kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

幻の地酒“かしわ育ち”・・・喜び勇んで購入したが。

2009-12-31 08:17:46 | 日記

新年を迎えお客に勧めるお酒をとデパートに買いに行った。品定めをしているうちに、柏という字に目が移った。「かしわ育ち」との銘酒である。喜び勇んで家に持ち帰った。包みを破り、醸造元をみた。ラベルには成田市の醸造し、柏産の米を使っていると記入してあった。大変がっかりした、ただ、柏産の米で醸造していると書いてあった。柏で醸造しているとは思っていなかったが、多少は心の救いであった。兎も角、新年はこれで祝おう。

柏市は現在40万人弱の人口で中核都市である。

戦後10年間ぐらい人口3・4万人前後の小さな田舎都市だった。

東京都のベットタウンとして急激に発展した。その昔の柏は、大部分が馬を飼育する牧馬(まきば)であったようである。それゆえ、近隣の野田市の醤油、流山市の味醂に見る醸造のような地場産業ができなかったと思う。他の近隣の我孫子市や取手市、松戸市にも水戸街道の宿場町があって賑わってようである。

柏はこれらの町の中心に位置するようであるが、「まきば」広く広がってあったようで、歴史的文化や伝統地場産業のようなものが見られない。

しかし、柏の葉キャンバス駅付近には超高層ビルが3棟そびえている。また、柏駅近くには超高層ビルが建設中で、益々の発展が期待されている。

今年は、つたないブログを読んで頂き有難うございました。皆さま、良い年をお迎えください。

<o:p> </o:p>


親に見捨てられた雛鳥・・・忘れられない思い出

2009-12-30 08:11:13 | 思い出

今年の6月に撮った雛鳥の写真である

雛鳥は巣から落ちたら死が待つだけである。

今年の6月、雛鳥が我が家の椿の枝に止まっていた。カメラでも撮影した。近くで親鳥2匹がしきりに泣いていた。

暫らくしてみると、他の場所の草むらにいた。相変わらず親鳥が近くに来て泣いている。

呼んでいるのだろう。どうすることもできないようだ。爺が近づくと逃げていく。当日は雨だった。

濡れないように屋根の下の移そうとしたが逃げてしまう。雛鳥で飛べないが移動は自由に出来るようだ。

上はその時に撮影した写真である。

次の朝見たら死んでいた。雛鳥といえども、身体の大きさは親鳥と同じぐらいで、移動させることは

出来ないのかな。親鳥が、あんなに雛鳥の近くで泣いていたのに。助けられないのか?。

飛べるようになるまで巣から落ちないようにしてあげるべきであろう。何かの拍子に巣から離れたのであろう。かわいそうな雛鳥だったな!!。

実は、数年前にも同じようなことがあった。庭の椿に同じ種類の尾長鳥が巣を作り、そこで卵をうみ温めて雛を育てた。その中の1羽が落下して、上と同じようなことが起こった。

次の日、やはり雛は死んでいた。今回も前回と同じ場所に埋めて花を手向けてあげた。

その時の巣が今も残っているのです。今回はそこで育てた気配はない。

今回、どうして、こんなことが起こったか不思議でなりません。

可哀そうな雛鳥でした!!。

同じことが2度あり、忘れられない雛鳥だった。今度は幸せに生まれてきてね!!。といのるばかりであった。今年の一つの思い出であった


小さな小さな山下清画伯展   地方の駅の通路で

2009-12-29 08:49:27 | 日記

快晴の天気、気分に誘われて自転車で散歩に出かけた。いつもと方向を変え、○○駅に向かった。駅を挟んで南北の通路が新築されていた。その通路の片側に山下清の作品の一部(20枚程度)が展示されていた。見学者も20人前後いた。デジカメを忘れたので、何時までの開催かと、尋ねたら本日16時までとのことだった。デジカメ持参する余裕もなかったので、携帯電話で写真を撮った。失敗写真の連続だった。

山下清は東京府浅草区田中町に生まれ、重い消化不良で、後遺症で軽い言語障害が残り、知摘障害となる。市川市の「八幡学園」に収容され、そこで「ちぎり紙細工」に遭遇。その頃から放浪生活が始まれ。

映画やテレビドラマにこの様子が放映されていた。

この柏市の豊四季の鍛冶屋に1年ほど働いていた。その後、数年間に全国各地で作品展を開催、また、約40日間のヨーロップ旅行で9カ国を訪問した。1971.7.12日、49歳で他界した。

柏市在住の○○さんが作品を貯蔵されていて、この方のご厚意による展示とのことでした。テレビ放映で「山下 清」を知っているが、1時的ではあるが、こんな身近に彼が住んでいたこと、彼の作品の1部が柏在住の○○さんが持っていたことに大変親しみをもった。今後も、機会あるごとに展示されることを期待したい。

人間は個性を持っている。小さいうちから家族・親や先生等の周りの人が、個性を発見して伸長できるように手助けをしてあげたいですね。小さな喜びをもらった1日でした。(103)


カレンダー(スケジュール帳)作成―その3

2009-12-28 07:16:22 | パソコン市民活動

13.祝日を入れる。

 1月から12月まで入れる。文字の色は赤にする。フォントも自由。

14. 最下段の日付のないセルを結合する。

  「1月」の左ページの最下段の日付のないセルをドラッグして選択 ⇒ 【セルを結合して中央

   揃い」

15.クリックアートの挿入。

 挿入―図グループークリックアートークリックアートの画面―検索ボックスに「正月」とタイプし検索―挿絵が表示されるー右クリックーコピーーカレンダーに貼り付けー文字の折り返しー前面―大きさ等を調整。他の祝日も同じようにできる。

16.保存する。

スケジュール帳の製本手順(挑戦したい方、試行錯誤で・・・)

1. カレンダーを内側にしてA5用紙を、二つ折(谷おり)にします。

隅をキッチリ揃えるように注意して折り曲げます。

2. 次の順序で重ねる。

 ①見返し用紙を付けるー二つ折りにして2枚用意し、前と後ろに付け

②1月カレンダー ~ 12月カレンダー

3. 綴じる側(背)を揃え、目玉クリップ、洗濯バサミなどで固定する。

4.木工用ボンドで二つ折りにしたスケジュール帳の綴じる側(背)の糊付けをする。

.印刷面の裏面同士を貼付けます

 ①印刷面の裏面同士を糊付けする。

 ②全体ではなく、小口から10~15mm程度に糊付けする。

6.糊付けした背側に「しおり」となる紐を接着する。

7.しおりの上から用紙で補強する。

  補強用紙は、プリンター用紙、和紙などを使う。(82)


