kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

足利尊氏について その2・・・Aクラス講義内容

2011-01-31 08:45:11 | 柏シルバー大学院
4 倒幕軍の新田義貞(にった よしさだ)が鎌倉幕府と北条氏をほろぼす。      後醍醐天皇中心の建武の新政(けんむのしんせい)がはじまる。足利尊氏が鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)になる。 天皇・貴族中心の政治に武士の不満が高まる。

5 鎌倉で北条氏の生き残りが反乱を起こす。後醍醐天皇に無断で鎌倉へ向かい、北条氏の生き残りの反乱軍をやぶる。後醍醐天皇の命令を聞かなかったため、反逆者(はんぎゃくしゃ)とされる。足利尊氏は鎌倉で武士を集め、大勢力となる。

6. 後醍醐天皇をうつために、京都に攻めこむ。京都を占領し、後醍醐天皇を比叡山(ひえいざん)へ追いやる。(南朝)(なんちょう)光明天皇(北朝)と後醍醐天皇(南朝)の60年にわたるあらそいがはじまる。

7. 弟の足利直義(あしかが ただよし)と意見が対立し、争いが起こる。南朝についた弟の足利直義を毒殺する。

8.正平13年(1358)に病で死 去(54才)

● 人 物 評
 
足利尊氏は、逆賊(ぎゃくぞく)(天皇に反乱を起こした人物)として、あまりいいように言われません。しかし、新しい世の中をつくるために理想に燃えた人物なのかもしれません。鎌倉幕府をほろぼすまでは、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)とともに戦っているのが、そのしょうこです。ただ、後醍醐天皇がめざした理想と足利尊氏がめざした理想が違っていたのではないだろうか。武士中心の世の中になっていたこの時代に、後醍醐天皇の理想はあまりに時代にあっていなかったのであろうか。

興味関心のある方、歴史を更に紐解いて下さい。

足利尊氏について・・・Aクラス講義内容

2011-01-30 09:34:42 | 柏シルバー大学院
Aクラスでは、新年になって足利尊氏について講義を聞いた。信長・秀吉・家康等はテレビ等にも取り上げられ、脳裏に焼き付いていると存じますが、足利尊氏については、影が薄い。しかも、悪評が勝っているのは当時の時代はせいだろうか。

足利幕府の三巨頭の目指したもの

1. 足利尊氏・・・将軍として軍事的指揮権や恩賞権を掌握。武士の棟梁。
2. 足利直義・・・副将軍として鎌倉幕府執権政治を理想とし、内政全般を受け持ち。平時の対応。
3. 高 師 直・・足利家執事→幕府執事。実行行使で既成事実を得る。戦時の対応。

足利尊氏の経歴 ・・・インターネットより


1. 倉幕府(かまくらばくふ)の有力な御家人(ごけにん)の足利貞氏(あしかが さだうじ)
の子として、 嘉元3年(1305)生まれる。もともと、足利氏は源氏(げんじ)の子孫である。鎌倉幕府内でも北条氏(ほうじょうし)に 次ぐ勢力をもつ。
2 鎌倉幕府の将として、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の倒幕軍(とうばくぐん)を
 うちやぶる。
3. 再び倒幕軍を起こした後醍醐天皇をうつために、鎌倉幕府の将として向かうが、         とちゅうで鎌倉幕府を見捨て倒幕軍につく。足利尊氏が倒幕軍についたため、多くの武士が倒幕軍につく。
次回に続きます。

ペイント画法を確立したい(その4)・・・ペイント画法を水彩画法に比較

2011-01-29 09:30:32 | ペイント画
4 水彩画では、日の当たっている部分や明るくしたい部分の表現に、水気を切った綺麗な筆で、乾いていない絵具の部分を拭き取る画法をしている。
ペイント画では、その部分を色染めしなかったり、消しゴムで消したりする画法でする。

5 水彩画では、何度も拭き取りと重ね塗りを繰り返し、色の深みを強める方法(拭き取り&重ね塗り)があるが、ペイント画では出来ない。
ぺイント画では、異色や濃淡色も含め重ね塗りをする。

6. 水彩画では、薄いセリハンを幾重にも重ねるようにぬる(重ね塗り)。
ぺイント画では、濃淡色や異色の色を幾位にも重ねるように塗る。

ペイント画技法では、水彩画等に比べ、大変限られていることが理解できた。
それが、ペイントの特徴であり個性であることがわかった。
その前提にたって、少しでも、水墨画に近づけるような研究をしていくつもりです。

