goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

何をすべきか?

2007-02-08 | 考える
話をした。

1.誰にでも失敗はある。それを認めてやることができるか?
 世の中には過ちや後悔することがある。それを許さないのは簡単だ。切り捨てればすむ話だから。でも、「やり直したい」という気持ちを持った人間に再生のチャンスを与えてあげることも必要だと思う。もし、自分が「やり直したい」と思ったときにチャンスを与えてもらえなければ挽回することさえできない。
 誰もが完璧な人間ならそんなことはいらない。私だって何度も失敗をしてきた。言うことだって全てが完璧ではない。誰にだってあることだ。「ミス」や「失敗」に気がつかず人生を送る人間だっている。それよりは「気づいたこと」だけでも幸せだと思う。チャンスを与えることで変われるならチャンスを与えても良いんじゃないか?私自身「想い」はある。全てを許せるわけではない。残された人間の気持ちをもう一度再構築する必要があるから。新しい目標を立てて過ごしてきた2ヶ月。それを全てやり直すことは難しい。今、自分たちが決めた目標に向かって進むべきだ。その中で認めることができたらそのときにもう一度考えてみればいい。

2.失った信頼を取り戻すには
 一度失った信頼は簡単には取り戻せない。口で何を言っても結局は行動で示すしかない。辞めるよりも続ける方が困難がつきまとう。それに対してどう覚悟できるか?「辞めます」と言っても止めない。自分の行動が他の者にどのような影響を与えるかを考えなければいけない。それは周りがどうこうというよりも自分自身の問題だ。それに耐える覚悟があるか?何をすべきか?よく考えること。

3.与えられた時間
 高校を卒業して5年経ったとき何を思うか?自分が子どもに友人に「高校時代」を語るとき「これをやってきた」と自信を持って言えることがあるか?それがなければ本当に寂しい高校生活だ。それは部活でなくてもいい。検定取得でも日常の勉強でも構わない。自信を持って自分がやってきたことを他者に話せるか?今の「高校生活」という時間は「保護者」から与えられた大事な時間だ。自分たちでお金を稼いで高校に通っているわけではない。保護者に対して「説明」できるか?
 今目の前にある「陸上競技」に真剣に取り組んでいくことで、自分に与えられた時間を最大限に使うことになる。恩を返すことになる。忘れてはいけない。今みんなにある時間は「与えてもらっている時間」だということを。それが分からないものは自分でお金を稼いで学校に通えばいい。それを忘れるな!!

 30分くらい話したのかな。もっとたくさん話しましたが基本路線だけ。また思い出せば書きましょうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長所?

2007-02-07 | 考える
いろんな事があって自分自身の長所について考えさせられた。周りから見る長所と自分で考える長所は若干違うかもしれないが、それはそれでそのうち合わせていけばいいと思う。「他者から見た自己」と「自分で思う自分」は違う。それを認識することが大事だから。

本題に入るとkanekoは自分の長所は「明るいこと」だと思っている。他にもあるが、やはりこの部分は特徴の一つだと。同じ事をやるなら楽しくやったほうがいい。ギスギスした雰囲気の中でやるよりは、みんなで明るく取り組んだ方が何倍も効果が高まる。「明るい」人間がいてそれで場が和むならそれでいい。
だからといってずっと明るいわけではない。きちんとやることはやっている(つもり)。その雰囲気を作るために「明るい」性格は役立っている。
もちろん思い悩む事だってある。どちらかというと人の8倍位悩む。色々な人から「考え過ぎ」だと言われる事があるくらい悩む。それも真剣に何日も。その中で自分なりの「答え」を見つけてまた前に進む。悩んでいる時でも基本は明るい。やっぱりこれは長所なんじゃないかと思う。

周りからみたら「変わった人」なんだろうな~(笑)。周りから良く思われたいとはあまり考えたことがない。基本的に裏表はない。嫌なものは嫌だし、好きなものは好き。許せないものはやっぱり許せない。でも明るい。こんな性格を「嫌だな」って思う人もたくさんいるだろう(推測)。でも人が好きだ。みんなが「楽しく」過ごすために自分自身が「明るく」振る舞う事でみんなの気持ちが「明るく」なればいいなって思う。

