金曜日、県体前日。とりあえず「戦う」という雰囲気にはなりません。上につながる大会ではないですが、県レベルの最後の大会です。来年に上手く結び付けていくためにもある程度の力が出せなければいけません。しかし、そういう状況ではない。周囲からすれば「試合前に顧問が怒るからだ」と言われるのかもしれません。が、「結果を出せばよいのか」という話です。そうであれば学校として「部活動」は辞めるべきです。一切教育的なことをしないで競技だけをする。それなら学習指導要領から「部活動」に関する記載を削除すべきです。クラブチームで「やりたいことだけをやる」という方針に切り替えればいい。批判する側はある意味「責任がない」と思います。言葉尻をとらえて「言い方がおかしい」「やり方がおかしい」と批判すればそれで終わりですから。しかし、現場でやっていくというのはそんなものではない。ここは声を大にして言いたいですね。
金曜日は午後から山口に移動しました。私は移動の前に病院に行って点滴を受けました。ずいぶん楽になってきましたが、このような状態でも「出張」に行かなければいけません。それを「当たり前」と思うのか、「特別なこと」と思うのかですが・・・。競技場について練習開始までにずいぶん時間がかかりました。イライラ。こういうイライラした態度が選手を委縮させるのでしょうね。前日に「県体では気持ちを切り替えてやるように」という話はしていました。メンタル面がどうこうというだけではなく、ある程度の練習は行っているのですから試合の結果は重要です。良いレースをして結果を出す部分はやらなければいけません。そのためには怒られたことを引きずるのではなく一時的にでも気持ちを切り替えて競技に臨む。当然のことだと思います。高校生にそれを求めるのは不可能なのかもしれませんがそれでもやるべきです。
練習開始が遅いので「バトン合わせまでを1時間で」という指示を出しました。ほぼ返事なし。いい加減にしろという話です。これも私のエゴなのでしょうか?前日に厳しく注意。自分たちが「練習を見てほしい」「指導をしてほしい」という話をしたのです。「指導をする」とは言いませんでしたが引率で試合に来ているのですから最低限のことはやります。普段から返事のことを言い続けていましたが「怒られたから返事ができない」というレベルであればもう戦える話ではありません。激怒です。
何のためにこの場所に来たのか?前日に「試合は試合だ」と話をしたはずです。それができず、言われたことに対する返事もなし。前日にも言いましたが「礼儀」の部分ではないか?このような状態で本当に戦えるのか?戦う気がないのであれば試合にいても仕方ないので帰るほうが良い。何も生み出しません。前日に言われたことが全く自分たちの中に入っていない。怒られている現状をどうすれば乗り切れるのかということしか考えていない。誰かが動かなければ動かない。結局は人任せ。こういう部分が全ての面につながっているのです。普段やっていることしか試合場面では出せない。それなのにこの状況はなんなのか?
こういう部分で「指導者としての資質」を問われるのかもしれません。そこまで言う必要があるのか?というのが最近の風潮だと思います。「もっと楽しく競技ができればいいのでは」という保護者も関係者もいるでしょう。そういう方々からは私のようなスタンスは否定されるでしょう。「今どきの高校生」に受け入れられるタイプではないのかもしれません。競技指導に関しても生活指導に関してもある程度のことはできると思っています。この「ある程度」というのがどのレベルなのかはそれぞれの判断でしょうが。技術指導云々の前に「生徒指導」がきちんとできなければいけないと思います。これは私の価値観ですが。
「自分たちは頑張っている」という部分から抜け出せない。それが現状です。前から「頑張る」という言葉は好きではありませんでした。話の中でも極力使わないようにしています。理由は「抽象的だから」です。何をもって「頑張る」というのか。具体的に測る基準がありません。だから「自分たちはこんなに頑張っているのに先生は認めてくれない」という形になるのだと常々思っています。客観的に見て「この選手は変わったな」と感じるレベルにならなければいけない。それは自分自身のためです。前から同じようなことを繰り返している選手は根本的な変化がないのです。「頑張ることを頑張る」という感じでしょうか。これで戦えるのであれば問題はないですがそんなものではありません。
競技場内でこのような話をするというのはどうなのか?しかし、「返事ができない」「気持ちの切り替えができない」というのは話になりません。雰囲気づくりは指導者の仕事。そういう部分があるのは分かっています。しかし、このような状態になってまで私が関わって作らなければいけないのか?自己責任だと思います。結局、手を貸した形になります。それ以後は声も出るようになったのですが・・・。
