思うことを。
今週はほぼblog後進にたどり着けませんでした。色々と思うこともあり記録しておきたいというのはあります。時間の確保というのが自分の中で課題です。
練習の中で「怪我をしている」選手が多いという部分に対して話をさせてもらいました。例えば、「怪我をする」部分が全員同じ場所であればやはり「練習の問題」となるかなと思います。が、痛みを訴える場所が全員違う。重なるところがありません。これはどういうことなのか。何かしら理由があるのではないか。
これまでは「走れない」という状況での「補強」は自主的な練習内容になっていました。自分で考えて補強をする。それは必要なことかもしれません。数年前までの流れがあります。良い部分もあれば悪い部分もある。その中で「怪我をしている」という選手がどのように補強をするかも考えていく必要があると思います。
見ていると「軽く補強」する部分が多くなっています。もちろん、すべての種目ができるとは思いませんが。数日前はkd先生が「ひたすら補強」というのを実施されていました。私自身もかなり前に「走れない」という選手に対して「エアロバイク」と「スクワット」を繰り返し実施していました。「走れない」のであれば「走る」選手よりも負荷をかけておかなければいけないなと思うからです。結局は「走ること」で勝負するのですから「走る練習」ができなければ強くなることはありません。
それもあってお願いして「補強」のメニューを立てさせてもらうことにしました。「プランク」などの「保持系」ばかりが増えている感じがあったので「もっと動く」ことを。そのことも含めて話をさせてもらいました。「補強」をする。これが一人でやることになると精神的にしんどい部分があります。が、走れない人が増えて複数になると「安心感」も出てきます。「自分だけではない」という部分です。練習の中で「走っているのが高跳び選手だけ」という日も複数ありました。これに対してどう感じるのか。
「抜け出す」という話をさせてもらいました。きちんと走る練習ができるように「安心するグループ」から抜け出す必要があります。試合の時には「怪我をしていたから」という部分でスタートラインが5m前に出るということはありません。走れないというのは明らかに不利になるのです。「補強大会」があってそこで「腹筋の回数」を競うのであればそれでもいいかもしれません。しかし、「タイム」を競う競技をしているの出ればやはり「走る」練習がベースになるはずです。
県総体に出たい。それくらいの話であればこちらもそこまでの熱を入れなくてもいいと思います。何となく出場はできるでしょうから。もちろん、今のままでは学内での代表になれないという選手も出てくると思います。チーム内に競争が生まれているのであれば「焦り」も出るでしょうが、今はそれほど人数も多くないので「出る」というだけであれば可能かもしれません。skyは「唯一の体育コース」を有する学校です。目指すのは「県総体出場」ではないはずです。そのことも厳しく話をしました。立場的にそれが正しいのかどうかは分かりませんが。
もちろん、選手自身も「走りたい」とは思っていると思います。が、「思っている」だけでは何も変わらない。ケアも治療もやっているとは思いますが、「結果」的に走れないのであれば「足りない」という部分もあるかもしれません。ある選手が治療に行ったときに「痛めている部分は緩んできた」と言われたようですが、「補強をしているのでその部分が硬くなっているので走ったら別のところを怪我する」とも言われたようです。こうなると「何もしないで休み続ける」こと以外ないと思います。「高校で競技をする」というのであれば時間は限られています。2年ちょっとの間に数か月休むと取り戻すのが至難の業になります。その部分も含めて「積極的に治療する」必要はある。
「補強を頑張っている」ということは良いことだとは思います。が、そこは「満足する」部分ではない。本当はもっとやっている選手がいるのだから。自分自身の立場を理解しながら「やれること」を探っていく。補強だけをやらせるつもりはありませんが、今のままでは「勝負する」という前段階でやられてしまう感じがする。
与えられたことはやります。本当にしっかりっとやります。が、それだけでは足りないこともある。それは理解してもらいたい。その部分も含めて「補強」のメニューをこちらで作成して「強制的にやる」部分を作ることにしました。それにより「他の練習」を見ることができなくなります。それは大きなロスになります。そこの部分も含めて考えていかなければいけません。
上手く表現できていない可能性はありますが。私自身「やれること」をしっかりとやりたい。本当の意味で「競技」をするのであれば今のままでは足りなくなります。「もっとやっておけばよかった」と思ったときには遅い。練習量が過剰に多いとは思いません。どちらかというと「足りない」という部分もある。それでもう今の状況になるのであれば何とかして「打破」できればいいなと思っています。
何ができるのか。本当に考えさせられます。上手く書けませんが。また書きます。