kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

案内状作成について(2/2)・・・東葛インターネット普及会

2009-05-31 06:07:17 | パソコン市民活動

3.表の作成(講座日程)

 挿入タブー表グループー表の挿入▼―表の挿入の画面(ダイアログボックス)が表示される。列数に「3」、行数に「4」と挿入―OK。「34行の表」が表示される。

表の1行目の左のセルに「月日」、中のセルに[時間」、右セルに「内容」と文字を書く。2行目。3行目に

上の図の通りに文字列を入れる。

セルの選択:マウスポイントをセルの左に近づけると、太い矢印が出る、それを横に縦にドラックするとセル範囲が黒セルで選ばれる。セルの幅は、セルとセルの間にカーソルを置くと、左右矢印と2本の縦線のマークが表示される。それを動かして幅を変える。高さも同じ要領で出来る。削除は、削除したいセルまたは行を選択し、表ツール・レイアウトタブ―行と列グループー削除―列または行をクリックする。*挿入の場合は、表ツール・レイアウトタブ―行と列グループー行や列の挿入が出来る。

4.吹き出し(お待ちしています)

「挿入」タブー「図」グループー図形―吹き出し―「雲型吹き出し」をクリック。のカーソルを適当にドラックして図を書く。図の上で右クリック―テキストの追加―文字列(お待ちしています)が書ける。次に、図をクリック―「図ツール・書式」タブ―「配置」グループー文字列の折り返し―前面をクリック。図が自由に移動・拡大・縮小ができる。また、最小四角をクリックすると、方向変換が自由に出来る。

後は、適切な位置に、必要な文字列を記入すると案内状が出来上がります。

ご苦労様でした。

講座のリハーサルからの発信でした。有難うございました。

<o:p> </o:p>


案内状作成について(1/2)・・・東葛インターネット普及会

2009-05-30 06:18:24 | パソコン市民活動

れは、麗宅大学付属生涯学習センター主催の講座のテキストです。講師群を東葛インターネット普及会が担当しています。それについて現場でリハーサルをしました。初めての方がおられたら挑戦されては如何でしょう?。割に気楽に作成できると存じます。要点を取り上げます。

1.   ワードアート(パソコン講座のご案内)について

「挿入」タブ―「テキスト」グループーワードアートの挿入―ワードアートギャラリーが表示される。ここでは、上から2段目、左から2つ目を選択するーテキスト(T)に「パソコン講座のご案内」と書く。ワードアートのタイトルが表示される。

文字の上をクリックー丸いハンドルが表示される―「ワードアートツール」の「書式」タブ―「配置」グループー文字列の折り返しー」前面」をクリック。見出しを自由に移動できる。大きさも自由にできる。

2.   画像の挿入(パソンのイラスト)

入力したい場所をクリックー「挿入」タブー「図」グループー「図」をファイルから挿入―場所・デスクトップー挿入するイラストを選択―挿入。(事前にディスクトップにイラストを貼り付けておく)。

「イラスト」をクリック― 「図ツール・書式」タブー「配置」グループー文字列の折り返しー前面をクリック。イラストを自由に移動も拡大・縮小もできる。

 表の作成・吹き出しについては、次回にアップします。初めての方のご健闘を期待します。(65)

 


循環器疾患とその対策・・・・柏シルバー大学院Aクラス講義

2009-05-29 06:29:34 | 柏シルバー大学院

柏シルバー大学院Aクラスでは、上の見出しのテーマで新東京病院の循環器の専門の中村勝太郎医師から、講義を受講した。質問の時間を設けてくれて、多くの質問が出され、テキパキと応答してくれた。大変評判のよい講義となった。多くの受講生は大変満足したようであった。

1.    心臓の表面を3本の動脈(冠動脈という)が包んでおり、心筋に酸素と栄養を送っている。

この動脈の血管が狭くなっての障害が狭心症であり、つまって血液が止まってしまうことが心筋梗塞である。心筋梗塞は遅れると心筋が死に至る。

2.    労作性狭心症の症状:重いものを持ったり、長く歩いたり、坂道を登ったりすると苦しくなるが、安静にて改善する。ニトログリセリンが有効である。冠攣縮性狭心症は労作に関係なく安静時に起こる。ニトロが有効である。

3.    急性心筋梗塞とは、冠動脈の粥腫が破綻し血栓(血のかたまり)が出来て冠動脈を梗塞し、心筋を懐死させる。症状として、前胸部、左前胸部の痛み、圧迫感、灼熱感、締め付けられる感じなど、

安静、労作に関係なく出現する。20分以上続く。冷や汗・吐き気を伴うこと多い。ニトロは効かない。

急性心筋梗塞が疑われたら? 我慢しないで、すぐ救急車を呼ぶ!! けっして自家用車は使わない!!

4.    冠危険因子:高血圧、高コルストロール血症、糖尿病、喫煙、家族歴。

5.    狭心症、心筋梗塞にならないように、塩分ひかえめ! コルストロールひかえめ! カロリーひかえめ!禁煙! 適当な運動!

有効な話有難うございました。老いも若きも心臓病にはご注意下され!!。

柏シルバー大学院Aクラスからの発信でした。

<o:p></o:p>


講師の講義案を作る・・・・・養成講座第4回目(4/9)

2009-05-28 06:02:40 | パソコン市民活動

斜体文字はリンクされたいます

東葛インターネット普及会のシニア情報生活アドバーザーの養成講座の第4回目をサポートした。

受講生3人は、初体験である。やる気があれば、誰でも出来ると思います。

1.    課題 パソコンに初めて触れる初心者に,windowsのメモ帳を持ちいて日本語入力できるところまで教えたい。何を教えたらよいでしょうか。

2.    学習順序 

1) 教えたい項目を、漏らさず3人が自由に発表する。電源を入れる等50項目ぐらい発狂された。

2) それを、「教えるべき内容、出来るなら教える内容、余裕があれば教える内容」に分ける。

3) 教える内容を90分の時間の流れに従って配分し位置づける。項目ごとに予想時間も割り振る。

4) 教える内容の資料を考えたり作ったりする。例えば、掲示用のキボート表を作る。

5) 以上、来週の63日までに家庭で作成。

これを作成し人数分だけプリントしてくる。次回は、1部の内容を取り上げ10分間指導する

3.    講義案を作成するための事前準備

主催者との十分な打ち合わせ、講座の目的を理解、施設の条件や環境の理解、受講する人数・構成・出来ればレベル・年齢層の理解、適切な講義案を作成する。

  以上は、講師の基礎的能力の1つで、経験の積み重ねが良い講師を育ててくれると思う。

 パソコンに限らず、何の講師にも、この基本的方法は適用するのではないでしょうか。関係する情報は、リンクをご覧ください。全国的情報がわかります。

<o:p> </o:p>


素晴らしい環境で講座のリハーサル・・・・・麗澤大学生涯学習センター

2009-05-27 05:49:11 | パソコン市民活動

柏市に50年の歴史をもつ麗宅大学がある。その付属に生涯学習センターが数年前建設された。

地域の住民に生涯学習を奨励し、人として、市民として、国民として、より高い教養と人間性の向上に務める場と機会を提供するという高い理念と思う。

このセンターでは、数十種類の講座が開かれている。千葉県の柏を中心にした市町村に、案内のチラシを配り募集している。爺の属する東葛インターネット普及会もパソコンの部「エクセル、ワード。デジカメ」の講師を担当している。

今日は、ワードの4回講座のリハーサルをまとめて実施した。時間は何と10時から16時まで、昼食1時間を除いて、5時間の勉強会であった。第1回 ワードの基礎Ⅰ、第2回 ワードの基礎Ⅱ、第3回 ワードの基礎Ⅲ表の作成 第4回 イベント案内状である。4人の講師がかわるがわる講師をつとめ、サポートは講師と一体になるべく真剣に学習した。

何時もの柏市中央公民館に比べ、緊張の姿が誰にも見られた。

爺は、午前中にサポート担当の講座のリハーサルが終了したので、所要もあり、皆さんを残し帰宅した。本番講座は、受講生が満足して受講でき、家に帰ってからも利用できるように、自宅で更に勉強していきたいと思う。

柏には、他の大学でも生涯学習の講座を開いている。機会があれば参加して自己の人間としての充実と生きがいづくりに努力してほしい。一人でも多く受講することにそれだけ市民の教養と文化レベルが向上しているものと思う。

静岡県の掛川市は、中曽根内閣の生涯学習法案(臨教審)が実施されたころから市政の重点として市民の学習意欲と市民性の向上に努力していた。一人ひとりは1つの個性を持ちことをねらう。ある時は受講生に、ある時は講師に・・・と。


