薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
こんな木は要らねぇ~ その1

「こんな木は要らねぇ~」 とか書いちゃうと、おそらく一定数の薪割人から嫌われちゃいそうなんだが、まぁね、読者の大多数、所詮は会ったこともない文字だけのお付き合いなので誤解されてもしょうがないんだが、少なくとも、薪割会で同じ時間を共有した仲間なら、こんな不躾でわがままでぶっきらぼうな戯言でも、まぁそれなりに理解してもらえる発言なんだと勝手に思ってんですがね。 だよね? マキさん(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!

そういや、これまでケヤキって自分で割ったことが無かったかも知れないな。
ケヤキの樹皮は色々変化に富んでいて、若木の内は割りとツルツルの部分が多いけど、次第に凸凹した樹皮になってくるみたいで、部分的にツルツルの名残が見れるし、この樹は多分ケヤキだと思うんだが、違ってたら教えてくださいな。

幹の下の方の部分だと思うんだが、樹皮がまともに残ってないんだよね。 一部にサクラに似た横長の皮模様が残ってるだけで、あとは虫たちにやられたのか肌荒れが酷いことになってます(笑)
ただ、ケヤキにしては樹皮が分厚いような・・・ ワカンナイや
8トンの薪割機を使い始めて2年半、どんなに太い玉でも、これまで割れなかったなんてことは無かった。 て言うか、何回かは妙ちくりんに捩れた曲者は確かにまともに割れなかったことはあったけれども、玉がくさびに食ってしまって外れなくなったってのは初めてのことだし、たったの20cm程しか刃が立たなかった。

もうね、この状態でウンともスンとも言わない(笑)
足をかけて渾身の力で押したり引いたり斧で思いっきり叩いてみたり、この日は10分格闘したけど諦めました。 しょうがないんでこのまま放置、翌日に出直しです。
つづく・・・

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 14 ) | Trackback ( )
ベンチマーク

左から新潟県南魚沼市、福島県南会津郡田島町、栃木県佐野市、茨城県石岡市の酒で、同じく左から鶴齢大吟醸、国権てふ純米大吟醸、開花特別純米袋搾り、渡舟純米吟醸の4本なんだが、これら全部いただき物です。
酒好きの自分としては、こんな土産はとてもありがたい。
今日もパソコンからヨロシクです!

どれもこれもその地方ならではの味わいがあって、実に美味しい日本酒たちです。
知っての通り、自分は大信州酒造の日本酒、特に仕込シリーズの純米大吟醸を絶賛しているんだけれども、でもそれは単に自分の日本酒の好みとして飲んでいるだけであって、他の銘柄を否定している訳ではない、て言うか、混ぜ物だらけの粗悪なものは別として、日本酒はどれも美味いなぁ~ と、いつも思って飲んでます。
なので、色んな地方の日本酒をいただいて飲めるということは、日本酒好きとしてはすごく楽しいし実にありがたいことなのです。
若い頃、仕事でベンチマーク(高さの基準点)を設置していたことがあったけど、それが無いと全体像が見えないし地図表現ができないんだが、日本酒を味わうにしても自分にとってのベンチマークってのがある訳です。
たとえば好みの酒だからと言って大信州ばかりを飲んでいたら、そのベンチマークの精度が怪しくなる、て言うか、見失ってしまいそうな気がする。
刺身だって大トロ、中トロ、赤身があるし、カワハギの肝も美味いがイカの塩辛だって負けてない。 フォアグラの濃厚さもいいがアン肝だってスゴイぞとか、イクラより酒粕仕込みの筋子の方がいいって言う場面だってあるだろう。
全ては自分自身のベンチマークがちゃんとあってこそのことだ。
色んな日本酒を飲む機会を与えてもらえて、こんな嬉しく幸せなことはない。

毎度どうもありがとう!

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 5 ) | Trackback ( )