kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

新しいOS・WORD・EXCELの勉強会・・・満員・さすが講師集団

2010-10-31 08:46:31 | パソコン市民活動
東葛インターネット普及会の勉強会を柏公民館のパソコン室で実施した。
会場は、OSが XP、 WORDとEXCELは2007である。世間では、大分新しいPCが出回っている。会員は、新PCについての解説と操作を理解しておく必要がある。そのための勉強会である。

会場に、本日の講師を務める方が、パソコンとプジュクターを持参した。

座席の30席は、満杯で大盛況であった。さすがに講師集団の研究意欲の現れである。
参加者の中で、OSが「7」であるものが半数近くいた。こんなに多くの人が持っていることにビックリした。これも講師としての自覚の表れか。

現在講座を担当している箇所は、XPが主で、一部がVISTAである。WORD・EXCELも2007が殆どである。

しかし、講座では取り扱ないにしても、受講者の中には、最近のパソコンを購入して使用している者もいるだろう。それらの受講生に対応するために、講師としては、今日の勉強会が必要であると再認識した。

PCを担当する講師集団は、常に向上しているPC機種とソフトについての研究と研修が必要である。必要なら新PCを購入したり、OS等のバージョンアップしたりする、経済負担も必要で止むを得ないであろう。

爺も年に鞭打って市民活動の講師としての責任を自覚し、研修に精進したい。それは、またが自分の充実・成長として跳ね返ってくる喜びと意識しながら・・

70歳過ぎの高齢者! 厳しい試験を終えて、笑顔で会食に

2010-10-30 08:26:26 | パソコン市民活動
午前10時より70過ぎの男性受験者1人、既定の講座を受けて、プレゼン(パソコンで作品を作り発表する)15分、実技試験45分、筆記試験20問60分の3種目の試験を受けた。
1人の受講生に対し、本部からの試験官、主催団体の担当者3人である。他では考えられない受験風景である。

本人も70歳以上で、受験者1人、8月から2カ月にわたっての講義と受験勉強、よく頑張ったと感心する。
「こんなに勉強した事は今までにない、本当に疲れた・・・・」と。「今日も大変緊張していた。やっと終わった!!」、の本音が出た。

定例の慰労会食会を開く。

毎回、認定試験日に、受験生を囲んで、担当講師達との慰労の会食を実施している。
本音を出しながらの会話であり、苦労話に花が咲く。講師も自分の受験を重ねての会話になる。
受験生から、「こんなに大変な勉強とは思わなかった。途中辞めようかとも思ったが、講師先生たちの熱心な指導につられて」最後まで頑張った。家内も、「こんなに勉強したことはないね」と、褒め言葉か皮肉かはわからぬが言っていた。

これをスタートに受験生が、パソコンを通しての社会奉仕活動への気持ち・意欲を高めるであろう。
全員で高齢者男性の合格を祈念して散会した。

10日後に、合格の通知がありました。

おめでとう!!。高齢者も社会に貢献する時代ですね。

簡易なカレンダー作り その3・・・エクセル初心者

2010-10-29 08:38:01 | パソコン市民活動
5.日付を入力する

 1) セル「G3」に「1」と数字を入力する。(半角)
 2) セル「A4」に「2」を入力する。
  セル「A4」の右下の「十」にポイントをあわせ、Ctrlを押しながら、G4までドラッグ  する。
  同じ方法でA5からG5,A6からG6,A7からG7まで日にちを入れる。
  ・フォント→「HG創英角ゴシックUB」 フォントサイズ「26」ポイント 
  ・「ホーム」タブ→「配置」グループ→「文字列を左に揃える」と「上揃え」をクリッ  ク

6.セルに斜め罫線をひく

1) セル「A7」と「B7」を選択する。 フォントサイズを「23」に変更する。
2) 「ホーム」タブ→「フォント」グループ→「罫線」▼→「その他の罫線」→「セルの書 式設定」画面を出す。「左下斜め罫線」(文字列の4角枠の左下)をクリックする。スタイ ルを点線とする。
 プレビューで確認してOK  *もう1度クリックすると消える。
3) セル「A7」の/斜線の右に日付「30」とテキストボックスで入力する。
HG創英角ゴシックUB フォントサイズ「23」ポイント。「B7」への「31」は、「30」を  Ctrlキーでコピーし、「31」に修正する。 テキストボックスの枠を削除する。

7.文字の色を変える

 日曜・祝日→赤、 土曜日→青
 「2,9,16,23」をドラッグ、Ctrlで「1」、Ctrlで「10」 → ツールバーの「フォント」の 色を赤にする。
 「日」とテキストボックスの「30」も赤にする。
 同様に、「8,15,22,29」をドラッグし、「フォント」の色を青にする。「土」も青にす  る。(114)


 次回は最終回ですが、2日ほど間を置きます。

簡易なカレンダー作り その2・・・エクセル初心者

2010-10-28 09:04:43 | パソコン市民活動
3.テキストボックスで「年」と「月」を作成する


 1)「挿入」タブ→「テキストボックス」→「横書きテキストボックス」→四角を描 く。
 下の3つのボックスを作る

右図の上の文字 全角 HGP創英プレゼンスEB フォントサイズ 88 太字  色 濃い青(下から2 番目)
  右図の中の文字 半角 HG丸ゴシックM-PRO   フォントサイズ 24 太字  色 濃い青(下から2番目)
  右図の下の文字 全角 HG丸ゴシックM-PRO   フォントサイズ 14 太字  色 濃い青(下から2番目)

 2) 文字枠を削除:「描画ツール・書式」タブ→「図形の塗りつぶし」→「塗りつぶしなし」。「図形の枠線」
   →「線なし」をクリック。

3) 文字が作成出来たら、カレンダー画面の上の図(見本)を見て配置する。

4.曜日を入力する

 1 )セル「A2」に「日」と入力する。
 2) セルをクリックする。■右下の(フィルハンドル)をポイントする。(オートフィル機能を使う)
  マウスポインタの形が「+」に変わったら、「G2」までドラッグする。
  日から土までの曜日が表示されます。
 3)フォント→「HG丸ゴシックM-PRO」 フォントサイズ「18」ポイント 太字にする。 
 4)「ホーム」タブ→「配置」グループ→「中央揃え」と「上下中央揃え」をクリックする。
  
初めての方、多少難しいかも、失敗を恐れず続けて練習して下さい。すぐに慣れます。



簡易なカレンダー作り その1・・・エクセル初心者向け

2010-10-27 08:56:54 | パソコン市民活動
小グループの講座のお手伝いをしてきた。皆様の中に、エクセルは初めての方も、いらっしゃると存じアップします。
エクセルは初めてのアップですので、要を得ていないと心配しながら・・・アップします。

* ページ設定:余白について 上 0.8 左右下 0.6. 水平・垂直にチェックを入れること。

1.列幅・行幅を設定する

1) 列番号「A~G」を範囲選択する。マウスポインタの形が、「上図の右側の記号」   に変わる。
  表示される列幅を「13.25」にする。
2)行番号「1」の下の境界線をポイントする。マウスポインタの形が 「上図の右側  の記号」 に変わったら、「201」まで下へドラッグする。
3)行番号「2」の幅を33にする。
4)行番号の「3から7」を126.75にする。
5)A2からG7に罫線を引く。操作:「ホーム」タブー「フォント」グループ―罫線― 格子

2.写真を挿入する

1)「挿入」タブ→「図」グループの「図」→ファイルの場所を「デスクトップ」→写真を選択→挿入。
2) 写真の位置と大きさを調整する。

初心者の方、根気よく挑戦されることを期待します。
これを契機に、やがて万年カレンダー(アップ内容作成済み)や、他のことも取り上げていきます。楽しみに。


次回に続きます。

世界経済と私たちの暮らし その4

2010-10-26 08:30:01 | 柏シルバー大学院
私たちの今日の課題

1.高齢化社会と将来を担う子供


現在のまま、社会が推移していくと働く人間が不足し、日本の成長が止まってしまう。マイナス現象になってくる。そこで、外人を雇い入れる必要が起こりうる。
国内法をそのことを考え、摩擦が起こらず共存できるようにしておくことも必要であろう。眼先のことにとらわれず、将来を見通しをした政策と取り組みが必要だ。

2.日本の賃金の高さが問題である。世界の中で飛び抜けている

日本は横浜で、3226ドル、沖縄で2774ドル、アメリカで2936ドル、デュツセルドルフ ドイツは、3628ドルは別格として、ソウルは868ドル、台湾は931ドル、中国は249ドルである。
 賃金を下げることはできない。これをどう解決していくかが大きな課題である。
 過去に、将来の産業の空洞化という問題で憂慮された時に、真剣な政策や実行が十分されなかったことも今日に尾を引いているように見える。
 解決に向けて真剣に考えるべき時のように思える。

3.「金利」、円・ドルの為替も不安定、日経平均を不安定で、上昇しない。

 銀行も会社が金を借りてくれず金余りを国債に、郵便局の殆ども国債に、国民も国債に
 と、国債を買うお金が日本中にある。しかし、どれも安全なものはない現状である。
 お金の利用の仕方も自分自身の判断によって決断する社会である。

高齢者も常に社会や経済の流れに眼を配り、賢い判断をする時代であると思う。

以上、常識的なお話で、皆様充分お分かりと存じましたが、お読みいただき有難う
ございました。


明日からは、初めてのエクセル使っての簡単なカレンダー作りを4回シリーズで取り上げます。その後時間をおいて、万年カレンダーの作り方をアップします。

世界経済と私たちの暮らし その3

2010-10-25 08:40:13 | 柏シルバー大学院
世界の環境問題で

1.日本の原子力発電技術は、今後、世界各国で多く取り入れられる。
CO2 問題で、世界は努力している。しかし各国の利害に関係するだけになかなか歩調が合わない。そこで、CO2についての解決のためには原子力発電が求められている。日本は得意な技術力を持っている。特に東芝、荏原、日本製鋼は実力がある。この原子力開発技術を輸出すべき時期である。

2.日本の高速鉄道技術も注目されてきている。

都市の中でも、車が多すぎて問題になっている。都市と都市間でも早く多くの人間を同時に運べる鉄道の敷設をとの要望が、世界的になっている。輸送量、エネルギーの消耗も大変少ないことがあげられる。
日本は、鉄道、客車等の技術も大変進んである。高速鉄道の車両製造シェアは、日本画世界の32%、アルストム23%である。
日本は、これでも世界に飛躍していくべきであろう。

3.電気の蓄電も日本の得意である。

この頃、民間で発電し、余った電気は東電に買い上げてもらう。電力会社が余った電気を蓄電しておいて、それをコンピュータで需要を調整して過不足をうめる。
その蓄電技術力は日本碍子が優れている。
日本の独特の技術を世界に売りつけて、国力をアップしていくことも大事である。


世界経済と私たちの暮らし その2

2010-10-24 08:29:51 | 柏シルバー大学院
3.日本は、国の借金が大変多い。

政府借金残高をGDPをもとに比較して日本199.2、米国は89.6、ギリシャは、115.1、イタリアは115.8%で、日本は断然世界一の借金超大国である。
 国が利子を払いなくなると、国債が低下し利子が上昇する。そうなると、国債の値段が低下し利子が上がるが、国債は売られ始めて値段が下がっていく。

 例 ドイツ国債 利子2%、ギリシャが8%とする。その差がスペレットという。この差が少なくなってくれば、ギリシャの国の債権は安定に向かっているといえる。
日本は、国債は、大変多いのになぜ、安定しているのはなぜであろう。
現在、郵便貯金、銀行等が国債を多くかっている。日本国民が金持ちが安定の一員かな

4.雇用統計という言葉が国の財政政策を左右する。
 月に1度の政府発表をしている。前月との比較である。アメリカでの10年6月の失業率9.5%、――12.5万人であり。景気が悪いと政府は判断する。これを見て景気の動向が解る。日本は、現在5.2%である。政府は、新しい雇用作りに補正予算作りに努力している。
次回に続きます。


 世界経済と私たちの暮らし (1/4)

2010-10-23 06:04:21 | 柏シルバー大学院
10月14日、野村証券 ファイナンシャルアドバイザーのお話を聞きました。内容をアップします。
1.最初に円高問題について 

 円が初めて82円台に突入した。日銀は円を売ってドルを買う、為替介入をした。
  円がだぶつかないように円を増減を調整することを不胎化現象という。
  しかし、今回はそれをしないで、お金をだぶつかせた。これを非不胎化現象という。
  これは、日本国内のデフレ現象の改善を狙っている。
  それに、公定歩合の利子を0%に抑えた。
  それでも、為替の円上昇は止まらない。これは、米国の利子が日本を追いかけて0%になる
のではないかとの予想からである。
  為替は、不安定である。

2.GDP (GNPではない)について

  この言葉は、日本国内で生産される外国企業も含めた、国内総生産をいう。1年間に新し
く生みだされた生産物やサービスの金額の総和のことです。
  リ-マンショックでは、何処の国でもGDPが大きく下がったが、2010年、日本は3.4、米国 2.9、ブラジル6.7、インドは8.8、中国10.5%になってきた。
  日本の経済力はあやふやである。

  次回に続きます。


ペイント画作成の基礎基本シリーズ その10(最終回)

2010-10-22 09:05:28 | ペイント画
絵の1部を切り取って、異動させるには、上の図の通りにする。

間違えたら

1.狭い所を消すには・・・ツールボックスの「消しゴム」を使う
2.広い所を消すには・・・「選択ボタン」4で範囲を選択―編集メニュー―選択範囲のクリア
3.全体を消すには・・・「変形」メニュー―「すべてのクリア」をクリック。

元にもどす

4 編集メニュー―「元に戻す」をクリック。
但し、3回までしか戻らない。

以上でツール等の使い方の基礎基本は終了です。

多くの方に、」お読みいただき有難うございました。心強いです。
皆さんも、大変ご苦労様でした。

繰り返し、遊びながら学習し各ツールの使い方を身に付けてください。

次回は、作品を描く基礎基本シリーズをアップします。暫く間を置きます。
これからアップのテキストを作成します。