kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

新宿御苑の花見期待外れ・・・バス観光

2009-03-31 06:44:33 | 情報

3月28日8(土)、観光バスにて新宿御苑についた。去る22日に靖国神社の開花基準の桜が、開花したとのニュースがあり、あれから1週間過ぎているから、気温が低い日は続いてはいるが、5部咲きか満開だろうとの予想で足を踏み入れた。デジカメで沢山写そうという意欲が完全にそがれてしまった。1部の桜は5部咲きぐらい開化であり、また、彼岸桜らしいピンク色桜は満開であったが。他は、殆どが1部以下の開化でがっかりした。しかし、広場一杯に春の陽ざしをいっぱいに受けながら、親子ずれ、友人グループ、仕事仲間であろうグループがビールやジュース等を」飲みながら歓談していた。花より団子であり、開化には関係ないようである。後1週間後の4月4.5日が見ごろであろう。

新宿御苑内を1周した。素晴らしい大木に見とれていた。何百年と年輪を作っているだろと思い、歴史をインターネットで調べてみた。

江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があったこの地に、新宿御苑が誕生したのは明治39年のことです。皇室の庭園として造られましたが、戦後、国民公園となり、多くの方に親しまれてきました。
広さ58.3ha、周囲3.5kmの庭園には、プラタナス並木が美しいフランス式整形庭園などがあります。また、数少ないわが国の風景式庭園の名作とされています。<o:p></

桜の名所としても、上野公園・浅草隅田公園等と同じく日本100選の中に入っているとのこと。

4月4.5日の桜は素晴らしいと思います。時間がありましたら、お出かけになられたら・・・・。<o:p></o:p>


旧友を当時の姿に・・・焼けた写真を、当時の写真に修正する

2009-03-30 06:25:50 | 写真

この頃、昔に郷愁を感じ、約60年前の写真を引き出し眺めていた。

私は、卒業と同時に、この同級生と全く別な方向の道に進んだ。別な道の職場や雰囲気に慣れ、安心して仕事ができるように常日頃努力し、同級生とは大変疎遠になり、交流も絶えていた。退職後しばらくたって、昔の仲間の写真を見た。写真が焼けていて当時の友の顔がイメージしない。何とか、当時に顔に近づけたいと思った。

そこで、写真ソフトで改修してみようと考えた。我がパソコンには、Plotoshop-Elements 2.0が入っている。それを利用して上図のように修正した。当時の皆の顔に戻ってきた。

次に、修正の方法について述べてみる。

1.    Plotoshop-Elements 2.0を開き、写真を挿入した。画質調整―カラー「カラーの削除」をクリック。写真焼けが白黒に変わる。

2.    次に画質調整に戻り、再度、白黒になった写真をクリックして、「明るさ・コンタラスト」タブをクリック。次に、レベル補正の上下の▼で、調整して適当なものに決める。

3.    「フィルタ(T)」タブ―「シャープ」-「シャープ」をクリック。顔等がある程度はっきりしてくる。

これで、昔の友達のイメージが結びついた。

懐かしく嬉しく感激しました。パソコンには、無料で写真ソフトがダウンロードできたり、Windowsには、Microsoft office pictue managerという、ソフトも」入っています。自由に利用されたらと存じます。便利です。

 


講師体験・・・シニア情報生活アドバイザー養成講座

2009-03-29 07:43:56 | パソコン市民活動

過日、シニア情報生活アドバイザー養成講座の第5講座のサポートをした。今日の学習の中心は前時の講座と家庭学習で作成したタイムテーブルに従って、講師体験をすることである。

1.  タイムテーブルを作る。つまり指導案のことである。
① 講座のねらい、受講生の人数とレベル、指導する時間、パソコンの状態を調べて把握する。

② 教える項目をランダム的に多く取り上げ、それを受講生のレベルで選択し、時間に従って配列する。次に、項目を教えるに適する教材を見つけたり作成したりして関連事項に位置づける。