情けない話です。インターハイ出場したという「結果」しか残っていない。もちろん、それなりにやっているところよりは確実に求める水準が高くなっているのだけは確かですが・・・。それにしてもお粗末です。なんとか試合に向けてやっていかなければいけません。普段なら宿舎まで車で送るのですが歩かせました。普段甘えている部分を突きつける必要があったからです。恵まれている環境にいる。そのことさえも「当たり前」と感じるようでは先には進めませんから。
本当に試合になるのか?考え物です。
金曜日は午後から山口に移動しました。私は移動の前に病院に行って点滴を受けました。ずいぶん楽になってきましたが、このような状態でも「出張」に行かなければいけません。それを「当たり前」と思うのか、「特別なこと」と思うのかですが・・・。競技場について練習開始までにずいぶん時間がかかりました。イライラ。こういうイライラした態度が選手を委縮させるのでしょうね。前日に「県体では気持ちを切り替えてやるように」という話はしていました。メンタル面がどうこうというだけではなく、ある程度の練習は行っているのですから試合の結果は重要です。良いレースをして結果を出す部分はやらなければいけません。そのためには怒られたことを引きずるのではなく一時的にでも気持ちを切り替えて競技に臨む。当然のことだと思います。高校生にそれを求めるのは不可能なのかもしれませんがそれでもやるべきです。
練習開始が遅いので「バトン合わせまでを1時間で」という指示を出しました。ほぼ返事なし。いい加減にしろという話です。これも私のエゴなのでしょうか?前日に厳しく注意。自分たちが「練習を見てほしい」「指導をしてほしい」という話をしたのです。「指導をする」とは言いませんでしたが引率で試合に来ているのですから最低限のことはやります。普段から返事のことを言い続けていましたが「怒られたから返事ができない」というレベルであればもう戦える話ではありません。激怒です。
何のためにこの場所に来たのか?前日に「試合は試合だ」と話をしたはずです。それができず、言われたことに対する返事もなし。前日にも言いましたが「礼儀」の部分ではないか?このような状態で本当に戦えるのか?戦う気がないのであれば試合にいても仕方ないので帰るほうが良い。何も生み出しません。前日に言われたことが全く自分たちの中に入っていない。怒られている現状をどうすれば乗り切れるのかということしか考えていない。誰かが動かなければ動かない。結局は人任せ。こういう部分が全ての面につながっているのです。普段やっていることしか試合場面では出せない。それなのにこの状況はなんなのか?
こういう部分で「指導者としての資質」を問われるのかもしれません。そこまで言う必要があるのか?というのが最近の風潮だと思います。「もっと楽しく競技ができればいいのでは」という保護者も関係者もいるでしょう。そういう方々からは私のようなスタンスは否定されるでしょう。「今どきの高校生」に受け入れられるタイプではないのかもしれません。競技指導に関しても生活指導に関してもある程度のことはできると思っています。この「ある程度」というのがどのレベルなのかはそれぞれの判断でしょうが。技術指導云々の前に「生徒指導」がきちんとできなければいけないと思います。これは私の価値観ですが。
「自分たちは頑張っている」という部分から抜け出せない。それが現状です。前から「頑張る」という言葉は好きではありませんでした。話の中でも極力使わないようにしています。理由は「抽象的だから」です。何をもって「頑張る」というのか。具体的に測る基準がありません。だから「自分たちはこんなに頑張っているのに先生は認めてくれない」という形になるのだと常々思っています。客観的に見て「この選手は変わったな」と感じるレベルにならなければいけない。それは自分自身のためです。前から同じようなことを繰り返している選手は根本的な変化がないのです。「頑張ることを頑張る」という感じでしょうか。これで戦えるのであれば問題はないですがそんなものではありません。
競技場内でこのような話をするというのはどうなのか?しかし、「返事ができない」「気持ちの切り替えができない」というのは話になりません。雰囲気づくりは指導者の仕事。そういう部分があるのは分かっています。しかし、このような状態になってまで私が関わって作らなければいけないのか?自己責任だと思います。結局、手を貸した形になります。それ以後は声も出るようになったのですが・・・。
情けない話です。インターハイ出場したという「結果」しか残っていない。もちろん、それなりにやっているところよりは確実に求める水準が高くなっているのだけは確かですが・・・。それにしてもお粗末です。なんとか試合に向けてやっていかなければいけません。普段なら宿舎まで車で送るのですが歩かせました。普段甘えている部分を突きつける必要があったからです。恵まれている環境にいる。そのことさえも「当たり前」と感じるようでは先には進めませんから。
本当に試合になるのか?考え物です。