駅構内に力士像(栃錦)が立つ・・・東京都・総武線小岩駅

2009-05-26 05:47:02 | 情報

所用で総武線の小岩駅で降りた。友達との待ち合わせ場所が、駅構内の力士像を指定された。

当時の姿の栃錦の像であった50数年前、日本の相撲界を2分した栃錦・若乃花時代で活躍した。

戦後の混乱から立ち直ろうと努力していた社会に喜びと希望をもたらせてくれた。この像を見て当時の様子が、走馬灯のごとくかけめぐった。恐らく日本の駅で力士像はここだけであろう。貴重の存在であると思う。これは、地域と当駅の誇りであり、また、相撲界の歴史のよりどころの力士像でもあり、大事にしてほしい。

現在は、朝青竜や白鵬の時代で日本を引きつけているが、過去の先輩力士が築いた伝統の栄光の上であることを忘れられないと思う。

栃錦は、1925年から1990年、東京都江戸川区出身の大相撲44代の横綱。初代若之花との対決で相撲界に戦後屈指の黄金時代「栃・若時代」を築いた。引退後は日本相撲協会理事長を務め、両国国技館建設に尽力した。

当時の相撲ファンの方々、相撲に興味のある方、小岩駅に会いにいかれては如何ですか。


悲嘆・苦痛感情をやわらげる技法(グリーフ・ケア)(2/2)

2009-05-25 06:16:09 | 柏シルバー大学院

1、同じ家族の1人の死でも、悲嘆は一人ひとり異なる。

 2番目の娘が自殺したケース。家族全体の悲しみ、世間への恥ずかしさ、悪印象、説明できない不条理等の悲嘆。その悲嘆(一人ひとり異なる)からの脱出には、1人ひとりの努力と家族全体の新たな物語(家族としての生き方)を創造することが必要である。

父親の悲嘆(セラピストへの怒り)、母親の悲嘆と怒り(勝手なことをした娘)妹の悲嘆(事前に姉から自殺願望があると話された)妹の悲嘆が最も大きく何時までも忘れられない。心の傷は皆違っていた。悲嘆・苦痛感情をやわらげる仕方は家族でも皆異なる。

2.死の床にある人へのケア

 死の床にある人の人生物語(今までの経験)を聞き、それを語り次ぐこと、その物語を継承発展(死とあの世での再生)の物語をつくることである。霊的生命の循環作用(現実と霊の社会の構成)を支援すること。つまり、あの世と結びつけ、心を和らげる。語りを意味ある物語りにすることで、命をいっそう豊かに彩ることになる。 この辺は難しい話である。爺のような凡人には分かりにくい。

3.   グリーフ.ケアに携わって

多くの人の悲嘆に向き合ってきた。多くの人が新しい人生を歩み始めた。

暴力で亡くなった被害者家族が、20年経過して相手を許す心境になった。相手を許すと、相手も成長していくことを確認できた。JR西日本福知山線事故の遺族ケアもした。グリーフを通して、人の強さ深さを学んだとのこと。

当事者の心の悲嘆に向き合い、それを共有し、語り合い、和らげたり、明日への生きる意味(時には霊の国)を創造したりしてケアは、日本では始まったばかりである。

自分のためにも、皆さんの為にも、少しずつでよい、着実に広がっていくことを切に希望する。(23)

講義を受けての発信でした。

<o:p> </o:p>


悲嘆・苦痛感情をやわらげる技法(グリーフ・ケア)(1/2)

2009-05-24 06:24:28 | 柏シルバー大学院

柏シルバー大学院Aクラスの授業。

○○大学名誉教授△△先生の講義、Aクラス(在籍110人)、午前10時から12時まで。柏市野村証券大講堂。テーマは、「悲嘆・苦痛感情をやわらげる技法(グリーフ・ケア)」である。

このテーマは、自殺・殺人被害者・事故死・家族死等に遭遇すると、何時までも耐えがたい感情の虜になり、いつまでも立ち直れないでいる。感情を和らげ、落ちつかせ、生きる意欲を呼び起こさせる技法のことである。

日本では、最先端であり、まさぐり始めた程度である。この先生は、日本の第1人者で、今まで、延べ1500人の人の悲嘆に向き合ってきた。大学・病院の講演に多忙のようである。新しい学部も生まれつつある日本の現状である。今後、急速に発展・充実させる必要がある日本社会の課題である。

1.   喪失に向かい合う社会を!

