薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

ピーマンとキャベツの簡単な食べ方教えてよ


おらが畑ではおかげさまで ピーマン も ナス も キュウリ も キャベツ も、相変わらず豊作となってますが、キュウリやナスは漬物と炒め物で毎日食べても飽きないし、なので、いくら生っても余すことはまず無いんだけど、ピーマンやキャベツは別ですね。 いくらなんでも、食べるには程があり、冷蔵庫の野菜室は満杯状態です。

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

あまりに特定野菜だけが豊富過ぎて、毎日調理するに細君も悩むことがしばしばらしい、と言うか、最後にゃ何して食べたいの? なんて訊かれてもねぇ~ 今度はこっちが悩んじまうって! そもそも食べることに専念してきた吾が人生48年だもの、素材から食べ方を考える訓練なんてしてないんでね。 そらなかなか思いつかない訳でして、まして手の込んだもの、面倒な料理は言ったところで却下に決まってますから(笑)

そんな訳で、野菜が時々余るという真にありがたい状況ではありますが、過剰な収穫も困ることがあるってことです。 ましてや家庭菜園だで、規格外野菜だからといって廃棄するってのはありえないしね。 そもそも工業製品じゃあるまいし、自然の産物である野菜に規格があること自体がおかしいよね。 まぁアレだね、野菜は少しずつ長期に渡って収穫できないのが辛いところですね。


糠漬けです。


追記

て言うか、これから自己弁護です(笑)
食べることに専念した48年ってのはウソじゃないが、まったく料理が出来ない訳でもないです。 幼稚園の時から所謂カギッコだったから、小学生くらいになると、家にあるもので何か作って食べてました。 それに大人になって自炊生活も経験してるしね。 そういう意味じゃ少しは訓練されてると言えないでもない。 なので、基本は心得ていると言うか、それは調理師のような教科書的基本じゃなくて、飢えをしのぐための調理みたいな基本ですかね。 それなのに素材から料理が思いつかないってのは、イメージの貧困と、あとは、要するに考えるのが めんどくせぇ~ ってことですね(笑)

残りの人生、料理する機会のために、と言うか、食をもっと楽しく・安く・美味しくするために、これからでも身につけたいことがあります。 それは、魚を3枚に下ろせるようになることですね。 これができて初めて料理が出来ると言えるような気がしてます。 子供の頃から生臭いのがかなり苦手でね、生魚を触ることをずっと避けてきたんで、はらわたすら処理できません。 生臭さが苦手なのは今もあまり変わってないけど、若い頃とは意気込みが違うんでね、何とかやれそうな気がしてます。 長い追記になりました(笑)

人気ブログランキングへ の 応援 なんてメンドクサイでしょうけど、そこを何とか!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。



薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
薪ストーブ用品なら 薪ストーブと暖炉のありがた屋薪ストーブアクセサリーとメンテナンス用品販売ありがた屋


6時の気温 : 21.5℃
前期8苗:胡瓜収穫累計 : 357本
後期3苗:胡瓜収穫累計 : 009本

コメント ( 5 ) | Trackback (  )