「来年度に備えて…」と言われたが、わざわざ準備するまでもない気がしている。だって何とかなるもんね。それが長所なんだ。また仕事場でチョコレートを配って歩いた。「あるある○事典」ネタをいつもと違う場所で実行。「食べたら痩せるらしいよ。テレビでやってたから間違いない!あるある○事典でやってたから間違いない!!」と(笑)。今の所結構ウケてます。あまりやるとしつこいので今回で終了。また別ネタを仕込みます(笑)。

長所は明るいこと。それだけで結構生きていける気がする。自分の長所について時間があれば冷静に考えてみるといいですよ。自己理解は大切!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労してしまった…

2007-02-06 | 陸上競技
今日は練習でハードルだったので若干お手本を見せました。いやーかなり衰えているのが分かりますね(涙)。現役の頃の半分の力もない…。何もしてないから当たり前といえば当たり前なんですが。
3本くらい本気で跳んだ後、かなり息切れ…。案外跳べるという感覚よりは「やばい、頭がクラクラする」という方が大きかった。「大丈夫ですか?」と聞かれたので「もちろん(-.-;)疲れた演技をしているだけだから」と答えておきました。かなりの演技力だったと思います。

練習自体は「繰り返し」の中で動きの意識を身につけていく事を重視。冬期を通してひたすらやっている動きを手を変え品を変え意識させています。やっと定着してきている感じかな。結構時間がかかりますが最終的に身につけばいい。
全ての練習ができない&脚の痛みで全て走れない事で焦ることはない。休養期間だと思って他の事をすればいい。私もかなり考え方に余裕がでてきました。動きの意識をずっと持たせているので、回復した時には間違いなく走れます。だから慌てる必要も焦る必要もない。私自身が焦っても何も変わらないしね。選手が焦って無理をして怪我をする方がもったいない。気合いだけで走れるわけではない。無理をしないのが一番。

あまりの疲労でかなり眠い…。弱ってますね(涙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の話を聞いて…

2007-02-05 | 考える
最近分かったこと、それはうちの選手は「kanekoの話を聞かない」ということ。いや、正確にいうと聞いてはいるのだが「質問に対する答え」がおかしい…。質問した内容から頭の中で勝手に話を進めて聞いていない事を答える。今まではひー↑一人だけと思っていたが、会話をしてみるとかなりの確率で答えがズレている…。

気をきかしての先読みの答えならいいんだけど、びみょ~に違う答えで困る…。聞きたい事を聞き出すのに2、3回かかる。コミュニケーションを取る事は大事な事だかなかなか先に進まない(笑)わざとなのか本気なのか!?きっと…。

今日はkanekoはひたすらマッサージをしていましたが、2年はひたすら走ってました。たまにはこんな日があってもいいでしょう?任せて自分達で意識をしてやることも必要。やること&意識は指示してあるので自分達がどれだけ真剣に取り組めるかが大切。

頼りないな~と思っていた存在がちょっと大きく見えました。必死になる姿は「行動で伝える」という大切な見本です。言葉だけでなく「行動で示す」事でチームは変わります。自分達のために必死になることで色々な事が変わります。

過ぎ去った時間は戻ってきません。負けないためにはやるしかない。チームのそれぞれに抱えている問題があり、それぞれが苦しんでいる。それでもやらなければいけない。話の中で抱えている問題や気持ちがなんとなく伝わってくる。私に何ができるか?コミュニケーションを取る中で伝わる「気持ち」を大切にしていきたいと強く願う。

この2週間で随分色んな事が変わりました。歯車が少しずつ噛み合ってきた感じ。進むしかない!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手伝い