これからのペイント画アップ等のときは、そんな視点からも見てください。
        
皆さん、お読み頂きありがとうございました。

ペイント画法を確立したい(その3)・・・ペイント画法を水彩画法に比較

2011-01-28 09:06:31 | ペイント画
結論 現代自分で考えられるペイント画法

1. ペイント画では、水彩画の「濡らした紙に濡らした筆で描く法」ができないため、川の波の色や遠い山並みのように曖昧な表現ができない。
ペイント画では、水彩画の曖昧さに近づけるように、色の濃淡やブラシ・エアブラシの画法を研究する。

2. ペイント画では、水彩画のように、例えば、大きな葉っぱの1つの状態を示す時、多少硬い部分、多少暗い部分、多少明るい部分を、「濡れた紙に、水気をとった筆で色づける画法」ができない。
ペイント画では、大きな「葉っぱ」の1つの状態を示す時は、色の濃淡、異色の色の重ね塗り等で工夫する画法を研究する。

3. 水彩画が、硬いものの表現や乾いた・乾燥したイメージを表現する場合、「筆の水気を十分に切ってから色付け画法」とっている。ペイントも同じ画法と思う。
ペイント画では、エアブラシの使用で多少でも柔軟性表現に近づける画法を研究する。


ペイント画法を確立したい(その2)・・・ペイント画法を水彩画法に比較

2011-01-27 07:49:50 | ペイント画
上がペイント画で下が水彩画である。ペイント画は、緑が濃すぎる。水門もはっきりしすげている。季節が違いながらも柔らかさ、遠近法、表現の曖昧さを水彩画に近づけるよう研究してみたい。

6. 水彩画では、ナイフで絵具を削りとる方法(擦り取る画法)。例えば、黒い部分に赤い線を入れる時など、ペイント画では出来ない。ペイント画法では、「消しゴム」ツールを使用する。そこに、他の色を塗る。
7. 水彩画では、何度も拭き取りと重ね塗りを繰り返し、色の深みを強める方法(拭き取り&重ね塗り)があるが、ペイント画では出来ない。ぺイント画では、異色や濃淡色も含め重ね塗りをする。
8. 水彩画では、薄いセリハンを幾重にも重ねるようにぬる(重ね塗り)。
この部分は、ペイント画にも適応できる。
9. 水彩画では、塗り残しの難しい部分に(マスキング液)を。
マスキング液を塗った部分は、絵具はつきません。突起物が突き出ている空などを彩色するときに利用する。ペイント画では利用できません。ペイント画では、先に空などを彩色してしまいます。

ペイント画法を確立したい(その1)・・・ペイント画法を水彩画法に比較

2011-01-26 09:45:47 | ペイント画
今日まで4年間、ペイント画法を独善気ままの自己流であった。画法が固定化して、作品も進歩せず、色々と息詰まって来た。そこで、長い伝統を持つ水彩画法に比べで、限界を知り、それを自覚しながら、水彩画法に近づけように画法を創造していきたい。


上の図の左が水彩画、右がペイント画である。ペイント画は、家も草木も、とげとげしく、日本画的画法で硬い感じ、水彩画のように柔らかいが見られない。また、遠近法も考慮されていない。  

1.水彩画について(筆者は水彩画も全くの素人です)その前提でお読みください。
 水彩画の描き方で最も大切なことは、筆の水分量と紙の上の水分量です。と、ある本に書かれている。ぺイント画では、全く考えられない。

2. 水彩画で、濡れた紙に濡れた筆で描く方法(ウエット・オン・ウエット)も、ペイント画法では考えられない。
 例えば、空にふんわり浮かぶ雲、水辺に写りこむ影、遠くの山並み等、曖昧に表現したい時に便利である。


3.水彩画で、濡れた紙に水気を切った筆で描く方法(ドライ・オン・ウエット)、濡れた紙に水気を切った筆で描く方法です。ペイント画では出来ません。

4.水彩画で、水気を十分に切った筆で色付ける方法(ドライブラシ)は、ペイント画法と似ている。しかし、筆とペイントのツールでの個性が違うことを自覚する必要がある。

5.水彩画では、日のあたっている部分を、色付けの絵具が乾かないうちに、水気を切った
 筆で拭き取る方法(拭き取り画法)などは、ペイント画では出来ない。
明日に続きます。

田舎の都心駅か・・・ああ、上野駅は。

2011-01-25 08:36:10 | 日記
昨年暮れ、上野駅で下車した。
広い駅構内を歩き、京成線上野駅に向かった。

つい前日開通したばかりの青森新幹線の催しイベントと特産品の出店に足をとめた。

大きなクリスマスツリーとそれを囲む青森の観光と特産品売り場、2人のキャラクターが
愛居を振りまいていた。これから、新幹線で青森方面への旅行客が多くなると思いました。
また、上野の向かっての新幹線客も多くなると存じます。
上野駅も大万歳だ!!。上野公園も、浅草寺も、益々賑わうだろう。