③ 備考で、教える項目等の押さえどころや教材の扱い方等の留意点等を明示しておく。

このようにして、受講者が、1週間かけて作成してのが上のタイムテーブルである。

2.  講師体験をする。受講生は、タームテーブルの1部分を10分かけて講師の体験をする。

多少、個別指導の経験者であり、教材の示し方、扱い方に多少慣れていた。しかし、受講生に顔を向けあり、反応を見たりする余裕は見られなかった。一方的に、講義をしていた。当然と思います。

3. 講師の指導を受ける。講義体験について自分評価をまず延べ、その後に講師達の評価を頂いた。<o:p></o:p>

まず、初めての体験という前提で、タイムテーブルの努力に敬意を表し、声の大きさ、間の取り方、

進め方は、大体良いのではないか。将来、講師になることを考え、服装、姿勢と動作、目配り、話し方等についてのあり方を指導した。

このようにして、受講生は1名であったが、貴重な経験をした。やがて、東葛インターネット普及会に入会し、講座のリハーサルでの勉強、講座の見学を数多く経験することにとって、よい講師になるであろうを期待して学習を終了した。

<o:p> </o:p>


珍客その2“慎之介クン”

2009-03-28 06:38:00 | 日記

珍客“慎之介クン”は、今日は爺を素通りして、孫娘に近づいていった。この家にも、2回目で、どんどん家の中を駆け巡っている。

前回、大好きだった“マリ“のおもちゃにもすぐに飽きてしまった。曾孫の女の子(5歳)は、慣れて平気で抱っこするようになった。男の子(3歳)は、犬に追いかけられて、泣きべそをかく。母親(孫)の膝の上に、“慎之介クン”が抱っこしていると、焼きもちをやいて、母の膝の上にのっている“慎之介クン”を退けようとする。その様子は滑稽で、皆が笑いこけた。

“慎之介クン”は、躾が良いせいか、食卓に向っても、食べたいしぐさをするが、決して食べない。爺からみると、可哀そうに思える。

倅夫婦は、外国赴任が多く、20年ぶりで内地勤務になった。そのため、孫たちも暫らく、親たちに会っていない。その間、孫達は爺たちが親代わりになり、爺宅に来ていた。

今回は、久しぶりに、倅夫婦、孫、曾孫の7人の臨時家族でだった。

賑やかで楽しく笑いの絶えない3日であった。賑やかな心癒された。

今月蓮休開始の28日には、倅夫婦が外国に出かけるので、“慎之介クン”(もう、珍客でない)を、爺宅に置いていくそうだ。犬の毎日の散歩が、楽しみのようで、また、心配でもある。


小中学校の学校選択制・・・・義務教育学校に競争原理

2009-03-27 06:40:33 | 情報

東京都の1部の区では入学区域を外して学校選択制にしている

評判の良い学校に児童・生徒が集まることは当然の成り行きだろう。食堂に入り、そこにいた地域のお母さんに尋ねた。近くでもA校は4クラス、B校は2クラス、C校も2クラスと話してくれた。学校の先生方は特色ある学校作りに真剣に取り組んでいる。夜遅くまで電気がついているとのこと。

新入生激減した中学校では、地域のレスキー隊の協力を得て、消防署の指導により5年間で200名を超える生徒が、普通救助認定を取得した。平成18年からはAEDについて学び、地域の防災訓練に多くの中学生が参加し活動している。地域の評判が高まり、学校全体も活性化し、生徒数も増加したとのことである。

しかも、東京都では私立中学校への入学数が大変多い。学校によっては半数ぐらいが進んでしまう。このことも、学校間の競争に拍車をかけたいる。

学校は、昔のような安穏とした学校ではいられない。競争の原理が入ってきたので、それに負けないために大変な努力である。

柏市初め他の学市町村では、今も旧来の学区域制を維持しているのが現状であろう。

時代は大きく変化している。義務教育のおいても同じである。特色ある学校と学力向上を努力する学校作りに真剣にとりくむことが必至である。そうしないと父母や地域からの信頼がなくなるであろう。義務教育も難しい時代になってきた。

