kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

66歳男性が一人、シニア情報生活アドバイザー養成講座に邁進 その2。

2012-01-31 09:21:52 | 講座
1. 第7回講座は、作品をプレゼンテーションする学習が中心である。

 しかし、受講生が都合で途中で1単位講座を欠席したので、学習内容の変更が行われ、この時間、プレゼントテーションを中心にしながらも、筆記試験と操作技術等の模擬試験も追加した。

2. プレゼンを中心にアップしてみる。

 受講生は、30年のパソコン経験にはとらわれず、パソコン初心者でも興味を持ち、作成できるような易しいテーマを選んだこと。着眼点が大変よいことである。

とかく経験の長い人は、自分のパソコンレベルからの作品が多く見られる。発表の段階で、初心の聴講生に理解できるかな・・・と、苦労していたことが多かった。

今回の受講生のテーマとして、Windows 7 の 「Windows Live フォトギャラリー」で、パノラマ写真を作ろう」であった。

 作り方は、受講生が説明をよく聞いておれば、理解できる範囲であるし、興味と意欲を呼び起こすように思えた。

真剣に発表する姿に惜しみない拍手を送った。


66歳男性が一人、シニア情報生活アドバイザー養成講座に邁進 その1。

2012-01-30 08:46:04 | 講座
66才の男性、真剣に認定試験に挑戦。感動する。自信をもって社会にスタートを願う

1. シニア情報生活アドバイザーとは
パソコンやインターネットを通して高齢者の生活をより楽しくする方法や社会参加・貢献のために役立てる方法をアドバイスする。

2. 講座での主な内容 
 パソコン操作の基礎、インターネットの利用、講義案を作ろう、講師を体験しよう、いろいろの活動のための基礎知識、パソコン活用方法を考えよう、プレゼンテーションの発表。
 これらを1単位講座3時間、計8単位講座を学習し、第9回目に講座で認定試験をする。
3. 認定試験科目と時間
 1)パソコンの基礎知識(筆記試験) 60分 20問題
 2)パソコンの操作技術の試験。 パソコン使用 45分
 3)パソコンで作品を作り、それを初心者にもわかるように発表する。 15分。
 本部から試験管が立会人として参加し、認定試験を実施する。
4. 合格者には、受験後約2週間後、合格の通知と「シニア情報生活アドバイザー 認定証」本部から送られてくる。 

これに、今回は、66歳男子定年退職者が挑戦している。パソコン経験30年のベテランである。爺は、第7回講座に参加してきた。その様子を次回にアップします。

デスクトップの背景を変える・・・Windows 7で

2012-01-29 08:12:06 | 情報
Vistaから Windows 7にアップグレードして、いろいろと混乱した。

その1つに、デスクトップの背景の変更の問題があった。
ことの起こりは、ペイント画をWindow Live フォトギャラリーに呼び込み、
操作を練習をしていた。何かの拍子でペイント画がデスクトップの背景に変わってしまった。

元に戻す方法が分からない。コントロールパネルをあけた。表示方法は、小さなアイコンで表示されていた。

表示方法を触っていると>「カスタム」に気づきVista の表示と同じ画面になったことで心が落ち着いた。
次のようにして、上の2枚の画面が作成できた。

1 .スタート-コントロールパネル-画面の左上-表示方法-小さなアイコン
 ▼をクリック
2. カテゴリ(c)-デスクトップのカスタマイズ
3. 個人設定-デスクトップの背景の変更
4. デスクトップの背景の画面が表示される。
5. 画像の場所(L):Windows デスクトップの背景▼―▼をクリック。
6. 画像ライブラリを選択。
7. 好きな画像をクリックし、表示させ、変更の保存をクリックする。

これで、1つ Windows 7 の機能に対応できた。ほのかな喜びであった。

Windows Live フォトギャラリーから写真を送る

2012-01-28 09:44:57 | 情報
>Windows Live フォト ギャリーで写真の送り方

1 デスクトップに保存した絵の写真をダブルクリックする。
2. すると、windows Live フォト ギャリーのソフトの画面が開き、その中に
 該当の写真が貼り付けられている。
 このソフトが開かない時は、写真を右クリックし、「プログラム(H)」を開き、
 該当ソフトを開く。
 ただし、windows Live フォト ギャリーがインストールされていないと出来ない。

4. 「フォトメール(E)」▼ メニュー選ぶ。三角の中の「フォトメールで送信」
  を選択する。
5. すると送信するメールのメッセージ作成画面が表示される。
  写真は貼り付けられている。
6. 相手のメールアドレスを記入し、更に本分を書く。
7. 「送信」をクリックすれば、相手に送信される。
  これなら、ある程度容量の大きい写真でも送られる。実際に」送られてきた写真は
  1.17MBであった。
* 写真を添付ファイルで送るにすると、写真が小さくなる。

ここ方法で写真をメ-ルで送る時、割合、操作も簡単で便利、これから使用したいと
思っている。



Windows Live フォトギャラリーから送られた写真を開く

2012-01-27 09:35:18 | 情報
Windows Live フォトギャラリーから、写真がメールで簡単に送られる。

1.1図のようにメールで送られてきた。
 これは、写真が「Windows Live フォト ギャラリー」ウィンドウ(画面)で開かれ
その中の、「フォトメール」をクリックする。その中の「フォトメールで送る」をクリックすれば1図のように送られてくる。、
 1図は友人のSさんからの写真メールでした。


2. 3図の写真は、メールの写真をダブルクリックした写真である。
 こんなに大きな容量の写真が送られてくる。(1.12MB)
 油絵を写真に撮影したものである。


3. 2図は、写真をデスクトップ等に保存する。
 写真を右クリックする。その中の名前を付けて保存をする。
 あとは、普通の写真の保存と同じにする。

4 保存した写真を開く時は、写真を右クリックして、「プログラムから開く(H)」をクリックし、好きなソフトを立ち上げて使用する。簡単な操作である。

東日本大地震について その2

2012-01-26 07:42:40 | 柏シルバー大学院
3). マグニチュード(M)の定義

例)震源から100km地点の地震計の最大振幅が1cmのとき、M=log1010000(1cmは10000μm)なのでM=4となり、マグニチュードは4(推定)となる。・・・わかったようなわからない話。

2. 液状化現象
一般に、地盤は土や砂、水、空気などで構成されています。その中でも、液状化現象が起こりやすい地盤と言われるのは、海岸や川のそばの比較的地盤がゆるく(しめかためられていない)、地下水位が高い砂地盤などです

上の図面は、砂などの粒がお互いにくっついて、その間に水がある状態です。それが液状化によって、砂の粒どうしが離れて、下の図面のように水に浮かんだ状態になる。
この現象により、建物(アパートなど)は傾き、土管やマンホールなど地中に埋めてあるものが地面に浮き上がってきます。

液状化現象がおこったあとは、バラバラになった砂の粒が沈んで、地面に水が出てきています。また、地面の裂け目から砂まじりの水が噴き出すことがあります(噴砂)。

恐ろしいですね。


東日本大地震について その1

2012-01-25 09:26:01 | 柏シルバー大学院
このテーマで、Aクラスでは、気象大学校元教授○○先生から講義をきいた。広い大講堂で小さな画面でのPCのプロジュクターでは文字が小さくて見えません。平均85歳の年齢の学生ですので。そんなわけで、先生は熱弁をふるっているが、学生の顔を見ずに、プロジュクター文字に集中している状態。
後半になって、テレビのニュースにもならないDVDの写真撮影には、全学生が眠気よりさめ、目を輝かせていた。
次に、爺か気になる項目を取り上げてみたい。


1.  マグニチュード

1)マグニチュードという言葉
地震のエネルギー規模を表す単位。1935年にアメリカの地震学者リヒターが定義を示した。これに対して日本で使用される震度は地震の揺れの程度を示す数値である。マグニチュードが必ずしも震度の数値には直結しない。源地から100kmの位置にある標準地震計の最大振幅の常用対数を用う。その数値が大きいほど大規模で、日本ではマグニチュード7以上を大地震と呼ぶ。しかし、この方法では地震計の周波数特性から最大でもM8.5で頭打ちとなる傾向が見られ、最近では本当の地震の規模を反映するものとしてモーメントマグニチュード(Mw)が使われるようになった。その値を使うと1960年におきたチリ地震(M8.3)はMw9.5になる。

2)  マグニチュードの変化
マグニチュードの数字が1増えると、地震のエネルギーは32倍に、2増えると32×32で1024倍になる。マグニチュード8の地震は、マグニチュード6の地震の約1000倍ものエネルギーがあるということになる。

次回の続きます。

 室町幕府(むろまちばくふ)・・・その2

2012-01-24 08:54:50 | 柏シルバー大学院
5.  室町時代は、何年続いたか。
広義には足利尊氏が1336年に建武式目を制定し、1338年に征夷大将軍に補任されてから、15代将軍義昭が1573年に織田信長によって追放されるまでの237年間を指します。
幕府は都に置き、初代 足利尊氏、長男の 2代足利義詮、・・・16代足利義昭まで続いた。

6..  鎌倉公方とは
鎌倉公方は鎌倉時代に幕府がおかれていた地で反乱がおこると困るので、 鎌倉に臨時に置いた鎮定府みたいなもの。
主にその地域に常駐して有事の際には出兵するという職務でしょう。
後に古河公方といった。

7. 関東管領とは
関東管領(かんとうかんれい)は、南北朝時代から室町時代に、室町幕府が設置した鎌倉府の長官である鎌倉公方を補佐するために設置した役職名である。当初は関東執事(かんとうしつじ)と呼ばれていた。鎌倉公方の下部組織でありながら、任命権等は将軍にあった。

  当初は2人指導体制で、上杉憲顕、斯波家長、次いで高師冬、畠山国清らが任じられる。関東執事は初期においては斯波氏、畠山氏が就任していたが次第に上杉氏に独占されていき、最終的には上杉氏が世襲していくことになる。また、上杉氏は上野、伊豆の守護も担っていた。関東管領は27代続いた。6人以外は上杉家であった。


 室町幕府(室町幕府)・・・その1

2012-01-23 09:17:16 | 柏シルバー大学院
Aクラスで 室町幕府の詳細について歴史専門教授から講義を聞いた。学生時代、室町時代にはあまり関心なかった、特に足利尊氏は天皇に対しての反逆者であるという話を担任に聞いてから嫌いになったことを覚えている。

今回の講義を聴いて、当時の様子を教授され興味がわいてきた。心に残ったことをまとめてみたい。」

室町幕府(むろまちばくふ)は、鎌倉幕府が滅亡した後に成立した建武政権から離反した 足利尊氏が開府した武家政権のことである。

「室町幕府」という呼称は3代将軍足利義満 が室町通今出川付近に造営した将軍の公邸である花の御所(室町殿)が由来となっている。...


2. 後醍醐天皇の討幕挙兵が明らかになった後は当初、幕府軍として京都に進撃したが、丹波で鎌倉幕府の追討宣旨を奉じ、足利尊氏が朝廷方に転じ後醍醐天皇の建武の新政に貢献した。

3. 公家一党の支配確立を目指す、後醍醐天皇の政治が様々な混乱を呼ぶとともに武家の不満が集積し、足利尊氏が後醍醐天皇の皇統とは宿敵にあたる持明院統の光厳上皇の院宣を受けて、北朝を樹立、征夷大将軍に任ぜられることで足利宗家は足利将軍家として成立することとなった。

4. 尊氏の三男 基氏は鎌倉公方となって関東地方に下向し、鎌倉公方足利家を起こす。同家は後に古河公方と名乗る 

国際書画展のご案内・・・興味・関心あるお方へ

2012-01-22 08:49:20 | 情報
知り合いの方から、国際書画展のご案内状を頂いた。

彼女は20数年この墨彩会クラブ{学習会}に所属し、特定の先生について、月に1.2回勉強して今日に至っているようだ。
学習内容は墨彩画を描くことである。
この頃は芸術的文字を習い始めたようだ。

所属する全国的な規模連合で、「第34回 国際書画展」というテーマで、国立新美術館で大々的に実施されるとのこと。

案内状によると、

東京展
1. 会場:国立新美術館、東京都港区六本木7-22-2。電話03-6812-9921
アクセス:メトロ千代田線・乃木坂駅6出口直結、日比谷線・乃木坂駅4A出口徒歩5分、大江戸線・乃木坂駅7出口徒歩4分
2. 期日:1月25日(水)~2月6日(月)AM 10からPM 16:00
3. 主催:国際書画連盟 
4. 後援:文化庁・東京都・中華人民共和国駐日本国大使館

5. 12室の展示スペースを生かした多彩の展覧会を開催されます。また、アートライブラリー、講堂、レストラン、カフェ、ミュージアムショップなどもある。音楽を楽しみながらお過ごし出来る。
6. 国立新美術館の建物の素晴らしさに触れるよい機会でもあると存じます。

*3月には、愛知県美術館ギャリーで、兵庫県立美術館で開かれる。
東京近辺の方への国際書画展のお知らせの情報でした