goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

膝を出すこと

2023-01-16 | 陸上競技

陸上競技のことが全く書けていません。それはそれなのかなと。気持ちが盛り上がってくるという感じもそこまでなくて。淡々とやっている感じでしょうか。天気も微妙になっていますし。

 

金曜日。天気は雨。この状況では屋外で走るというのは難しいなと感じていました。修学旅行の業者との打ち合わせもあり、時間的にはかなり厳しい。これまでここまで修学旅行について考えたことはなかった気がします。

 

練習に関してはピロティで。他の部活動も練習をするので限られたスペースのみの練習となります。できることが限られる。走ることができないというのを頭に入れてやっておく必要があります。「走れないからどうしよう」ではなく、「走れないならできることを」という感じですね。割り切らないとどうにもならないので。

 

上半身下半身を入れてから移動スペースがない中で練習。縄跳びを使っての二重跳びをやってから反発系の練習を。これも合宿でやっています。普段の練習の中ではほとんどできていないのでこういう時間がある時にやっておきたい内容です。地面に大きな力を加えるという部分も大事ですが、その力をどのように活かすかというのが重要かなと思っています。力の方向を変えるというのもあるので。

 

ある程度やってから「接地」の部分の確認。これも合宿で実施していますし、前日の木曜日にもやりました。「片足」ドリルですね。直線的に引き上げて良い角度で接地する。開いたり前接地になったりしないようにする。お互いに見合いながら確認。そこからは通常通りの動きを。ハードルを使ってのドリルの時にkrkくんが話をしていた動きの部分の復習をしました。

 

連続抜きもワンステップハードルも。リード足を前に出したときに身体が進む。同じように抜き足を前に出したときに身体が進む。特に抜いてきた足をすぐに落とさないという感じでしょうか。これは片足ドリルの時にも話をしています。

 

結局、身体が進む時というのは「膝が前に出る」時です。跳躍の跳びだしの感覚も同様だと思います。膝が前に引き出されて前方向への推進力が生まれている間に身体が進む。身体の前で足が動くという話もしますが、すぐに足が落ちると結局回転が後ろになります。自分の身体の前で足を動かそうと思えば、前に引き出してそこで動かす感じになります。直線的に足を動かすこと、膝を締めて動かすことは結局ここの部分につながっていきます。少ない労力で前に進むためには「無駄な動きをしない」ことが必要です。

 

片足ドリルも見ていると「前に進みたい」というのがあって膝が開いて持ってきたり、引き出してすぐに足が落ちる選手がいます。kd先生が言われる通りですね。重心移動が伴うとこの辺りが難しくなります。これまでかなり丁寧にやってきたつもりですが、それでもできない部分があります。krkくんが「ため」の話をしていました。落とさずに「ため」ができればその時間に重心が移動する。前に進むのです。

 

接地している脚は「軸」だと思っています。接地面を支点に股関節を回転軸として身体が前に運ばれます。この視点で見ると「軸足で進む」という感じになるのかもしれませんが、推進力を生み出しているのは「遊離脚」「フォローレッグ」です。この足が地面からの力を前方向に変えます。それが落ちると「移動距離」が小さい中で何度もその動きを繰り返さないといけません。

 

「軸足」は地面からの反発をきちんともらうための「道具」でしかない。ここが曲がるとそこで力が逃げるので前に進む力になりません。合宿などで話をしますが、地面に叩きつけたボール(垂直方向の力)を前方向に進ませるためには「水平方向」の力が必要です。話をするときには手でボールを打ちますが走る時は「遊離脚」がその役割を果たします。タイミングよくスイングすることで前に進めます。

 

この部分を理解させるためにもハードルドリルは有効だと思っています。ワンステップハードルなどはそれが顕著に出ます。遅れてしまうと進みません。股関節が弱くてもそれができません。前任校ではワンステップハードルを3段階でやっていました。徐々に水平方向への移動を大きくする。感覚でつかむためです。今は時間の関係で2段階しかやっていませんが。抜いてきた足が前方向にしっかりと引き出せれば確実に身体が前に進みます。あとはこの時の接地の角度になるのですが。これはまた別の機会に。

 

終わってから一歩ハードルへ。スプリント系もハードルも跳躍も一緒に。最初はハードル間を10足で始めました。狭い感じですね。そこから1足ずつ広げていって13足長まで。ハードル系の選手はもう少し伸ばしてもいけそうでしたがスプリントの選手がバタバタして動きが崩れるのでここで終了。どうしても抜き足が遅れるのでそこをどうするかだと思っています。距離が遠くなればそれに合わせて踏み切りを強くする。ハードルは専門練習ができていないのでその部分を補うためにもここはしっかりとやっておきたいですね。

 

最後に補強サーキットをやってハードル股関節をやって終わり。走らなくても負荷をかけることはできます。サーキットをしっかりとやることで心肺機能にも負荷はかかります。こうやってできることをやっていくことが重要だと思いますね。疲労はそれなりに蓄積していると思います。何もしないで回復するほど甘くはありません。先を見越して予定を入れていく必要があります。けがをする前に何をするかが重要だと思います。

 

とりとめもなく書いています。まとまりませんが。記録しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体を動かす

2023-01-16 | 陸上競技
土日と連続で舎監。土曜日は練習が午前中のみ。午後からと日曜日は特別やる事がありません。これはかなりの精神的ダメージ。

朝は通常通り起きるので少し身体を動かすことに。ずっと走り続けるのはしんどいので休みを挟みながら。今回は4分歩いて6分走ることに。




日曜日の朝は少し遠くまで。約1時間半でした。ひとまず12キロ。暗い時間帯に動いていますから景色は全く分かりません。同じ道ばかり走ると面白くないので色々と走りながら。山口市内は平坦なところが多いので走りやすいですね。

その後、職場で仕事をしてから息子と食事に行って駅伝を見てまた仕事。2月に修学旅行に行きます。色々な事があって不安しかない。調べていくうちにこの日程で本当に楽しめるのかという気にもなってきました。課題となるところを書き上げながらですね。かなりの量になります。これだけ不安がある中でやっていけるのか?!分からないことは現地に詳しい人たちに色々聞いてみる。

初日は神戸の辺りに。最終日は大阪市内へ。知らない場所ばかりなので近くにいる人、いた人に聞いてみる。分からん(笑)

月曜日の朝も少し走ることに。




今からも仕事なので少なめに。授業が移動してきていたり、検定課外があったりと酷使されます。やるしかないのですが。

できれば継続的に身体を動かしたいなとは思っています。数年前から考えると5キロくらい体重が増えています。衰えていくというのもありますがこれは良くない。身体を動かしながら何かできたら良いなとは思いません。マスターズには出ません。誘われても断固断ります(笑)。県内の若手集団に走らされそうになっているのでそこは丁重にお断りしておきます。

また書きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする