エンディングノートの書き方講座


このテーマは、お年寄りが最も関心を持ち、また不安を持っているテーマである。Aクラスでは、人生の終末というテーマ、某大学で専門的に研究・教授している先生の講義を聴いた。爺などは、少しでも不安を取り除くために、真剣に取り組んでいきたいと心にきめた。
関心のある方がお読みください。若い方がおられましたら、無視してください。
1. テーマに先だって、講師から渡された新聞記事等の内容から
○ セミナーの講師をしていると、「お墓の相続を放棄したい。」「火葬場で遺骨の受け取り拒否は可能か」などの相談 があった。
○ 核家族化が進み、お墓は「先祖代々」から「夫婦」「個人」へとの変容がすすんでいる。
単身の人、子供のいない夫婦は将来の不安から散骨や樹木葬を望む人が増加している、
○ お墓は死者にも生きている人にも必要と思う。死者との対話する人間の自然の欲求であろう。死んだ後も、誰かがず っと自分をまつってくれるという安心感が、生きている人には必要ではないか。
○ 20歳~60歳までの方のお墓の在り方に対する意識調査では、5割以上の方が、家としてのお墓より、個人の人の墓が よい。と答えている。20歳~30歳の女性では、その人の人生を表現したお墓がよいという。
こんな混乱する世相社会の中でも、戦前生まれの後期高齢者は、自分の信念をしかりと持ち、老い行く人生に対処し なけばならないと思う。


これからの人生・生き方についての不安は誰でも持っているであろう。



このテーマは、お年寄りが最も関心を持ち、また不安を持っているテーマである。Aクラスでは、人生の終末というテーマ、某大学で専門的に研究・教授している先生の講義を聴いた。爺などは、少しでも不安を取り除くために、真剣に取り組んでいきたいと心にきめた。

関心のある方がお読みください。若い方がおられましたら、無視してください。
1. テーマに先だって、講師から渡された新聞記事等の内容から
○ セミナーの講師をしていると、「お墓の相続を放棄したい。」「火葬場で遺骨の受け取り拒否は可能か」などの相談 があった。
○ 核家族化が進み、お墓は「先祖代々」から「夫婦」「個人」へとの変容がすすんでいる。
単身の人、子供のいない夫婦は将来の不安から散骨や樹木葬を望む人が増加している、

○ お墓は死者にも生きている人にも必要と思う。死者との対話する人間の自然の欲求であろう。死んだ後も、誰かがず っと自分をまつってくれるという安心感が、生きている人には必要ではないか。

○ 20歳~60歳までの方のお墓の在り方に対する意識調査では、5割以上の方が、家としてのお墓より、個人の人の墓が よい。と答えている。20歳~30歳の女性では、その人の人生を表現したお墓がよいという。

こんな混乱する世相社会の中でも、戦前生まれの後期高齢者は、自分の信念をしかりと持ち、老い行く人生に対処し なけばならないと思う。



これからの人生・生き方についての不安は誰でも持っているであろう。