kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

組み立てる2

2019-11-01 | 陸上競技

思うことを。前の記事に引き続きという感じになると思うのですが。

 

前の記事に少しふれましたが、先日会議の際に「スプリントについて」というテーマでgt先生と話をしました。なぜそのような話になったのかは思い出せませんが。gt先生のところの選手が大腿四頭筋を痛めるという話から始まった気がします。その時に「股関節の使い方」について触れました。結局、走るときに「膝が締まらない」という部分は「股関節」が上手く使えていない(感覚がない)という部分が影響すると思っています。

 

膝を締めるという感覚だけでは股関節は使えないと思っています。「体幹から動かす」と言いますがこれは口頭で話すだけでできるものではない。具体的に使い方を覚えてもらう必要があると思っています。ハードルドリルなどはこの部分が大きく影響するのかなと。「見た感じの動き」だけではなく「狙いのある動き」をする。分かりにくいですね。

 

その話をしているときだったか。故障する原因の一つに「接地のポジションのずれ」があるという話になりました。膝が開くので間違いなく前接地になります。それによりブレーキがかかる。前に進むためのエネルギーはかなりのもの。ブレーキをかけるとそのエネルギーは体のどこかに蓄積することになります。シンスプリントや腰痛などもこの辺りが原因になる。つま先が下がれば間違いなく「前接地」になります。反発をうまくもらうためには足首の固定は必須。そういう意味では「走るだけ」の練習では克服できないのかもしれません。

 

で、「台ドロップ」の話になりました。これは偶然数日前に選手に話をしていた内容だったのでそれを簡単に説明しました。「台ドロップ」は台から降りるときに「身体の真下でとらえる」という感覚を作るものです。「ドリル」というよりは「感覚づくり」のために実施しています。重心を移動させれば自然に脚は下りてきます。積極的に落とすという考え方もありますが、イメージとしては「落ちないとこけてしまう」という感じでしょうか。重心が移動すれば確実に脚は下に落ちます。その時に「接地ポジション」がどうなるかが重要なのかなと。

 

「台ドロップ」では30センチ程度の重心移動になります。「高さ」があるのでそこから降りるときに自然に重心が移動する感じになります。ここでしっかりと身体の真下でとらえる。「乗せる感覚」でしょうか。これは徹底してやっていく必要があると思っています。自分の身体の真下でとらえて固定する。「固める」イメージがない選手にとってはここは難しいと思います。接地したときに緩衝しない。反発をうまくもらえる「軸」を作っておく必要があります。だから練習の中で「軸」や「固める」動きをする。

 

ここからは完全な私見。gt先生は「仕方ないな」という感じで話を聞いてくれました(笑)。ほぼ唯一の私のマニアック話の相手をしてくれる人物です。

 

「台ドロップ」は「固める」イメージになります。ここの一番の狙いは「接地のポジションを覚える」ということです。固めるという部分も同様。反発をもらうための「基本姿勢」です。が、これは実技を踏まえて話をしたのですが「軸」や「固める」という動きを重心の移動が小さい中でやっていくと「重心」は「軸足」にあります。矛盾している感じがあるのですが、ゆっくりとした動きの中ではどうしても「軸足」に乗る感じになります。「乗せる」「固める」という動きをしているので当然なのですが。そこに重心が載っていないと意味がなくなるからです。

 

が、この考え方では「その場に止まる」というイメージになります。接地した脚に体重を乗せて固める、止まるという動きをするのですから当たり前の話です。しかし、本当は「止まる」動きはしたくないのです。スプリントとしては「前に進む」のですから「止まる」動きはマイナスでしかない。「軸足に乗る」という部分だけでは「前に進む」という話にはならない。分かりにくいですよね(笑)。

 

本当は接地する瞬間には「フォローレッグ」の膝に重心が移る感覚でなければいけないと思っています。接地したときに「軸足」に重心が乗っていたら前方向に進む動きにならないからです。本当は接地したときには前に進むための脚に連続して乗せていく感覚が必要になると思っています。重心は「身体の真下」にあるのですがイメージとしては「引き出した膝」に重心が引っ張られていく感覚。「腰」と「膝」が連動して前側に進んでいく感じだと思っています。

