kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

ただ今20回極美展中    都立上野美術館で  その1

2014-09-30 11:09:08 | 日記

力作揃いの絵画・彫刻・パソコン画等が、外国人を含め200点ほど展示されています。

絵に全くの素人なので、何も批評はできませんが。

素人の目から見ても、成長の跡が見られます。

1年間の努力の汗の結晶、どなたも、全力を出し切ったと存じます。

おめでとうございます。

 

1. 作品展 期日 9月26日から10月3日まで

2. 場所  上野美術館 2階

3. 表示 第20回 新極美展 受付があります。有料になっています。

 時間がありません、ご関心ある方へ


骨粗しょう症予防 ~コツコツ続けて骨元気~ その4

2014-09-29 13:09:49 | 日記

 

骨粗しょう症予防

①. 食事療法

② 運動療法

③ 禁煙・適度な飲酒

 

1. 食事療法

○ カルシウム摂取 骨の主成分であるカルシウム摂取は基本です。 

○ ビタミンD

○ 適量のマグネシウム、蛋白質、ビタミン類の摂取。これらも骨の材料になる。

○ カルシウムを含めたバランスのよい食事を摂ることが大切です。

過剰なリンやナトリウム(塩分)の撮り過ぎは注意する。

 リンが多く含まれたいるインスタント食品、清涼飲料水などや、塩分を摂りすげると カルシウムの排泄を促進する

 また、過度のアルコール、喫煙もカルシウムの吸収を悪くします

 


骨粗しょう症予防 ~コツコツ続けて骨元気~ その3

2014-09-26 09:22:44 | 日記

1. 年齢と閉経に伴う骨量の変化(左図)

  男性に比べ女性は骨量が少ない。50歳過ぎると急に減ってくる。

  女性ホルモンも同じグラフ線を描いている。

 

2. 年齢階級別にみた要介護者の構成割合と主な原因(右図)

  90歳以上になると、衰弱36.2%で、次に認知症15.9%、骨折転倒12.4%、間接疾患7%、脳血管疾患 が9%です

  自分の年齢に合わせて、図表から調べて下さい。


骨粗しょう症予防 ~コツコツ続けて骨元気~ その1

2014-09-24 10:50:59 | 日記

今日、柏市医師会から。骨粗しょう症の講義をきいた。

 

1 .爺自身の骨についての意識の無知さにびっくりした。骨は、ある一定の年頃までに成長し、後は一生その骨を使用する。骨についての関心も持たず、講義も受けたことがなかった。骨粗しょう症は、女性に関するうものとも思っていた。

2. びっくり・・・。骨は毎日古い細胞が一部壊され、毎日新しい細胞がつくられている。

 そして、骨の柔軟性を保っている。とのことでした

3. 興味が湧き、講師の話に耳を傾けた。

 

以下に、内容の要点をアップします。今回は、テキストの原文に忠実にいこうと思います。

わからない言葉等は、インターネットや辞典などで調べてください。

 

1. 日程や場所;8月30日8(土)14時から16時 

  柏市地域医療連携せんたー(豊四季内に今年施設された施設)。

  高齢者が中心の100名以上の参加者。100席の会場、溢れた来客。

  今日の話の予定

○  骨粗しょう症ってどんな病気か. 

○  どうすればわかるか

○  予防法や治療法には、どんなものがあるか

明日に続きます。


6分の1が半分かも・・・東武動物公園子供で埋まる

2014-09-17 13:28:13 | 日記

厚生年金基金について 

1. 厚生年金基金の積み立てる保険料は、企業と社員が半々で払い、企業年金部分を企業が払う

2. 企業業績が悪化して基金を存続させるのが厳しくなった。バブル経済崩壊後は、株価低迷などで運用も難しくなった。

3. このため、02年度に厚生年金の代行部分(約3万円)を国へ返すが認められると、大企業の基金などが代行部分を返上して、大企業の企業年金だけになり、厚生年金基金は解散したりした

 今年4月1日現在で527基金まで減り、加入者は400万人になった。

 このうち、466基金が中小企業などが業界ごとにつくった基金である。

4. これにより、年金が月額7000から1万6000円が少なくなる。  

  上の図の右の棒グラフになる。年金者にとっては大きな損失である

 