簡単なカレンダー(スケジュール帳)作成―その2

2009-12-27 06:40:48 | パソコン市民活動

7. 曜日の文字を整える

 B2~H2をドラッグー「ホーム」タブー フォントGの【フォント】の▼をクリックーMSPゴシックを選択する

8 日付の文字を整える

B3~H8をドラッグー「ホーム」タブ  フォントー  HG丸ゴシックM-PRO―フォントサイズ : 12   太字   左揃えにする。

ホーム」タブ ⇒ セルGの【書式】の▼― 【セルの書式設定】 ⇒【配置】をクリックー縦位置―上詰め。

.曜日の色 日曜日は赤、土曜日は青にする。

10.年を入れる:A1に「1月」、D1に「平成21年」―フォント名、サイズは自由に決める。

1112月までシートをコピーする。

  シート見出し「Sheet1」の上にマウスを置いてCtrlキーを押しながらドラッグする ⇒ 12枚コピー。

シート見出しの上で右クリック ⇒ 【名前の変更】 ⇒ 「1月」から「12月」まで入力する

12. 2月のカレンダーを作成する

  シート見出し「1月」をクリック ⇒ A1の月名を「2月」に変更するーB4に「1」、C4に「2」と入力―B4とC4をドラッグして選択。

  選択したセルの右下にマウスポインターを合わせて、ポインターの形が十字形になったら、H4までドラッグ。同じ様に12月まで作成する。

<o:p> </o:p>


簡単なカレンダー(スケジュール帳)作成―その1/3

2009-12-26 08:44:21 | パソコン市民活動

このカレンダーは、今年(平成21年)のものです。

多少、エクセルの経験のある方で興味のある方はご挑戦ください。試行錯誤の連続になると存じますが。セルの位置を正確に進めてください。

1. エクセルを起動するーページ設定をするー印刷の向きは横、用紙サイズ 

2. 曜日を入力する

B2に「日」と入力B2のセル右下にマウスポインターを合わせて、ポインターの形が十字形になったら、H2までドラッグー土曜日まで表示される。

. 日付を入力する(オートフィル機能の使用)

 F3に「1」、G3に「2」と入力(来年は違います。留意してください)

F3に「1」、G3に「2」とをドラッグして選択―選択したセルの右下にマウスポインターを当てて、ポインターの形が十字形になったら、H3までドラッグ、「3」が表示される。同様にして「31」まで入力

. 罫線を引く

  A2~H8までドラッグして選択するー「ホーム」タブ ― フォントG(グループ) ― 【罫線】の▼―格子をクリックする

.列幅の設定

  列番号AGをドラッグして選択―「ホーム」タブ ― セルGの【書式】の▼ ―【列の幅】をクリックー列幅 : 12.00 ⇒ OK

. 行高の設定

  行番号1をクリックー【書式】 ⇒ 【行】 ⇒ 【高さ】―18.75

  行番号2をクリックー【書式】 ⇒ 【行】 ⇒ 【高さ】―16.50

  行番号3から8をクリックー【書式】 ⇒ 【行】 ⇒ 【高さ】―64.5

j次回に続きます。(107)

<o:p> </o:p>


ミュージシャンと流行歌・・・柏市のある日曜日

2009-12-25 06:27:41 | 日記

柏駅東側広場(ダブルデッキ)で、土曜日に2人でライブを開いていた。少しさびしい様子だった。

以前、ここでライブを開いていたグループが有名になり、中央に出て行って活躍しているとのことである。

それで、柏のダブルデッキでのライブは休日に思い思いのライブが開かれている。CDもだしているグループも結構多い・

10月初めまでは、ミュージシャンの音街音楽コンクールが、このダブルデッキで行われたので、若者を中心に大変賑やかにライブが行われていた。

若者が、街に活気をもたらせてくれる。楽しみだ。

柏駅西口に来ると、高島屋の入れ口「ステージ」で、沖縄の民謡が5人で歌っていた。

年配者が多く、哀愁をさそう沖縄独特の民謡であった。以前に流行した「島そだち」の歌が三味線にあわせ歌われた。懐かしく聞惚れていた。

音楽にも年齢層の好みがあり、高齢者の多くはカラオケ的な演歌に魅力を感じているようだ。街の様子を見ても、NHkの火曜日の夜の8時からの演歌放送を見ても、観客の多くは中高年齢層である。

沖縄の民謡は、高島屋で店を開いているPRの沖縄料理のようでした、

私の聞いたこの時間は、午後5時から正式に演奏するための練習だったようです。

以前沖縄旅行をした時のことを想起しながらしばしの楽しい時間を頂いた。

柏も若い人はミュージシャン、高齢者は流行歌と2つの層に分かれるようだ。

 

 

 


公民館PC講座のアンケートより

2009-12-24 06:16:39 | パソコン市民活動

※ 公民館パソコン講座アンケートの集計結果報告の件

各講座とも60歳以上の受講生が40%以上を占め、70歳代が20%、50歳代が20%で男女の比率は男性40%・女性60%、経験年数は3年以上が60%、初心者は70%を占めている

また、パソコンの自己保有率は50%、共有者はほぼ50%、持っていない人は2%程度です

XPは50%、ビスタは20%程度・・・その他は不明・・・

社会の中で、一定期間のパソコン講座から見た狭い範囲のパソコン普及状態である。社会の一般的な傾向とは異なると思うが、パソコンに触れる、または勉強する機会に恵まれなかった方々であろう。