 

そうすると「台ドロップ」をした時の感覚とは違う。「止まる」のと「進む」のは感覚的に逆だからです。軸足に重心を残すイメージになると進みにくくなと思っています。前方向に進むためにどうするかを考えたときには当然の話です。

 

「台ドロップ」という練習は効果的だと思っています。それは「乗せる」という感覚を作るという部分に関してです。これだけやっておけば「走れるようになる」というのとは違うと思います。今私がやろうとしている部分はそういう部分を含めて複合的に感覚を作るという練習です。「台ドロップ」は基礎的な動き。それを「前に進むための動き」に変えていく。そうなると台ドロップ単独でやるのではなくほかの動きと組み合わせていく必要があると思っています。

 

そこで必要になるのが「ワンステップハードル」だと。これは乗せる動きと引き出す動きを連続でやっていきます。股関節を使いながらしっかりと膝を出す。距離を広げていく部分があるのでしっかりと引き出されないと届かなくなります。膝を開いて届くようにするのではなく「膝の引き出し」と「重心移動」を組み合わせてやっていく動きです。スピードを上げて勢いで届かせるのではなく、「技術的な部分」で届くようにするというものです

 

引き出した膝に「重心」があってそこに対して腰がついていく。接地は常に身体の真下につくようにしながらも「引き出された膝」に連続して重心が移動していく。走るときも「軸足」に重心が残るのではなく前側にある膝を中心に考えていく。「軸足」に重心が乗り続けると「地面を蹴る」ような動きになると思っています。地面に足が着いた時にはすでに重心は前側に移動しているはずです。「身体の前で脚を動かす」という意味はここにあると思っています。

 

段階を追って「感覚を身に付けていく」ことが重要だと思っています。それぞれの練習には「大きな意味」があって単独でそれをやれば効果があるというものではない。元々感覚が優れている選手は「ワンステップハードル」をやるだけで効果は出ると思いますが、「普通の選手」ではそれは期待できない。そうであれば「乗せる」感覚から始めて「進む感覚」を作っていく必要があるのではないか。もちろん、「なぜそれが必要か」は話します。最初は戸惑うかもしれませんがしつこく丁寧に徹底して言い続けていくことで「意味が分かる」という状況になるのではないかと。もちろん、選手自身に「考える能力」「感じ取る能力」が必要になってくるのですが。

 

完全に私見です。「論理的に間違っている」と言われるのかもしれません。これは現場でひたすら見続けていて、「どうすればいい走りができるか」だけを考えて過ごしているから思うことです。もっとシンプルにやっていくほうが良いというのもあると思います。練習としては複雑な動きはそれほどしません。やっている動きはシンプルです。目に見えない部分をどうするかにかかっているのかなと思ってはいます。

 

長々と書きました(笑)。大丈夫、私は正常です。言葉で表現するのが非常に難しい内容ですが「根幹」をなす部分だと思っています。手を変え品を変えやっていきたいと思っています。必要なことを徹底していきたい。見つけていきたい。もっと効果的な「伝え方」を身に付けたい。そう思っています。

 

また書きます。たぶん(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み立てる

2019-11-01 | 陸上競技
競技の話をあまり書いていない感じがあります。それに伴い訪問者数が180人くらい減少(笑)。このまま人が減っていくかもしれません。コアなファンが残っていくのかもしれません。広く一般的に受け入れられるblogではないと思うので。

ちょっと真面目に。練習について考えています。こうやってblogに書いているのは頭の整理という意味合いと「誰も聞いてくれないから」というのがあります(笑)。先日gt先生と会議の後に「走りの基本について話をしていました。数人が近くで聞いてくれていました。私が考えている事を真剣に興味を持って聞いてくれる人が多少なりといるのか?!と(笑)。練習メニューの話というよりは「狙いがどこにあるか」「どのような意図があるのか」が本当な大切です。ここも分かってもらいにくい部分ですね。

根本的な組み立てを考えています。これまでやってきたメニューをベースにしていますがもう少し「意味を持たせる」練習をしていきたいなと。ある指導者が「旧態依然の練習をしているところが多い」と口にしていました。よく毒を吐きます。私もかなりやられています(笑)。私の練習にはそれなりに興味を持ってくれている様子はありますが。

で、練習の組み立ての話。バランス系の練習をそれなりにやっています。軸作りも含めての練習です。きちんとやっていると少しずつ感覚が作れるのかなという感じがあります。少し前からバランス系に「ジャンプ」を加えるようにしています。軸を固める感覚を作りたい。静止した状態で固めるイメージは作りやすいと思います。基礎的な部分なので。が、ジャンプを加えるとそれが崩れる。力を入れるタイミングが取れなかったりするからだと思っています。衝撃に耐える感覚を作り出したい。

実際の走りは静止した状態ではありません。片足で接地した瞬間には反発をもらうための体幹の締めが必要だと思っています。力を逃してしまうと推進力に繋がらない。だから「固める」という感覚が必要になってくる。体幹が弱いというだけではなく「固める感覚」というのが不足しているからできないのではないかなと考えています。

最も基礎的な練習として「軸系」というメニューがあります。「〜系」という練習が多い気はします。別に「家系ラーメン」に影響を受けているわけではありません。種類が多いので意識する部分を名前にしているだけです。「軸系」は止まった状態で体幹部に力を入れる練習です。抵抗に負けずにしっかりと必要箇所に力を入れる。「固める」という動きの基礎になると考えています。初めてmtm先生の所に行って感じた部分を自分なりに解釈して作りました。私なりの解釈なので検討外れなのかもしれませんが。ペアワークで体幹に力を入れる感覚を作る。動かずにそこを意識する。固めた状態で力を発揮する。

それにバランス系を加えるようになりました。makinoが戻ってきた時に教えてくれたのでそれを導入。バランス系をやる事で軸感覚を作る。もちろん意識できない選手は時間をかけても変わらないというのはあります。「なんとかしたい」という想いがあれば確実に変わります。練習の中で「固めて動く」というのが出てきたので「倒立しての足振り」のような種目が生まれます。「安定の中から不安定を生み出す」というもの。なかなかできない種目です。

これまではここまでをやっていました。普通の練習だと思います。考えていく中で段階を追う必要があるなと感じました。「軸系」も「バランス系」も固めるとか軸を意識するという練習です。そこには大切な要素が足りない。これも段階的な話なので。その場での動きができても「重心移動」がない。最初から「重心移動」を伴うと動きが崩れます。なかなかできない。できないというより「弊害」の方が多い気がします。できていない動きがある中で「誤魔化す」事になるからです。基礎基本がきちんと出来てから「重心移動」にを伴う動きにならなければいけない。

ある一定水準まできたと思うので「バランス系」を発展させる事にしました。「バランス系」のジャンプに加えて重心移動を少しずつ加える。そして固める。前方向に進みながらバランスを保つ。さらに接地した瞬間に軸を固める。少し時間がかかりますが意味のある練習になると思っています。身体の使い方や保ち方を身に付けることは遠回りに見えるかもしれませんが結果的に進む力につながっていく。そう考えています。

一歩ずつ進みながらバランスを保つ。軸を保つ。身体を固める。複合的な動きの中に重心移動が少し入ってくる。トータルとして効果高いと思います。単純にやればいい練習というのではなく「何故それをやるのか」という話になるのだと思います。ここもわかってもらいにくい部分。言葉で表現するのが難しいですし、そんな事をしなくてもいいじゃないかと思う人もいる。考え方ですね。

本来であれば毎日やる必要があると思いますがここだけに時間を割くわけにはいきません。色々と考えながら練習に組み込んでいきたい。思いつきとは言いませんが「明確な狙い」を持って練習を組み立てていきたいと考えています。

この辺りのことはもう少し書きたいなと思っています。興味関心を持ってもらいにくいと思いますが。別に自己満足なので(笑)

また書きます。多分。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする