kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

南極って どんなとこ、知りたい ・・・第51回越冬隊長の話 その2

2012-06-30 10:46:52 | 日記
氷の大陸、南極へようこそ・・

日本から、はるか14.000km。南極大陸は、地球の南のはてにある。そう、地球儀のちょうど底にある部分だね。日本の南極観測隊は、オーストラリアまで飛行機で行き、そこから南極観測船「しらせ」で南極をめざす。オーストラリアから昭和基地までは約3週間。海をおおう氷をわりながら進むため、こんなに時間がかかるんだよ。

1. 2009年デビューの南極観測船「しらせ」は、日本の南極観測船の4代目。観測に必要な物質を1.000t以上運べるんだ。氷を割りながら進む船だから、特殊の形をしているよ。

2. 地球上で5番目に大きい大陸、南極大陸だよ。日本の37倍、約1.390万平方キロも広いんだ。

3. 南極は、氷の大陸。氷の厚さは、一番厚いところで4776m 富士山がすっぽり埋まってしまうんだ。気温も低くて南極点では夏でもマイナス40度、冬にはマイナス70度にもなるんだ。

4. 南極で僕らの仲間の動物は、コウティペンギン、アデリーペンギン、ウエッデルアザラシ、シャチ、ユキドリ(体長30~40センチの真っ白の鳥)、ナンキョクオキアミ(動物たちの主食)です。

南極って どんなとこ、知りたい ・・・第51回越冬隊長の話 その1 

2012-06-28 08:32:21 | 日記
6月6日に柏シルバー大学院全学生〔689人〕対象の講演会に約400人の出席者であった。
テーマは南極のくらしと自然環境調査活動について、第51回越冬隊長が講演された。
私たち今の学生は、国民的関心を集めた国家的事業の第1次一越冬隊11人の大変な労苦と、次年度まで1年間この地に放置されて、生き残りの「太郎・次郎の犬」との感動的出会い等、強く刺激されて今でも心に残っている。
それだけに関心をもって、スライド・ビデオ映写画面にひき付けられた。
その感動物語を昨年、シリーズものがテレビドラマ放送された。

第51回は、越冬隊28人、夏隊34人である。こんなに多くの人が南極昭和基地で生活している。

南極という孤立した社会であるが、隊員たちの創意工夫に「花見の雰囲気を作り宴会」、
日本の行事に合わせて楽しみも作っているようである。
現在は、50年余の歴史もあり、生活習慣も出来上がり、越冬する人間も多く、寒さ、風雪という環境を除けば、内地の生活とそれほど違ってはいないようである。
近いうちに南極旅行もツアーで計画される日も それほど遠くないように思える。

本土寺の歴史とアクセス

2012-06-27 10:23:46 | 日記
1. 日輪宗は日蓮によって開かれた宗教。 インターネットより
鎌倉中期に日蓮によって開かれた宗教。もっぱら『法華経(ほけきょう)』を帰依(きえ)の対象にするので法華宗(ほっけしゅう)と称していたが、安土桃山(あづちももやま)時代の末期には天台法華宗(天台宗)と区別するため、日蓮法華宗、日蓮宗といわれるようになった。
2. 本土寺の歴史 と「アジサイ寺」
千葉県松戸市平賀(ひらが)にある日蓮(にちれん)宗の本山。長谷(ちょうこく)山と号する。東京都大田区池上の長栄山本門寺、鎌倉市大町の長興山妙本寺とともに「朗門の三長三本(さんちようさんぼん)」と称されている。
1277年(建治3)日蓮の信者曽谷教信(そやきようしん)は鼻和(はなわ)地蔵堂を改めて法華堂(ほっけどう)とし、日朗を開山に迎えたが、日朗は弟子日伝を派遣した。
1309年(延慶2)千葉貞胤(さだたね)の夫人芝崎(教信の娘)から平賀の六郷を寄付されて繁栄し、江戸初期は不受不施(ふじゅふせ)を唱えて身延(みのぶ)と対立した。
ここは日朗門下九鳳(くほう)の一人である日像誕生の地で、境内に母の妙朗尼の墓、日像誕生井、日像師堂がある。
数々の寺宝は8月16日の虫干会(むしぼしえ)に参観が許される。6月は境内いっぱいに植え込まれたアジサイがみごとで、俗に「あじさい寺」とよばれる。
今、アジサイが見ごろと思う・・・。お近くの方は・・・

3. アクセスと入園料 
松戸市平賀63番地 TEL:047-346-2121 
テレホンサービス 047-341-0405(シーズンのみ)
アクセス 電車:常磐線北小金駅下車 徒歩15分程度
料金 入園料 500円

