goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-12-29 11:13:59 | 日記
         見づらいが、舞台と舞台下で琴の演奏
音楽に輝きを放つ
音楽の練習には、授業前の朝練、放課後の練習と毎日、目的に向かっての真剣な練習の連続。担当の音楽担当教師も勤務時間を超越して指導に専念した。
その中心はオーケストラーであり、楽器等も多く区の予算等で揃えたものと思う。
優勝ということで、区にも貢献していると思う。その証拠として区民栄誉賞を受賞している。
この音楽伝統は、代々継続され現在も続けられ、学校行事は勿論、区の行事等にも進んで発表している。

1. 地域伝統 お琴の演奏(6年生

曲名:「荒城の月、さくらさくら」の2曲
クラブ活動として学習している。地域に芸大を卒業された方がおり、時間を超越して指導している。児童もメキメキと成長しているとのこと。

明日から正月3が日、ブログをお休みします
爺さん・婆さんで暮れの大掃除、正月準備・新年の集まる親戚の行事で多忙です。
今年は、大変有難うございました

或都心小学校の創立100年式典に参加して驚くはかり その2

2012-12-28 15:34:43 | 日記
和服姿の女子校長の異色の挨拶。


式典のあいさつの中に。式辞の中に「百俵の米」を取り上げた。
「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」と諭し、自らの政策を押しきった。
この米百俵の売却金によって開校したのが「国漢学校」であり、洋学局と医学局が設置された。この学校は士族によって建てられた学校であるが、一定の学力に達した庶民の入学も許可された。国漢学校は、現在の長岡市立阪之上小学校、新潟県立長岡高等学校の前身となった。なお長岡藩江戸上屋敷にも国漢学校があり、長崎に医術の修行のため内地留学も出していた。

お話を聞いた参列者の印象に残ったようである
式典が終わり、簡単な祝賀会が開かれた。祝辞を依頼された国会議員も、この校長の話を中心に取り上げ、学校を集散し、今後のますますの発展を願っていた。

或都心小学校の創立100年式典に参加して驚くはかり その1

2012-12-27 06:48:42 | 日記
縁があって、式典に招待された。この小学校は、都心にありながら校庭が割に広く農園・ビオトープの体験ができる環境。NHK学校音楽コンクール最優秀賞を3回受賞し、東京都某区第一回区民栄誉賞(音楽部)を受賞した。
また、女子校長が和服姿で創立100年式典を主催され、温かい柔らかさナムードを醸し出していた。和服姿での女子校長の姿は初対面である。それだけに印象が強かった。
印象に残ったことをアップしてみたい。

この学校は、昭和61年9月1日に、新しい校地に新築して移転した。校地も広く、当時は、狭いながらも森林林、農園も設定された。大変恵まれた校地であった。
この校地は、都立の或施設であった。元の学校地には、現在、区の図書館・学習教育センター等が立っている。

まちは みんなで築く その3

2012-12-26 10:12:29 | 柏シルバー大学院
5. シラバー世代がこれからの社会を担う
 団塊の世代が定年退職を迎えると、とくに住宅都市(ベットタウン)は大幅な税収減になる。
しかし、同時に素晴らしい人材が地域に戻ってくる。
シルバー世代が、公共サービスを消費するだけの存在なら、地域は潰れる
シラバー世代に、地域を支える公共サービス、地域サービスの担い手になってもらえたら、地域の新しい発展の可能性が生まれる
 某研究所で定年退職者の意識調査をした。

 1. 自分の持っている知識・技術・経験等を地域で生かしたいという方、約60%
 2. そうゆう人を知っているかの質問に、知らない人が 大変多い。
 3. どのように実現したらよいか、知らない人、大変多い。
 
シルバー人材を生かす仕掛け人が大事であり、それが地域の活性化に通じるように思える

まちは みんなで築く その2

2012-12-25 11:40:12 | 柏シルバー大学院
3. まちづくりは、エリートの分析でなく人々の「想い」から出発する
 まちづくりは、エリートによる地域の分析から始まるのではない。一人ひとりの「想い」から出発する。
 優れた客観的な分析は、その「想い」を実現するため必要不可欠だが、出発点ではない。
 当然、「想い」は住民一人一人異なるので、住民、議会、首長、職員の対話によって語彙を作り出し、具体策を決めていく

4. まちづくりには、「正解」はない。受験勉強で正解を探す訓練ばかりしてきた人は、まちづくりにも「正解」があり、それを見つける」人が優秀だと思っている。
 私たちの外に、あらかじめ正解があるわけでは決してない。
 わたちたちが合意を作り出すことである

まちは みんなで築く その1

2012-12-24 09:55:30 | 柏シルバー大学院
12月5日、柏シルバー大学院では、全学生を対象にした講演会を開いた。
 某市長と本庁の某庁長の経験ももつ講師から、「まちは みんなで築く」についてのの内容であった。
 要点をアップします。

 分権時代の「まちづくりとシルバー世代への期待

1. 熟語の意味(インターネットより)
1). 分権とは権力を1か所に集中しないで、分散すること
2). 地方分権とは,国の事務権限や財源を地方に移したり、 ・国から地方(県・市町村) に対する関与を廃止・縮小したりすることで、住民に身近な行政はできるだけ住民に近い 地方が行うことができるように、行政の仕組みを変えていこうとする。 ...