2007-02-04 | 日常雑感
今日は医科学サポート事業のお手伝い。学生時代の恩師と中学時代の恩師&後輩が実施しているものなので、手伝わない理由はありません。
先日頼まれた時に「1時半に来てくれたらいいから」と言われていた(つもり)だったので余裕を持って、朝の9時半に予定表で時間を確認したら、なんと9時から開始ではないですか!!それも12時には終了…。基本的にギリギリまで物事を確認しない私の性格に問題あり。反省です。なんとか間に合ったから良かったものの気をつけないとね。

実施内容自体はこれまで何度もやってきている心理テストなので問題なく終了。今回はモチベーションの高い選手達だったのでスムーズに進みました。心理テストの結果で何かが変わるわけでなく「自分の心理状態の把握」ができることが大切です。どんな思考傾向があるかを把握して「考え方」や「取組方」を日常生活の中で改善していく。そのあたりが大切になります。何かのきっかけになればと思います。

帰りにちょっとhikari高校に立ち寄る。hikarikuさんやhatadaさんに報告しないといけないことがあったので。hatadaさんはいらっしゃっいませんでしたが、hikarikuさんにお会いできたので近況報告を。大変お世話になりました。様々な近況報告をしました。色々な方々心配をおかけしているので、安心して見守ってもらえるように日々前進していかなければいけません。

また読書中。日々勉強です。物事を伝えるためには私が勉強しなければいけません。生徒に「勉強しなさい!」というだけでは良くない。私も負けないように自分を高めていきましょう。「陸上だけ」と言われない人間にならないとね。前進あるのみ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いな(節分)

2007-02-03 | 陸上競技
今日は節分。寒いですがやることはやらなければ。最近は全員揃ったことはほとんどありません。元々少人数ですが、更に少ない…。一番少ないときは1人でしたからそれから比べたら4倍ですから十分か!?

走練習は最後までスピードを維持できない部分が課題でしょうか。あと30mをなんとかしないといけませんね。ここが改善されればなると勝負できるようになるでしょう。動きの面はかなり改善されてきているので、元気な時にスピード練習を入れていけたらかなり走れるはず。最近の走り込みの前日はウキョー↑での全身筋肉痛状態で臨んでいます。動きが維持できるギリギリのレベルでの走り込みは精神的に苦しいはず。気持ちの面の充実は著しいのでなんとか乗り切れています。ケアをしっかりして「走れる身体」をつくっていく事ができれば面白いと思いますよ。

最近はほとんど細かい指示は出しません。動きの修正はしますが後は自分達の意識次第。強くなるのは最終的には自分です。やりたくないものに強制的にやらせても何も生み出しません。「必要」だと思ったものを自分でやらなければ効果は生まれないと感じています。疲労の中で「何のために」という部分を明確にできるようになることが大切です。

練習終了後は、節分なので豆まき。鬼のお面はつけませんでしたが、全力で戦いました(笑)「お面をつけたら二重になる」と意味の分からない事を言われたので「鬼」としてひたすら豆を投げ続けました。
よく考えてみるとうちのチームカラーは「明るい」ことであり、それを見失ってしまったら何もなくなってしまう。気持ちの切り替えさえうまくできれば問題はありません。ひー↑に突き飛ばされても(?)、ハルに豆を投げ付けられても(?)、やるときにしっかりとできればそれがうちのチームなんじゃないなって。
雰囲気は次第に上向きか。一人走り終わって「記憶喪失」になったみたいですが、仕方ないですね。「覚悟」していた事でしょうからなんとか乗り越えてもらわないと。

これから先が少し楽しみです。どんなカラーになるのか?他の人真似をしているだけでは面白くない。自分でカラーを作るほうが絶対楽しい。ね?明るいチームを作りましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれだけ…

2007-02-02 | 考える
「想い」が形であらわす事ができれば、どんなに楽だろうか?言葉だけでは表現できない「感情」がたくさんある。私にとっては全てが「大切」であり、「どうなってもいい」と思う存在なんかない。自分自身もかなり一杯一杯になるけど、それでも自分の事は「二の次」でいいと思っている。一番大切なもののために何かできることがあれば、それを最優先すべきだと考える。一番は1つではなく、きっと様々な存在が一番なんだと思う。難しい話だけどね。