皆さんのお子さんやお孫さんの通う学校はどうですか。


ペイントの版画方式で作る作品NO3/10・・・ペイント画作成第4シリーズ

2009-03-26 06:43:08 | ペイント画

前次の写真をみて大まかに下絵を描こう

実に貧弱な下絵である。着色のとき細かく描けばよいと安易な考え方からである。

下絵を描く

1.  皆さんはキャンバスの大きさは「22センチ*17センチ」にして大きく描いてみよう。大きい方が描きやすいと思う。変形―キャンバスとサイズ―横22、縦17―単位・センチー色・カラーーOK。

2.  下絵の目安にする直線等を描くと描きやすいであろう。この段階では遠慮なく描いておいていいと思う。下地は写真等を見て大まかに描いてください。下絵の描き方を何回か勉強して自分のものにして下さい。

冒頭に述べたように、細かいところは、色塗り段階でカバーします。

3. 保存は、同じ上の同じファイルで6枚ぐらい保存しておいてほしい。そのファイルには1番から6番までの番号を入れておくこと。部分の絵を描く時に該当するファイルを開きます。下絵は、「1.bmp」「2.bmp」「3.bmp」「4.bmp」「5.bmp」「6.bmp」として保存します。

このことが、版画方式のポイントです。

拡張子は「bmp」にすること。最後(印刷出来上がり作品)に、写真のメモリを小さくするために「jpg」にします。

*今回は、版画的に絵の部分部分を分けて絵画し、後で重ね印刷で絵を完成する方式にする。1回目に説明した通りに進めます。

皆さんが、勉強するため、次回まで数日の間を置きます。


ペイントの版画方式で作る作品NO2/10・・・ペイント画作成第4シリーズ

2009-03-25 06:17:41 | ペイント画

版画方式画法で描く元の見本の写真です。

今回は、この絵をいくつかに部分に分ける。その点から、考えると、前回の「NO1/10」の版画方式版画流れ図のように、.川の右側と左側部分、川部分と空部分に分ける。左部分は風車建物・建築物と風車、空に分けられる。建物と空を1つの部分とまとめ、風車が重なるので1つの部分に独立した。

1.    川の右図の風車小屋と空、

2.    右図の地面

3.    左側の地面

4.    風車の羽根

5.    川の中の様子

6.    印刷の積み重ねによる作品作成

*レイヤー方式でコピーを重ねていくと、上下の絵で重なるところに不釣り合いが起こる。特に「2」の絵に「4」の風車羽根の絵を重ねると不釣り合いがはっきりと表れる。

そのため、それを避けるためにも版画方式印刷が適切と考えた。

明日は、下書きの方法をアップし、次回までに下書き練習をするため、間をおきます。


ペイントの版画方式で作る作品NO1/10・・・ペイント画作成第4シリーズ

2009-03-24 06:33:15 | ペイント画

この絵は、ペイントの版画方法の作品です

ペイントの版画方法の作品(今回の第4シリーズ)

赤字の斜体文字にはリンクが張ってあります。ご覧ください。

前回まで、ペイントで絵を描くシリーズを3回(第1回は11回シリーズ、第2回は15回シリーズ,3回は10回シリーズ)実施してきました。このプログを読まれている方で、何人かの方がペイント絵描きされた方がおありと存じます。

今回は、第4シリーズとして、ペイントで絵の部分部分を絵画する。最後に、各部分を順々に、版画のように重ね印刷して作品に仕上げます。それが完成になります

つまり、1.jpgのファイルを印刷し、その用紙に2.jpgファイルを印刷していく。そして、6.jpgファイルまで重ね印刷して完成(上の絵)する。上の見本は、完成したものを、デジカメで撮影したしアップしたものです。

これをkametaro爺は、「ペイント画の版画方式画法と言いたい。世間では通用しないと存じますが、お許し下さい。第4シリーズとして9回を予定しています。

次の順序で絵画作業を進めていきますので、前もって理解しておいてください。画法に慣れてくれば、面白い絵が描きあがると思います。4回目部分は絵画量が少なくアンバランスに見えますが、ここだけが部分と部分の絵が重なり、無理に分けました。よい方法がありましたら、自由に工夫して下さい。

お楽しみに!


彼岸引参り 

2009-03-23 06:55:42 | 日記

一昨日(3月21日)彼岸なので、墓参に夫婦で出かけた。

爺ぐらいの年代の人は、彼岸には定期的に墓参することが習慣になっている。お墓で色々の心境(過去・現在)に浸り、気持ちも落ち着いてくる。つまり、お墓に眠るご先祖様へ、現在の様子を報告し、ご先祖様が彼岸の世界で楽しく暮らされるように会話してきた。

彼岸とは煩悩のない浄らかな世界のこと。この期間がお彼岸です。 では、お彼岸とは、読んで字の如く、彼の岸、つまり向こう側の岸です。彼岸は、迷い、苦しみ、煩悩のない浄らかな浄土の世界です。 また、彼岸という言葉は、インド語でパーラミター[波羅蜜多]の漢訳、到彼岸の略です。
 古来、人々はお彼岸の7日間を仏教週間として、先祖をうやまい、供養してきたのです。

 祈ると言う心を忘れつつある現代人にとって、お彼岸は、先祖様を偲び、浄土への祈りをする絶好の機会ではないでしょうか。
 また、この日に、生きとし生きるものの生命を考えてみたいものです。

 今日、時代の変化に従って、お墓の形式も変ってきていると報じられている。お墓マンション、インターネットお墓等。

往復に利用して田舎電車や跨線道の珍しさにデジカメを向けた。東京近辺でこんな和やかな駅風景に出会い気持ちが和んだ。


名簿よりリンクされた連絡網(2/2)・・・公民館講座

2009-03-22 06:10:26 | パソコン市民活動

Sheet 2

3. 連絡網の表を作成する。

1)「D9:D10」を選択し、「ホーム」タブ―「クリックボート」グルー プ―「書式のコピー/貼り付け」をダブルクリックする。A班の枠:「A13・A17・A21・A25・A29・A33」,会長の枠「D37」。同じく、B班、C班の枠も作る。

 終わったら「書式のコピー/貼り付け」をクリックして解除する。

 *間 違いたら、「元に戻す」ボタンをクリックする。

2)見出し「IT普及会連絡網」をワードアートで作成。作成の仕方は省略。

 (3)名簿間の線を引く。「ホーム」タブ―「フォント」グループ―下罫線▼―①罫線の作成・②色・③「線のスタイル」から選ぶ

4. 名簿と連絡網のリンク(この講座の核)

 ①名簿の中の会長の名前「柏市市子」のセルをクリック。「ホーム」タブークリップボート―コピー。

 ②「Sheet 2」の連絡網にコピーする該当の「セル」をクリックする。次に、「ホーム」タブ―「クリップボート」グループー貼り付け▼―形式を選択して貼り付け―画面の下の「リンク張り付け」―OK。連絡表に「柏市市子」が表示された。電話番号も全く同じ要領で出来る。

 *時間がかかりますが、全名簿と電話番号を名簿から連絡表にリンクさせる。

 簡便法は、市川市子のセルをクリック。入力モードを半角英数にする。セルに「=」を書く。

 次に「Sheet 1」に戻って、市川市子のセルをクリック―Enterキーをクリックすると、リンクる。

 熱心な受講生 

これで、名簿を訂正すれば、即連絡網が訂正される。

 これで、作品出来上がったと存じます。ご存じだった方、失礼いたしました。