか気候風土と関係しそうですが。
てことで,
冬に伐採→さっさと薪割り→G/Wまで雨ざらし
てのを是非とも試していただきたいです(なんて(笑))
ただ、今回思ったのは、
雨ざらしするなら春より秋がいいような気がしました。
夏に向かう気候、ましてや梅雨の間の雨ざらしは、
気温と湿度が上がっていくのでカビる。
その点、秋の雨ざらしはカビにくい。