私自身、「自分が何かをしよう」という欲がない。どちらかというと「他の人が喜んでくれる」方が嬉しい。何かあったら他の人を笑わせたいって小さな頃から思っていた(あまりウケないが…)。その「笑顔」は一人ではなく関わるみんなが「笑顔」でいてくれたら私はそれが幸せなんだと思う。見返りが欲しいわけでも地位も名誉も名声も欲しくない。そんなものに価値は感じないから。

唯一、「価値」があると思うのはみんなが「楽しい」と思ってくれる事かな。練習はキツイ、でも将来その事が力となって人生が「楽しい」って思ってもらえる事があればそれだけで十分だと思う。

物欲もあまりないし、お金にも無頓着。欲があるのは他者に成長して欲しいという部分と自分が成長したいという部分。自分が「楽しい」と思って成長しないのに、他の者に「楽しい」は伝えられない。だから絶えず「楽しい」を探したい。みんなが「楽しい」と思えるものを、「楽しい」と思える雰囲気を。

やっぱり言葉は難しいな。読み返してみてもいまいちピンと来ない感じ…。それでもメッセージを送ります。それが唯一私にできる事だから…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情論

2007-02-01 | 考える
「授業のために必要だ!」「生徒に○○の力をつけるために必要だ!」と思う事は「感情論」なのだろうか?思い付きで話をするわけではないし、力をつけるためには最低限今の環境を維持して欲しいと願う…、それが感情論だと言われたらどう対応しろというのか?新しいものを準備するわけではなく、今まであった環境を維持して欲しいという気持ちは「事務的な考え方」「行政的な考え方」には「無駄だからいらない」という事につながるのだろうか。

事務的な考え方は私には分からない。人と関わる仕事を「事務的」にこなせというなら今の仕事にはほとんど興味を感じなくなるだろう。何度もいうが子ども達の「未来」を預かっている仕事だと思っている。短期的な結果や成果ではなく、10年後に力が発揮できればいいとずっと思ってやってきた。たまたまhika rikuさんにお礼メールと一緒に今の私の気持ちを送らせて頂いたが、送った後に全く違う場面で「感情論」と言われてしまう出来事があって衝撃を受けたわけで…。

今は分からなくてもきっといつか「大切なこと」に気付く時が来る。後悔をすることになるかもしれないが気付かないまま生きていくよりはきっと「後悔」をしてでも気付くほうがいい。私は授業や部活でその『種』を与えているつもりです。周りからは「何をやってるの?」と言われるかもしれない。でも「見えない力」の『種』を与えておく事がきっとこの子達の将来に役立つと信じています。

誰かを思いやる気持ち、苦しさから逃げない気持ち、他の者と力を合わせて何かを成し遂げる、何をすべきかを判断し行動に移す力等を身につけるために様々な取り組みをしているつもりです。これぱ「自分のため」ではなく「子ども達に必要だ」と考えるからです。誰にだって悩む事、失敗する事がある。そこから何を学ぶかが大切であって、私から大人から強制される事には全くの意味を持たない。全ては「自分自身」のためだから。

立ち止まること、戻る事を恐れていては何も始まらない。『失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたほうがいい』「真剣ならば、たとえ失敗しても、ただは起きぬだけの充分な心がまえができてくる」という文章があり、うちの選手達に渡した。伝えたいものがあったから…。これが『種』になるんだと思う。

「感情論」と言われても訴え続ける。発信し続ける。無駄になるとは思わない。『種』を植えるのが私の役目だと想っているから。理詰めより強いのは「感情」なんじゃないかな…。何が大切か…。信じるものをやり続けなければモチベーションが維持できない…。私がモチベーションを低下させることはきっと子ども達のためにはならない。今は立ち止まれない。

『失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたほうがいい』。自分自身にも言い聞かせたい…。たとえ感情論だと言われても…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする