水曜日、練習再開です。3年生が県総体で事実上引退しました。秋まで続けても良いと思っているのですがなかなか難しい部分があります。新チームとしてどうしていくのかを考えていかなければいけません。3年生マネージャーが中国大会まで残ってくれるので何とか保てそうですが、チームとして活動するために準備はしておかなければいけないと思います。
朝練習ではもう一度原点に帰るということで「ダイナマックス」を使った練習としました。先日来、トレーナーの指導を見ていると色々な動きをしていました。これまでやってきた動きのなかで細かいことを意識してやっていくと効果は高まるのではないかと改めて感じました。ダイナマックスを使った動きで股関節周辺の動きや横向きの動き、後ろ向きの動きを意識してやっていく事でバランスも良くなるのではないかと思います。
ここの部分をもっと細かく意識しないといけないと思いますが。やるだけの雑な練習になったり左右差を生むような練習をしてしまったら故障を助長する結果につながるかもしれません。うちはかなりの量の練習をします。だからこそ1回1回の練習の中での動きを大切にしていく必要があるのだと。
見ていると個人で入賞した1年生2人がペアでやっていました。が、恐ろしいほど体幹が弱い。走るスピードだけを見たら「速いな」と思いますが、こういう部分をみると「出来ていないことの方が多い」と感じます。ダイナマックスを投げる勢いが全くない(笑)。それでも速いというのはどういうことなのか?!こういう部分は明らかに2年生の方が強いですね。
午後はトレーニング。こちらは筋力回復を目的としています。2週間近くまともにトレーニングができていません。試合が続くと調整調整で強い負荷をかけることができなくなります。それにより競技力のピークは下がっていことになります。中学生であればそれほどトレーニングをしないでしょうから関係ないと思いますが、私的にはほとんどこのパターンで練習はしません。師匠が「1年生でインターハイに行くと良いことはない」と良く言われます。大きな大会があればそこで結果を出すために本来やるべき練習ができなくなります。長い目で考えた時には「優先順位」をつけなければいけないと思いますね。
総体前に足に痛みを訴えていたM、別メニューでやっていくことにしました。先日来ていただいたNトレーナーに来てもらって動きのなかで見てもらうことにしました。こちらは完全にお任せ。実際にどの程度のことをやるのか私も分かりませんから見ていました。歩きやスキップなどのなかで足の向きや骨盤の動きなどを見てどうやってバランスの悪さを改善していくのかを判断しているようでした。面白い。
他のメンバーはシャフト補強。やはりキツいので動きが甘くなります。中国大会を決めたメンバーでさえもまだまだ甘さが出ます。股関節の柔軟性が低いというのもあるかもしれません。やりたい動きができない。筋力的にできない部分もあると思いますが、柔軟性の部分が不足してできない部分がある。様々な部分を上手くリンクさせながらやっていく事が重要だと改めて感じました。
その後、プレート補強とダイナマックスを組み合わせた練習を実施。これが案外キツいのです。見た目よりもしんどいと思います。プレートよりもダイナマックスを投げながら動くほうがキツいのではないかと思いますね。かなり息が切れていました。こうやって地味に体幹トレーニングを続けていくのは大切だと思います。これから何をやるのかを考えていかないといけないですね。これから暑くなると炎天下の中でこれだけのトレーニングをするのは大変です。しかし、私のトレーニングの特徴はここにあります。どのような形でやっていくのが理想なのかを考えていきたいと思います。
最後にNトレーナーに少し指導してもらうことにしました。簡単な補強から始めて股関節周辺のストレッチを。セルフでできるストレッチを数種目教えてもらいました。何人かはかなり硬い。これは故障の原因となります。早かれ遅かれこういう事が出来ていなければ怪我をしてしまう危険性は内在していたのだと思います。トレーナーの存在がチームに与える力は大きいと思っています。家で出来る事を自分から出来るようにさせたい。しかし、優先順位をつけないと全てやるのは難しいと思います。だからこそ「何をどのようにやるか」を選手自身が把握しておかないといけないのだと思っています。