現在は青森新幹線のPRであるが、また、東北の各地のPRも次々と行われる。

上野駅は、昔から東北地方の都心駅であり、東北地方をPRしながら、多くの人を都心へ、西日本へと、送り出している。地味ではあるが大事な駅だ。

また、地元のPRも忘れない。浅草市の羽子板市や鳳神社の熊手市を案内している。
近頃は、上野と浅草にくる客が増加しているとのことでした。

上野駅の益々の発展を願っていきたい。(115)


不忍池の弁財天堂 ・・・ なぜ東叡山 寛永寺 不忍池弁財天堂と言うの?

2011-01-24 09:08:06 | 日記
年明けて初めて不忍池弁財天堂を訪れにた。寒々としている。

上左図のように、「巳成金大祭 東叡山 寛永寺 不忍池弁財天堂」との表示が眼にとまった。

名前の由来

寛永寺を比叡山に見立てた天海上人が、不忍池を琵琶湖に見立てて造ったのがこの弁天堂になります。

年明けの1月でも、参拝者は少ないがヒトが入ってきた。、
50名程度の団体が入ってきた。ガヤガヤとおしゃべりしていた。それにも一切動じない・何かすごく大きなものが堂内にたたよっているようで神秘的な雰囲気を感じながら、お堂を見ていた。
寒さに身がしき締まりながらも、おごそかな気分になった。

弁天堂の脇には大黒様も祀られています。こちらはお寺というより神社のような雰囲気です。
大黒天堂は弁天堂からすぐ見える位置にありながら、参拝しようとする方がほとんどいらっしゃらないのが不思議だった

さすがの人で一杯の不忍池弁財天堂も、冬には勝てず、寒々とていた。すぐに、人々が戻ってくるであろう。

往復はがきについて・・・復信はがき(22)

2011-01-23 09:10:26 | 講座
           これが復信はがきです。宛名は同じ人です。
="text-align:center">


前回の続き
10) 完了をクリックすると、テーブルの選択が表示される。Sheet1$を指定する。
   往信はがきを保存する。上の往信はがきの図は、差し込んだ住所録のファイルか
らの宛名です。
11)文面を書く。例えば同窓会については、挨拶文、日時・場所・返信期日等、発送期
日・主催者名・住所等を書く。
12)往信はがきを、ファイル名を付けて保存する。 
  

2. 復信はがきも作成

要領は、「往信はがき」と全く同じです。あて名書きはいりません。

 1)住所録ファイルから、返信宛名を、指定されている差し込み印刷の「住所録
ファイルから選択する。それが表示された段階で文面を書く
 2)文面には 、相手の参加・不参加や、住所・氏名、その他必要事項等を書く。
 3)「復信はがき」を保存する。

有難うございました。うまくいかない場合、繰り返し練習してください。

往復はがきについて(1/2)

2011-01-22 10:05:54 | 講座
東葛普及会で、新しい講座を開くことになり、リハーサルをかね、勉強会を開きました。年賀状等は多く取り上げてきましが、「往復がきは」取り上げませんでした。
今回新しく、「往復はがき」を開設します。それについて参考にアップします。

1. はがき宛名印刷ウィザートの起動

 1)[差し込み文書]タブ→[作成]グループの[はがき印刷]をクリックする。
 2) 表示された画面の[宛名面/文面の選択]で[宛名面の作成]のアイコンをク
  リックして 起動される[はがき宛名印刷ウィザード]で[次へ]をクリック
  して開始する。
3)「宛名面/文面の選択」画面が表示さる。その中で、「宛名面の作成」をク
   リックする。
 
 4) 上図のはがき宛名印刷ウィザートが表示される。[始めましょう]標示され
  ている。次へ・
 5) はがきの種類を選びましょう。 「往復はがき」にチェックを入れる。
6) 次の項目の「縦書き横書きを指定します。」で、「縦書き」をクリックする。
7)書式を設定します。フォントと必要事項にチェックを入れる。
 8)差出人の住所を入力しましょう。 *文面に入れるので必要なし。
9) 「差し込み印刷」を指定します。「他の住所録ファイル」を差し込む。「参照」 で 住所録ファイルを指定する。

それは、エクセルで作成する。1行目の「Aに氏名、Bに郵便番号、Cに住所1、Dに「住所2」の項目を入れる。後は、データを書き込む。 宛名の敬称を指定する。ここでは「様」にする。エクセルソフトでは、見出し等、例えば住所録等の見出しはは書かず、必要項目等を1行目から書く。

次回に続く