悲嘆や喪失は、偶発に誰の人生にも起こりうること。悲しみの渦中にある人へ、どう語りかけたらいいのか、誰もためらうだろう。そのために人は孤立化してしまいがちになる。社会共同体が崩壊した今、喪失体験者への向きあい方、声のかけ方、悲嘆の意味を探究する仕方、意味の再構成・人生の再出発等、社会全体が取り組む課題である。 こんなことが日常茶飯事的にできるようになれば、人間の苦は相当に緩和されると思います。

2.   グリーフ・ケア(カウンセリング)の役割

カウンセリングは、心の相談・助言・支援の意味であるが、グリーフ・カウンセリングは心の痛みに向き合い、痛みを分かち合い、助言することを意味する。一方通行でなく、相互関係になって解決を発見していく。それにより苦から解放される。(29)

次回には、事例をアップしたい。


養成講座第3講座(全9講座)をサポートして

2009-05-23 06:13:26 | パソコン市民活動

今日は昨日に続いて、第3講座をサポートした。今日1人病欠でした。学習内容は、「インターネットの利用」である。皆さんもご存じの通りの学習と存じます。、

1.    インターネットの仕組み、接続に仕方。PPPoE接続について実習する。

スタート―すべてのプロ―アクセサリー―通信―新しい接続ウィザート―新しい接続ウィザートの開始―次へ―ネットワーク接続の種類(インターネットに接続する)-次へ―インターネットと接続方法の選択(3)のユーザーとパスワードが必要な広帯域接続)―次へ―接続名の入力(プロバイター名等)-次へーインターネットアカウント情報の入力(プロバイターから、送られてきたもの)-次へ―新しい接続ウィザートの終了(キャンセルする)

2.    電子メール送受信の設定の実習をする。

Outlook Express立ち上げ-ツール―アカウント―ダイアログが表紙される。-追加―メール(M)-インターネット接続ウィザートが表示される。―自分の名前(ローマ字の小文字)-次へ―電子メールアドレス入力―次へ―電子メールサーバの情報の入力(プロバイタから通知されたもの)-次へ―アカウント名とパスワードの入力(プロバイダの通知を確かめ)―次へ―設定完了(キャンセルする)。

この実技は、認定試験の実技で出題される。

3.    Web=ホームページの利用。トップページの設定の仕方、検索サイド、履歴やコンピュータウィルス、スパイウェア対策、フィッシング詐欺対策、クリジットカードの利用、著作物の利用等についての説明。その他、インターネット利用で起こる諸問題と解決法についての解説。

こんなことがシニア情報生活アドバイザーの技術能力です。決して難しい学習ではありません。ただ、この年齢でよく頑張りますね。最も日本の平均寿命は世界一の86歳である。それから比べ、生涯学習に取り組む適時ともいえかも・・・。来週第4回講座をアップします。

<o:p> </o:p>


養成講座第2講座(全9講座)をサポートして

2009-05-22 06:05:02 | パソコン市民活動

5月20日、シニア情報生活アドバイザー養成講座(メロウ・ソサイティ構想及び財団法人ニューメディア開発協会)の第2講座をサポートした。シニアのパソコン初心者にパソコンを指導する指導者を養成する。決してパソコンの専門家を養成するのではない。受験資格もパソコンで日常電子メールを行っていて、パソコンを活用しているものであること。意欲があれば、誰でも気楽に参加できる。

今日の3時間講座での学習内容は、パソコン操作の基礎である。主なものを挙げてみる。

1.    マイドキュメントフォルダ内に、認定試験というフォルダを作ること。その中にメモ帳で作成した空ファイルのテキストファイルと、ペイントで作成したbmpファイルを保存すること。更に、認定試験のフォルダの中に認定試験2を作成し、認定試験フォルダにあるbmpファイルをコピーすること。全く初めてという受講生がいた。家で何回も学習するように指示した。

2.    ペイントを開き(スタート―すべてのプログラム―アクセサリーーペイント)、キャンバスを縦・横5センチにする。その中に2色以上を使って絵を描く、手で絵の名前をかく。3人とも全く未経験であった。第4講座でも継続学習することを知らせた。

3.    システム復元(スタート―全てのプログラム―アクセサルー―システムツールーシステム復元)を開き、「復元の仕方とデータの作り方」をパソコンで実施指導。これも初めて見る方もいた。受講生3人(60代1人、70代男1人、女1人。パソコン歴5年1人、10年2人)であるが、この基礎基本を身につけていない。これはいつもの受講生と同じである。

その他、「作業中にパソコンの画面が反応しなかった」の対策と、その他の項目を指導したが省略する。

今日から受講生は、6月26日の認定試験の合格に向かって猛勉強である。この年になっての意欲と頑張りに拍手を送りたい。爺も同じ気持ちで頑張りたい。