所要があって、上野まででた。ついでに上野公園内を散歩した。
10月下旬、10時過ぎ、上野公園は、パンダの影響からか、動物園の前が子供と大人の
集団がおびただしい数である。


上野駅から動物園まで集団がつながっているとも言える。
幼稚園・保育縁の幼児と引率大人の集団、先生に引率された小学校の遠足、中高校生の
修学旅行とであろう。
上野公園には文化施設が多い
。
科学博物館は小・中学生の見学者でいっぱいであった。特別の催しはなかった。
国立西洋美術館は、上の写真のように>『ゴヤ展』が開かれる。
国立博物館は>、「放念と親鸞」展示がされている。入場料もやすいが、入場者数は普通である。
東京芸大美術館は、覗かなかったが、大きなテーマの特別展はなく、「彫刻の時間」等のテーマの催しがあるようだ。
東京都立美術館は、現在建築中であり、来年4月1日が開館のようだ。
不忍池は、ハスの花も終わり、葉の緑がこの時期特有な風景をかもし出している。
客は、公園内と比べ大変静かで、冬を迎えるひと時のように見えた。
10月下旬、10時過ぎ、上野公園は、パンダの影響からか、動物園の前が子供と大人の
集団がおびただしい数である。



上野駅から動物園まで集団がつながっているとも言える。
幼稚園・保育縁の幼児と引率大人の集団、先生に引率された小学校の遠足、中高校生の
修学旅行とであろう。

上野公園には文化施設が多い

科学博物館は小・中学生の見学者でいっぱいであった。特別の催しはなかった。
国立西洋美術館は、上の写真のように>『ゴヤ展』が開かれる。
国立博物館は>、「放念と親鸞」展示がされている。入場料もやすいが、入場者数は普通である。
東京芸大美術館は、覗かなかったが、大きなテーマの特別展はなく、「彫刻の時間」等のテーマの催しがあるようだ。
東京都立美術館は、現在建築中であり、来年4月1日が開館のようだ。
不忍池は、ハスの花も終わり、葉の緑がこの時期特有な風景をかもし出している。
客は、公園内と比べ大変静かで、冬を迎えるひと時のように見えた。