再スタート。やはり3年生男子の存在は大きかった。声を出すにしてもこの子達が引っ張ってくれていたのは間違いないですね。声出しをするのは特定の選手になりやすい。もう一つ上のレベルにならないといけません。伸び代はかなりあります。そこを引き出すために「心」の部分をしっかりと作っていきたいですね。これからのチームです。見守ってください。
朝練習ではもう一度原点に帰るということで「ダイナマックス」を使った練習としました。先日来、トレーナーの指導を見ていると色々な動きをしていました。これまでやってきた動きのなかで細かいことを意識してやっていくと効果は高まるのではないかと改めて感じました。ダイナマックスを使った動きで股関節周辺の動きや横向きの動き、後ろ向きの動きを意識してやっていく事でバランスも良くなるのではないかと思います。
ここの部分をもっと細かく意識しないといけないと思いますが。やるだけの雑な練習になったり左右差を生むような練習をしてしまったら故障を助長する結果につながるかもしれません。うちはかなりの量の練習をします。だからこそ1回1回の練習の中での動きを大切にしていく必要があるのだと。
見ていると個人で入賞した1年生2人がペアでやっていました。が、恐ろしいほど体幹が弱い。走るスピードだけを見たら「速いな」と思いますが、こういう部分をみると「出来ていないことの方が多い」と感じます。ダイナマックスを投げる勢いが全くない(笑)。それでも速いというのはどういうことなのか?!こういう部分は明らかに2年生の方が強いですね。
午後はトレーニング。こちらは筋力回復を目的としています。2週間近くまともにトレーニングができていません。試合が続くと調整調整で強い負荷をかけることができなくなります。それにより競技力のピークは下がっていことになります。中学生であればそれほどトレーニングをしないでしょうから関係ないと思いますが、私的にはほとんどこのパターンで練習はしません。師匠が「1年生でインターハイに行くと良いことはない」と良く言われます。大きな大会があればそこで結果を出すために本来やるべき練習ができなくなります。長い目で考えた時には「優先順位」をつけなければいけないと思いますね。
総体前に足に痛みを訴えていたM、別メニューでやっていくことにしました。先日来ていただいたNトレーナーに来てもらって動きのなかで見てもらうことにしました。こちらは完全にお任せ。実際にどの程度のことをやるのか私も分かりませんから見ていました。歩きやスキップなどのなかで足の向きや骨盤の動きなどを見てどうやってバランスの悪さを改善していくのかを判断しているようでした。面白い。
他のメンバーはシャフト補強。やはりキツいので動きが甘くなります。中国大会を決めたメンバーでさえもまだまだ甘さが出ます。股関節の柔軟性が低いというのもあるかもしれません。やりたい動きができない。筋力的にできない部分もあると思いますが、柔軟性の部分が不足してできない部分がある。様々な部分を上手くリンクさせながらやっていく事が重要だと改めて感じました。
その後、プレート補強とダイナマックスを組み合わせた練習を実施。これが案外キツいのです。見た目よりもしんどいと思います。プレートよりもダイナマックスを投げながら動くほうがキツいのではないかと思いますね。かなり息が切れていました。こうやって地味に体幹トレーニングを続けていくのは大切だと思います。これから何をやるのかを考えていかないといけないですね。これから暑くなると炎天下の中でこれだけのトレーニングをするのは大変です。しかし、私のトレーニングの特徴はここにあります。どのような形でやっていくのが理想なのかを考えていきたいと思います。
最後にNトレーナーに少し指導してもらうことにしました。簡単な補強から始めて股関節周辺のストレッチを。セルフでできるストレッチを数種目教えてもらいました。何人かはかなり硬い。これは故障の原因となります。早かれ遅かれこういう事が出来ていなければ怪我をしてしまう危険性は内在していたのだと思います。トレーナーの存在がチームに与える力は大きいと思っています。家で出来る事を自分から出来るようにさせたい。しかし、優先順位をつけないと全てやるのは難しいと思います。だからこそ「何をどのようにやるか」を選手自身が把握しておかないといけないのだと思っています。
再スタート。やはり3年生男子の存在は大きかった。声を出すにしてもこの子達が引っ張ってくれていたのは間違いないですね。声出しをするのは特定の選手になりやすい。もう一つ上のレベルにならないといけません。伸び代はかなりあります。そこを引き出すために「心」の部分をしっかりと作っていきたいですね。これからのチームです。見守ってください。