2. 歴史的に、初めて人工減少社会を迎える。地域社会の方向は・・・
 人口が減り、一方で社会には物が溢れている中で、成長を全ての価値の基本においた発想は通用しない。右肩上がり前提の社会の仕組みを根本的に変える必要がある
地域の経済やサービスを拡大するには、国の成長戦略にのった方が有効な場面もあった。
生活者の視点で質を高めながら、うまく小さくしていくためには、地域の状況に応じて、自分たちの頭で考え、創意工夫し、自らの責任で地域の設計をしていかなければならない

室町時代の東国 鎌倉府と上杉家・・・詳しく見る その3

2012-12-23 16:24:18 | 柏シルバー大学院
6. 上杉憲春
南北朝時代の武将。関東管領。憲顕の子。左近将監,刑部大輔。兄弟の能憲,憲方と共に父憲顕を支えて活動し1377年に能憲の跡を継ぎ関東管領となる。,鎌倉公方足利氏満が室町幕府将軍足利義満と戦う計画を立てていることを知り,これを諫止するため自殺した。この事件については,氏満の反意を知った義満が憲春にその阻止を命じ,憲春は氏満を翻意させることができなかった責任をとって自殺したとの説もある。

* 武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いで、有名な上杉謙信の系図を見る。

上杉氏初代当主より
重房 - 頼重 - 憲房 - 憲顕 - 憲方 - 憲定 - 憲基 - 憲実 - 憲忠 - 房顕 - 顕定 - 顕実 - 憲房 - 憲寛 - 憲政 - 輝虎(謙信) - ※景虎

上杉謙信の簡単な生い立ちについて
上杉謙信の父・長尾為景、母・虎御前。幼名は虎千代と名づけられた。父は越後の守護代で、同族には上杉定実がいた。謙信は幼い頃から春日山林泉寺(新潟県)の天室光育(てんしつこういく)に預けられ僧侶として育つことになる。父が病のため隠居すると、兄の長尾晴景に家督を譲った。

しかし晴景は病弱かつ酒に溺れ合戦には出ず、家臣からは信頼を得られなかったので上杉定実の説得により謙信を養子に迎え長尾家の当主にした。関東では北条氏が力をふるっており、関東管領の上杉憲政に何度も援軍を送り、関東管領を譲り受け武田信玄と川中島で度々争うことになった。

室町時代の東国 鎌倉府と上杉家・・・詳しく見る その2

2012-12-22 10:00:33 | 柏シルバー大学院
4. 上杉憲顕(ノリアキ
憲房の子。足利尊氏・直義兄弟の従兄弟に当たり,生年は直義と同じ。
鎌倉に赴いて関東執事として義詮・基氏を支えた。
観応の騒乱によって敗れて越後に没落。尊氏死後、鎌倉公方足利基氏に許されて復帰を果たす。
1363年,関東管領に復帰、再び公方足利基氏(24歳)を支えた
足利基氏が没し、翌年63歳で没する。

5.  上杉能憲(ヨシアキ
1333年上杉憲房の子として生まれる。 叔父重能の養子になる。
養父重能が高師直によって流罪・殺害されたため、翌年高師直一族を暗殺した。
父憲顕の死後、関東管領につき、10歳の足利金王丸を支えて政務をとり、建長寺円覚寺の争い等を解決し鎌倉府基盤を築いた
病が治り管領職に復帰し、46歳で没した。

室町時代の東国 鎌倉府と上杉家・・・詳しく見る その1

2012-12-21 12:38:00 | 柏シルバー大学院
Aクラスでは、上のテーマについてのお話を聞いた。内容が大変詳しく、爺にとって初めて知ることも多く、講義に触れ引き込まれていった。要点をアップしたい。

1. 室町時代の東国の概要
  室町時代の東国に鎌倉府が設置され、その長である公方には足利氏が就き、これを補佐する関東管領を上杉氏が世襲した。今回は、室町期東国の政治を支えた関東管領上杉氏のうち、初期の3人に焦点をあわせお話をきいた。

2. 上杉氏の出自
「出自」という聞きなれない言葉は、その人物のうまれとか事物の出所。
個人が出生するとき見込まれる家柄とか血縁の事を指すみたい。

3. 上杉 重房(うえすぎ しげふさ)
勧修寺流藤原氏の出。丹波の国何鹿群上杉庄を所領とした重房に始まる。上杉氏の祖である。
朝廷に仕えていた重房が、将軍宗尊親王に従って鎌倉に下向、以後、御家人として仕える。重房に娘が足利頼氏に、孫娘の清子が足利貞氏に嫁ぎ、足利氏との結びつきを強める。
清子が尊氏・直義を生んだことで、一族は足利氏に重用がられる

柏市 児童センター その3 ・・・初めて知る公共センター

2012-12-20 13:34:20 | 日記
2..  児童館とは
児童福祉法 (昭和22年法律第164号) に基づく児童厚生施設であって、児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とするものである。

3  児童館の種別
(1) 小型児童館
小地域の児童を対象とし、一定の要件を具備した児童館。
(2) 児童センター
(1)の小型児童館の機能に加えて、児童の体力増進に関する指導機能を併せ持つ児童館。(特に、上記機能に加えて、中学生、高校生等の年長児童(以下「年長児童」という。) の情操を豊かにし、健康を増進するための育成機能を有する児童センターを「大型児童センター」という。)
(3) その他の児童館
(1)、(2)以外の児童館。

4 柏市の児童センターは、  
豊四季台児童センター  高柳児童センター  しこだ児童センター
 光が丘児童センター   永楽台児童センター 南部みんなの広場

爺も、地域での1つの公共施設を知りました。
もっと、地域に関心を持つことの大事さをしりました。生活が、より豊かに楽しくなると
思います。退職して地域に帰り、20数年知らなかったことは恥ずかしいことです。