高齢者群集で埋めつかした本土寺・・・アジサイ鑑賞

2012-06-26 09:45:05 | 写真
千葉県松戸市近在のこれほど集客できるお寺があるとは今日まで知らなかった。
その寺は、>常磐線 北小金駅 から10分程度で歩ける本土寺である
6月23日(土)に、友人3人で午前中、本土寺のアジサイ鑑賞と楽しい会食を期待して本土寺に行った。写真にあるように人、人、人で参堂が埋め尽くされた。切符をかい行列が50メートル以上続いていた。

入場者は9割以上が高齢者であった。若い人は子ずれの夫婦で、よく目立った。
1. 重なるように咲くアジサイ、組み合わせが素晴らしいアジサイ、多くに人の目を近くに近づける、紫のアジサイと綺麗であった。
寺の中には、1000本のカエデ・5000株のハナショウブ・10000株のアジサイの名所として人気を集め「あじさい寺」として親しまれている

2. あじさいに負けず劣らす菖蒲も素晴らしい!この日はちょうど菖蒲の見ごろでした。菖蒲池という池にびっしりと色とりどりの菖蒲が植えられ、その池の中に橋が渡してあり、中側からも菖蒲を楽しめるようになっています。
3. 本土寺は順路がはっきりしており、鑑賞しやすかった。
4. アジサイを中心に背景の緑、寺院、5重の塔、わたり廊下が素晴らしい景色を作り出していた。

本土寺を後に、会食の店を探して 町の中へと・・・。

死病かと見ていたkametaro・・・卵を産む・・・ビックリ

2012-06-25 09:53:21 | 日記
今年は、何日間も餌を受け付けなかった。病気かなー、長年我が家にいるから死病かなー、
そんな気持ちで接していた。いつ動けなるのかと不安だった。
爺のできることは、水槽の水を綺麗に保つこと、水槽から出たがっているので、亀に長い紐をつけて庭で離してあげることだった。好き勝手に庭を歩き回っていた。
死病を思いながらも、割りに元気で弱る様子は見られなかった。

そんな時に、卵を9つ産んだ。爺が朝起きで、その様子を見てビックリした
例年、今頃多少の間をおいて2回に分かれて産卵する。爺の心配はいっぺんに吹き飛んでいった。
では、亀は、どれくらいの寿命があるのか・・・、インターネットで調べてみた。

鶴は千年、亀は万年〉といわれるが、一般には30~50年のものが多い。飼育記録としてはアルダブラゾウガメの152年(推定180歳)、カロライナハコガメの138年、ヨーロッパヌマガメの120年以上というのが知られている。 ・・だそうですよ、(亀博物館より)

まだまだkametaro は、生きられる。犬と共に我が家の家族である。

今度の産卵で、亀にも“本当に産む苦しさ、苦闘”、があり、それに耐えてこそ、生命の誕生のあることがわかった。苦しさの中で小さな4角柱の甲羅の中に、割に大きい9個の卵(時にはそれ以上)を抱えている。どんなに苦しいだろう・・・。
でも、卵は無性卵で廃棄しなければならない。

今年のkametaro の産卵と“1匹のハチの巣つくりと蛹育て、蟻に殺され”事象から、出産の苦痛・苦闘を命がけで耐えて努力していることを教えられました。

使命感の現れか、それなら嬉しい・・・代強者会 その6

2012-06-24 11:23:06 | 柏シルバー大学院
クラス懇親会は学生にとっての一番の楽しみ 

各クラスは学期ごと、クラス懇親会を開いています。方法はクラスにより異なります。
Aクラス 3回とも全員合同でしている。
他のクラスは、年1回は合同で、他の2回は班毎、または期別ごとに実施している。
合同グラス懇親会は、人数が多く、場所もホテルか大きい料理屋さんを使用するので、費用も6000円、7000円と高額になる。
班別または期別での懇親会は、人数も手ごろで、懇親会場も見つけやすい。値段も4000円以下でできる。
尚、クラスの本会計の補助金より補助も出る。

このクラス懇親会は、学生に大変人気があり、午前中の授業には欠席しても参加するものもいる。
従って、出席率はどのクラス懇親会でも、その日の午前の授業人数を上回っている。

この資料では、懇親会の場所、参加人数、費用が表示さて、各クラスのクラス懇親会の立案・計画に大きな資料になっている。

第6回シリーズで読んで頂き有難うございました。

使命感の現れか、それなら嬉しい・・・代強者会 その5

2012-06-23 09:11:02 | 柏シルバー大学院
1泊校外研修は昨年度の実施では8クラスの内1クラスのみ。身延山・昇仙峡方面へ。
他のクラスは、日帰り校外研修でした。生涯課程は1回から3回実施ととまちまち、研究課程は各クラスとも3回実施された。
この行事は、学生の楽しみの1つです。

行き先は、各クラスで立案計画されるとき、行き先、費用、交通機関等に関して大変参考になる。
昨年の行き先は、国際演舞場・上野鈴本演舞場、江戸博物館、房総方面、味の素工場、首都圏外郭方水路、東京湾見学、花王石鹸見学、佐倉国立民族博物館、深大寺植物公園、国立科学博物館、先端技術間、岩崎低、浜離宮庭苑、茨城金自然博物館、等である。

費用は遠出の観光バス利用は2回ほど使用していた。他は3000円以内である。
クラスの会計から多少の補助が出ている。

演舞場を除いて小中学生の社会勉強の場所と大分重なりますね。
老いて益々学習意欲盛んなり・・・それなら素晴らしいですね??、単なる物見遊山では?。

ブログアップ 1400回 になりました。

2012-06-22 09:27:39 | 日記
このサギ草は100回ごとにアップしています。


今日、平成24年6月22日でアップが1400回目となりました。自分でも驚いています。
こんなに続くとは夢にも思っていませんでしたから。皆さんのお陰です。
有難うございます。

東葛インターネット普及会のH(ポポ)さんが、プログ作成講座を実施してくれたのがスタートでした。何時まで続くか・・・と、不安に追いかけられながら今日まできました。

この年になって、こんな機会を持たせてくれて大変嬉しく、大きな心の支えにもなっています。人生の爺の大事な居場所になっています。

何時もながらの自己反省ばかりです。自分のことだけ、自分よがりの考え方だけ、同じ行動パターンだけの繰り返しで、変化や進歩もありません。しかも、一方通行だけです。
年に免じてご容赦ください。
ブログの集まりから、互いにリンクしないかのお誘いが2.3ありましたが、心の余裕もなくお断りしてきました。折角のお誘いに対し本当にもうしわけあるません。

今回は、爺の急な入院があり、それなりの心身の疲れや年齢的加齢で多少苦労がありました。今後、いつまで続けられるか心細くなりました。でも頑張る気持ちです。


今後とも、よろしくお願いします。


使命感の現れか、それなら嬉しい・・・代強者会 その4

2012-06-21 14:51:05 | 柏シルバー大学院
大学院には財産はない。 しかし、代表者会の資料(運営の概要)が大事な財産のように思う。

爺は、運営の概要3がこの大学院で最も大事な資料で、基本台帳といいたい。現在の大学院の実態であり、これの積み重ねが大学院の歴史と充実、つまり伝統が形成していくように思える。
大学でも、公立学校でも、これと全く同じようなものが基本台帳である。
ただ、本大学院には財産はない。この運営の概要が特徴であり、個性である。

現在は副学院長のTさんが作成しているようであるが、大変な苦労の賜である。
爺も、前々学院長の時、数年間担当したことがあるので、それを思い出します。
1. 学生数の推移 平成20年より25年度まで
2 .代表者名簿 78人
3 .学生の市町村別(クラス別)人数
4. 年齢階層別人数とその統計
5. 校外研修・一泊校外研修(費用、行き先、交通機関等)
6. クラス会実施状況(場所、経費、方法)
7. クラス別収支決算表
8. 24年度 クラス別予算表 

各クラスから提出されるデータの形式の違いや制限のない文章の文字数、データーの基準の甘さ、自分のクラスだけを優先するデータ等と、集計して大学院としてのデーター化すに2ヶ月も3ヶ月も悩ませられた。
代表者会に参加するたびに、その当時の嫌な思い出が浮かんでくる。
ただ、爺も伝統の1部を作れたことに満足感を持っている。
現在は副学院長のTさん、本当にご苦労様です。

使命感の現れか、それなら嬉しい・・・代強者会 その3

2012-06-20 09:52:22 | 柏シルバー大学院
教場借用分担金が増える。

創設当時から、教場は社会の善意により無料で借用し発足した。銀行、信託銀行、東電柏支店、市立公民館とでつい最近まできた。

学生の増加により、教場の増加には無料借用は難しく、有料で借りるようになってきた。
今まで、2クラスだけの有料教場だったものが、今年度から半分の4クラスが民間の教場を借りるようになった。

そこで、教場は大学院として借用することであり、全学生同じ費用の分担金を負担することになった。大学院本部会計の30数パーセントになった。

これも、何の不満も異論もなく、代表者会で承認された。
校則の改正で運営費の費用を訂正し、承認された。
その姿勢・意気込みに感動した。

特に、爺たちのAクラスでは、午後の授業も追加され、相当の運営費値上げとなったが不満の声は届いていない。クラスの雰囲気素晴らしいとと思うが、反面 特殊社会にいるような気さえ浮かんでくる。