5月21日の朝刊の記事に、投資運用会社の失敗により、福岡県乗用車厚生年金基金など、中小の運輸業や建設業など14厚生年金基金から106億円が失われていた。

この様に厚生年金基金は、投資によって損失をすることもある。大事な資金が消えてなくなるとは怖いことですね。

古い記事でごめんなさい。その当時作成しておいたものです。アップ時期を失しました


わからなかった「厚生年金基金」・・・新聞記事の解説をよんで

2014-09-16 10:35:59 | 日記

厚生年金基金の解散、撤退という話を、新聞ニースやテレビ等で、ここ数年間放送されている。爺は企業年金と勘違いしていた。大資本の会社の企業年金も赤字なのか、そんなはずがないだろ・・・。上の解説図を見ると、企業年金(約1200万人)と厚生年金基金は

別である厚生年金基金は、主に中小企業が業界ごとに集まってつくっているとのことです

 1990年代までは約1900基金があり、1200万人を超えるサラリーマンが入っていた。

しかし、高齢化が進んで年金を受け取る人が増える一方、保険料を払う現役社員が減り、企業業績も悪化して基金を存続させるのが難しくなってきた。

 

爺の意識もはっきりしました。皆さんは、そんなことは理解されていたと存じます

基金の代行部分の国への返還(次回アップ)により、解散が多くなってきた。


自称“花美草”今年も、また、咲いてくれた

2014-09-10 10:54:27 | 日記

自称“花美草”は、過去に6カ年ほど、アップしました。

今回は、7回目で、我が庭に、例年通り花を咲かせてくれました

爺は、老化が進み、ヨボヨボしているのに、7年目になっても、何ら変わりなく慰めてくれています。別に世話するでもなく、庭の片隅で月日を送っています

花が終わり10月ごろ、地上の茎は切りとり地中に根だけが残ります。

春に芽が生えて成長していきます。

 

花火草は、正式名は「ぬすびとはぎ」で、萩草の仲間です

「この花 何の花、気になる花」でした。過去に、  

1. 花火のように、花をつける枝が四方八方に放射状に飛び散り、それに小さな花をぎっしりつけている。 当時、名も知らない爺は、花火の開く姿によく似ているので、勝手に名前をつけた

2. 後に、このプログを見ていた方が、正しい名前を教えてくれた。

  “ぬすびとはぎ”で、萩の仲間とのことです

3. このプログ上では、あいて“花火草”でアップしました(7年前)。

4. 爺宅の猫の額ぐらいの庭の、同じ場所に咲いています。

 

  「ぬすびとはぎ」さん、ありがとう!! 貴方は爺と違って歳をとった姿は見せないね?。


第20回記念 極美展 開催される  その2

2014-09-09 10:57:28 | 日記

極美展こそ、理事長のすべてあったと思う。・・・1友人として感想 

 

 彼は、20年前、会長たちと極美術協会を茨城県に誕生させたと聞く。

 長年、同協会の美術展を、茨城県内県立美術館で毎年実施していたようです。

 数年前から都心の都立上野美術館で堂々と極美展を開くようになり、会を充実発展させてきました。彼は、都庁との交渉等並々ならぬ努力の結晶のようです。

  予算の乏しい会の中で、彼の身体を駆使しての各行政との折衝で、法人格やロゴマークも取得したようです。

  特に、身体の老化と並行して体調もが崩れ、入院中でも、重要会議中は、医師の許可を得て、そこから参加したとのことである

  今度の20周年記念極美展及び記念イベントには、昨日のアップ内容のような病弱の状態で、関係団体との交渉・依頼等に努力しているようです。

 これが、最後の仕事として取り組んでいるようです

 

 本当に、極美術協会の発展・充実に彼の全てをかけました。心より敬意を表します。

 大成功を祈念致します。

 

 大親友として、旧制中学校の同輩として、代表して参加したい気持ちですが、老体の体が許してくれません


第20回記念 極美展 開催される  その1

2014-09-08 10:47:54 | 日記

このブログで何回も紹介してきました、極美展が 20回目を迎えました。

おめでとうございます。

この会に設立の時から、中心になって活躍した理事長から、次の様なメールをもらいました。

80数歳の大年寄りであり、造血作用が普通の人の半分ななで輸血するようになりました。それでも、車椅子で活動しています

20周年記念イベントを10月5日(日曜日)、目黒雅叙園で、文部科学大臣、副大臣東南アジア諸国のバングラデッシュ・ミャンマー・ベトナムの駐日大使の参加のもと開かれます。

私のライフ ワークになると気張っています。

このイベントに友人として参加されますことをご依頼申し上げます。

健康が大事ですから無理を決してしないで下さい。

 

彼も爺の体調を心配しているようですが、体調がすぐれず参加が難しい。

最後の友情として機会を逸することは実に残念ですが

 

 以上は、20周年記念イベントの件でしたが、20周年記念極美展は、9月26日(金)より10月3日(金)が、上野都立美術館で行われます。

近くの方で興味のある方へと、アップいあたしました