この報告により、パソンボランティア市民活動の必要性を感じた。

これからの人生はパソコン(携帯電話でも事足れりと思うが)なしでは、生き方に色々と支障が起こるであろうし、豊かな生き方にもなにか物足りなさを感ずるであろう。

当東葛インターネット普及会は、「高齢者の生きがい創出を創出や社会参加を促進し、実り豊かな高齢社会の実現を願いながら、その支援をする」のが理念です。

それを願って、パソコン市民活動団体として過去10年ほど公民館講座に全面的に協力してきた。

今回、このアンケート見て、パソコンを身につけたい希望の市民には、支援していきたいと心を高ぶらせてくれた。(95)


参議院見学について

2009-12-23 08:57:09 | 日記

1.    参議院議場 2階にある。3階まで吹き抜け、天井は、からくさ模様を配した天窓になっている。

議席は演壇を中心になって半円形にはいちされている。貴族院議場を使われているので、460席あり242人で空席が目立つ。

議長席の隣は事務総長の席、両側がヒナ壇と呼ばれ、前列が国務大臣、後ろ席は事務局職員席。

2.    開会式 国会の会期の始めに参議院議場で天皇陛下をお迎えして行われます。

出席者は、両院の議員、最高裁判所長官、会計検査院長、国立国会図書館長など。

服装は、男子はモーニングコート、女性はアフターヌーンドレス又は白襟紋付を建前としている。

が平服でもさし使いないとされている。

3.    開会式の後、両院の本会議で国務大臣の演説が行われます。通常国会では、内閣総理大臣の施政方針の他、外務大臣、財務大臣、経済財政政策担当大臣の演説がある。

4.    参議院では、平成10年1月召集の142国会から、新たに押しボタン式投票が行われた。

5.    御休所 は。開会式の当日、陛下はここにお入りになり、両院の議長、副議長がここでお目にかかります。

6.    中央広間には、議会政治の功績のあった、板垣退助、大熊重信、伊藤博文の銅像が建っている。

以上見学した参議院について述べたが、衆議院も同じようであろう。国会だけあって警官の警備が厳しいことが目立った。(90)

<o:p> </o:p>


夜景撮影のカメラの失敗写真

2009-12-22 08:38:14 | 写真

これは、普通のコンパクトカメラで撮影したものです。

フォトクラブの勉強会で、夜景撮影のカメラの設定について、会員の講師から説明をしてくれた。

12月8日に、六本木ヘルツ、お台場、東京湾クリージング夜景撮影会を実施したが、失敗作が多かっためである。講師の説明は次の通りである。

1.1眼レフカメラについて

 ①絞り優先(A)f8~f11

 ②ISO感度を8002000

 ③夕景・夜景はフラッシュ発光禁止にする

 ④ブラケット3枚(暗0.5-標準0―明0.5)に設定し、撮影する。

 ⑤夜景・夕景をバックにする時は、フラッシュをスローシロクロ・モードに設定する。

 スローシロクロ・モードは⑤夜景・夕景を写しながら、人物を綺麗に撮れる設定です。

2.高級コンパクトカメラについて

 ①絞り優先(A)f4~f7

 ②ISO感度を8001600

 ③~⑤は1眼レフカメラと同じ

3.普通のコンパクトカメラについて

 *絞り・シャッター・プログラムの設定の出来ないカメラ

 ①明暗設定 ―暗0.5 標準0 +明0.5で3枚とる

 ②ISO感度を8002000

 ③フラッシュ発光禁止にする

 ④夜景・夕景をバックにする時は、フラッシュをスローシンクロ・モードに設定する。

 ⑤シロクロ・モードのないカメラは、―暗0.5 標準0 +明0.5で、フラッシュで撮影する

以上の説明をしてくれた。爺のは、「普通のコンパクトカメラ」で、説明に沿わない失敗写真です。

今後に生かしたいと存じます。いい勉強会でした。(107)